今日:74 昨日:799 トータル:15127

六ツ石山と羽黒山[ピークハンター]

※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

六ツ石山と羽黒山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2021/07/02(金) 13:06 返信数:1 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん、こんにちは。梅雨の合間でしたが奥多摩の石尾根東端の▲六ツ石山 1478.8mと▲羽黒山(農指山/ノーサス山) 608.6mに行って来ました。
@ ■三ノ木戸林道の下部はジグザグ道が長いので■奥多摩むかし道の取付き口に有る■羽黒三田神社の表参道で階段を上がる近道?を使い小さな陸橋で知らぬ間に林道の上を越えて〜神社〜農指まで行きました。■羽黒三田神社と鈴振紐と表参道下部の激急登?の73段の長い石段です、傾斜は登計の愛宕神社の石段より急な?感じであんな手摺も無しです。某鉱山会社のお膝元でもある奥多摩の斜面地高耐久土木工事?の作業に驚きます。

A 表参道で上がり神社の裏手から更に上がると農指集落の■三ノ木戸林道のここに出ます。写真右下のおいしい?水場が有ります。脇にマグカップが置かれて有り、また小型の「獅子脅し」が流水音に消されながらもコッ〜トン、コッ〜トンと竹筒の尾が下の石をたたいて澄んだ音を出してます。右側に太い竹の残骸らしき物?が有ります、以前にはもう一組の獅子脅しが有り2連装(連奏)の獅子脅しだったのかも知れません?(聴きたかったですね〜)。

B おいしい水を飲んでから林道を上がると■東京農大演習林研修所や■奥多摩ヘリポート等へ行く■不老林道への分岐に出ます。三ノ木戸方面には最近新築したらしい?ゲートが出来てました(←下の写真。開いてました!)。分岐を右へ■不老林道を3分程行くと右(谷)側に農指集落最上段の▲羽黒山に隣接する民家の□□さま邸宅(★現住/静かに行動!)で門標が有り立派な石畳の道を進んで玄関前から左手の2本マストが立つコブが▲羽黒山です。

C 西側から撮影の▲羽黒山の山頂の様子と三角点(点名:農指)です。森林帯で眺望は無しです。何かのアンテナ?や避雷針?のマスト2本が立ってました。

D 分岐に戻り■三ノ木戸林道終点まで行きモノレールを跨いで山道に入りました。途中の木橋を渡って上がりモノレールの下を潜ってからも石尾根南面山腹のトラバースが続き右手(山側)の大杉の根本に山ノ神の石祠を見た後に2〜3回程ジグザグを折り返すと石尾根縦走路の■三ノ木戸林道への分岐に到着です(3方向標識:26-050)。ここからが本番の急登で頑張り所です。稜線上の明瞭な縦走路を▲狩倉山の南面を巻いて上がると緩やかになり■六ツ石神社(跡?)の岩石群を右に見ながら直前を通り過ぎるとすぐに縦走路の■六ツ石山分岐です(3方向標識:26-060)。分岐から南西へ数分程登ると山頂です。南側から撮影の▲六ツ石山の山頂の様子と三角点(点名:境)と付近の山の地図看板(下側が北の逆式)です。2方向標識:30-040と、ボッカ訓練で運び上げたと云われる?河原の石と共に新山頂標識の石柱が立ってました。1400m以高は濃いガスで眺望は皆無でした。

E 下山時の■六ツ石山分岐から3分程東に在る■六ツ石神社(跡?)です。横から覗くと神社は屋根だけ残して崩壊し石の間に落ちてました(←右下写真!廃社?)。ネットで調べると10年ほど前は立っていた様です。立派な山頂石柱を立てるのは結構な事と思いますが、神社の方も検討願いたいと思いました(?山ノ神尾根も近いしぃ〜?)。▲七ツ石山の■七ツ石神社は新築済みですし・・・・
2021-7-2 若干訂正

Re:六ツ石山と羽黒山
投稿者:金森 投稿日時:2021/07/02(金) 22:07 選択
ピークハンターさん、ごぶさたしています。
長い距離を全く歩けてないので、すごくうらやましいです。
この辺りは奥多摩の昔の雰囲気をよく残しているところで、集落跡や山の神や神社など、人々の暮らしの跡がよくみられますね。
農指という地名は初めて聞きましたが、いかにも奥多摩らしいですね。

けど石尾根を下山路にすると、歩きやすさからすい絹笠道を行ってしまいます。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.