今日:2226 昨日:1459 トータル:22609

Re:沖ノ指山,イソツネ山[金森]
Re:沖ノ指山,イソツネ山[ピークハンター]

※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

沖ノ指山,イソツネ山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/11/06(金) 22:55 返信数:2 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんこんにちは。
先月下旬に奥多摩のハンノキ(榛ノ木)尾根の沖ノ指山とイソツネ山をハントして来ました。

@ トオノクボの道標。ハンノキ尾根が東へ続く方向には標識板が無い直角標識です。1305m付近。ここから反射板辺りまでは防火帯が続く気持ち良い草原の尾根です。
水根からは 産土(ウブスナ)神社 と 風ノ神土の小社 を経て急登で長い道を登って来ました。

A 1115m付近に在る面積5x5mぐらい?の電波反射板とその脚に付いていた銘版。 南方向へ一直線の切り開き帯が続いていて小河内ダムが見える。片や反射方向には奥多摩駅方面が防火帯をも通して見えてます。海沢の発電所との関係だろうか?

B ▲沖ノ指山 1041m。防火帯を終え急坂を下ると森林中の平坦地に着きますと右の高みが沖ノ指山です。登山道は北側を巻いて素通りしてます。苔が付いた岩が多くて狭い山頂です。南西側から撮影。側に掛かる東京350さんの標識に似てる(?)縦書きの手製の山頂標。

C 登山道に戻り、炭焼き(?)窯跡を見ながら降りて行くと山ノ神の前に出ます。鳥居が倒れるのか?枝木でつっかえ棒がされてます。南西側から撮影

D 山ノ神の下からは昔の伐採地の跡で潅木やカヤトの藪?や山菜畑跡?や芥場跡?等々のエリアが広がってます。尾根通しは密林/岩場が続く様なので?そのエリアに降りて巻きます。登山道らしき?ピンク/赤テープや踏み跡も多少?有る藪の中の道を辿りました。

E ▲イソツネ山 846.1m。踏み跡などを辿って先の尾根を目指し巻き続け、尾根に再度上り少し行って、広い山頂部を探すと東の奥に三角点が在りました。東部なので(新登路?の)梅久保から登ると発見し易いと思いますが、六ツ石や境からカヤト藪経由では分かり難いかも知れません。東側から撮影。

(6A) 山頂標2個発見。木製のは樹に優しく?ロープ取付が緩くて下がっていたので撮影の際少し位置を上げました。金属製(ステンレス?)のは樹にタッピングビスで取付でした。フラッシュ撮影

(6B) 南側から接写撮影の三等三角点(点名:小中山 846.13m? ← 846.16m?)です。

F 登山道に戻り境へ下ります。境集落の最上部の廃屋らしき民家。680m付近。あまり人が通らないためか境の急斜面に切った狭いジグザグ道(所々コンクリート舗装)は石コロがだいぶ落ちていて浮石が多いです。

G 廃線(水根〜氷川?)の鉄橋下付近から境集落を俯瞰。あとは境橋BSへ下りました。

Re:沖ノ指山,イソツネ山
投稿者:金森 投稿日時:2020/11/09(月) 20:50 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

ハンノキ尾根ですね。今はあまり手入れされていないようですが、山慣れた人なら歩けそうですかね。
六ツ石山だけ登るには一番いいルートだったと思います。境集落の民家を見ながら登っていく奥多摩らしいルートでした。

自分が前回歩いたのは、、、おそらく15年くらい前。林の中の山ノ神や沖ノ指山の標識は覚えています。
最近は水根コースばかりです。


Re:沖ノ指山,イソツネ山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/11/10(火) 00:46 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを有難う御座います。

← 伐採跡地や防火帯のカヤト/ボサ(棘)の中をスパッツ無しでドタドタ歩いた為か植物の種子など?が毛羽立った靴下の足首部に沢山付着してしまいました。なかなか取れず帰宅後にハサミの先などで抜き取るのが大変でした。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.