今日:2251 昨日:1459 トータル:22634


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

赤指山と千本ツツジ
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2021/04/13(火) 23:15 返信数:3 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん今日は。先回の赤指尾根南部(2020/12/23投稿)の続きでもないですが?尾根北部の赤指山付近の3ヶ所と千本躑躅ノ峰などに行って来ました。
峰谷はバスの便が少ないので丹波方面行きで小河内神社BSで降りてすぐの坂道で「●麦山の浮橋(休止中)」を見ながら馬頭トンネルの上まで上がり馬頭館の前を通り先回の雨乞山の取付から■麦山林道に入る。最初は舗装だがすぐに砂利や石ころの道で中間辺りまで上り基調でその後はほゞ水平ですが山襞に沿うクネクネ道です。森林中で眺望は全く無く唯一?入り口から10分程上がった所の■台湾出身戦没者慰霊碑/塔の前の切り開き/崖?から真っ赤な峰谷橋が俯瞰できます。道の中間付近に作業小屋とその少し先に山ノ神の小社が有りました。路肩の小さな崩れが少し散見されました。

@ 標高760m付近に有る■麦山林道の峰側の入口(写真右側)で峰集落の車道と連絡してます。付近に標識類は無しです。それとゲート(車両通行止)の写真です。

A ▲赤指山(本峰/三角点峰)1332.5mの山頂と年季の入った山名板と三等三角点と少し南に有った山ノ神の石祠(前に錆びた小鉄剣(ナイフ?)が地面に逆刺してある)。それと登山道の途中の1230m付近に有る「赤指山直登尾根?」の山ノ神の石祠と「山は綺麗に!標語ポスター?」と脇(谷側)の樹に巻付けられた「赤指山直登10分の斜向標識」です。この小さな支尾根?を登りましたが私は15分ほど掛かりました。

B 赤指山の本峰から北へ少しの↓↑ですぐに▲赤指山の最高所のピーク/1340mです。お馴染みの東京350さんの山名板とその裏側の落書き?です。「かつ落注意!」と有りますが、そんな所有ったかなぁ〜?・・・・

C 最高所の峰から尾根道を北へ緩く暫くでコルを経て東面トラバースになり(途中の小さな崩壊地は高巻き有り)左手を見上げると▲1364m峰です。その山頂と石柱と都水道局の標識らしき?用地境界標のNo.679と、登山道から見上げた1364m峰です。「宮内本の赤指山」と記されてると云う赤テープ?は未発見でした。
「“宮内敏雄は著書『奥多摩』で、地形図上の赤指山をネドウチノ山ノ神と表記し、ここから北にある1,364m地点を赤指山としている。”」←ネット調べより。

Re:赤指山と千本ツツジ
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2021/04/13(火) 23:25 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 D 寄り道の1364m峰を終え、東面トラバースやら尾根道などを急登に喘ぎながら又右下にモノレールの軌道を見ながら登って行くと千本ツツジ下の石尾根縦走路との交差点です。東下方にはモノレール終点場が有る。更に紫色の小石などを見つめつつ上がると▲千本ツツジ山頂/1704mです。
写真下は千本ツツジ下の縦走路の峰谷分岐標識(20-100)と、しっかり設置された綺麗な山名板(漢字は難しい!)と、東方の遠景です。曇天ながら高丸,日陰名栗,や鷹ノ巣と川苔もチョコっと頭が見えてます。反対側には七ツ石小屋のテント場も・・・・

E 西へ防火帯を下って行くと「■紫ケタワ/紫ヶタワ?」と呼ばれるらしい?景色の良い草原地帯です。下は西峰の肩辺り?の昔の「東京府の石柱?」が有る辺りからの防火帯の東西の眺めです。上の南側は天気が良ければ富士山なども見える様ですが・・・・

F 緩く登り気味に続く防火帯を行くと緩く盛り上ったコブのピーク/▲1700m圏峰(無名峰?)です。そこの都水道局の林班界標,奥多摩分区,「51|50」の標識です。この先はすぐに下りになり南下の縦走路に接近合流し(標識無し)七ツ石小屋分岐の標識(20-110)まで一本道で続いてからまた小屋へと七ツ石山へに2分岐します。この1700m圏峰/無名峰/千本ツツジ西峰?1702m?は地図を見ると山梨が南西から鋭角約70度ほどで東京にくい込んでる様な地点ですね。
このピークの山名は以前に「▲千本ツツジ西峰」と何かで聞いたか見た様な気がするんですが間違えかも知れません?・・・・・

Re:赤指山と千本ツツジ
投稿者:金森 投稿日時:2021/04/15(木) 23:13 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

春浅き奥多摩のマイナーな尾根、静けさたっぷりだったのではないでしょうか。
ここは登り始めの標高が低いうえに距離も長いから、多くの登山者は敬遠するのでしょうね。
その分踏まれ過ぎて荒れた感じもなく、昔ながらの奥多摩の尾根道が残ってると思います。
千本ツツジにもしゃれた山名標がついたんですね。最近行ってないから知らなかったです。

それにしてもお元気!自分はまだ春先は長い距離を歩く体になってません。


Re:赤指山と千本ツツジ
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2021/04/16(金) 21:27 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん、こんにちは。レスを有難う御座います。

> 静けさたっぷりだったのではないでしょうか。
はい、峰谷分岐下の登山道で鹿3頭に遭遇したほかは麦山や峰線作業道の林道や峰集落でも最近流行のトレイルランナーさん?さえにも遭いませんでした。

> 千本ツツジにもしゃれた山名標がついたんですね。
私も初めて見ましたが芸術的?な立派な物です(北向き設置/UVカット?で裏も塗装済み)。あの「▲ウトウの頭」の物にも負けず劣らないと思います。

=== 訂正追加変更など ===
B かつ落注意! → 西下を指す矢印が有ります。見てませんが西側が断崖状になっているのかも知れません?

C コルを経て → 「赤指尾根分岐」やコルを経て
★写真上 ← 赤指尾根の稜線上で標高約1290mに有る「赤指尾根分岐」の写真(北側から撮影)を追加です。上の板で“林道終点を経る”とは▲ウエンタワの南を周り東面から西面そしてまた東面と尾根稜線を2回乗越して▲赤指山の南南東直下まで上がって来た峰線作業道(林道)の終点の事だろうと思います。

E 「東京府の石柱?」 → 「府京東」の石柱・・・・と刻印は右書きでしたね。

★写真下 ← 峰谷橋BS (三叉路の角のBSではなく峰谷橋北詰の橋上の奥多摩駅方面BS) の時刻表です。
終点の「峰谷BT?」の土日の最終は16:55で変更なしですが、この「峰谷橋BS」は土日の最終が19:32(21-3-13改)と35分ほど早くなったようです。

★バスで帰る方は「バス遭難?」しない様に注意しましょう!。最近の奥多摩駅のタクシーは無し又は1台だけ?らしい!。またHH/ヒッチハイクはコロナの影響でまず無理でしょう!。なお駅近くの日原街道入口付近で素泊り\4,000〜との貼り紙広告?がチラっと目に・・・・。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.