今日:78 昨日:799 トータル:15131


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

八丁山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/05/14(火) 20:04 返信数:5 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。先日に奥多摩の巳ノ戸尾根の八丁山▲1280mに行きました。登り約3時間 下り約2時間。
@日原(稲村岩の右に八丁山の頭が見えてます)→A巳ノ戸橋→八丁山分岐(C標識20-030 B薄い字で ↑八丁山 と書かれてる)を右へジグザグ道で上がり、D廃墟の民家跡地?(お釜と水瓶が残存)のど真ん中を通り西側へ赤テープ等の目印を探しつゝ又ジグザグで上がって行きます。(民家跡地の東側にも道が有り使える様だ)

Re:八丁山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/05/14(火) 20:08 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 もうすぐ尾根の稜線かな?と云う辺りで目印が無くなり適当に直登気味(約40m程?)で尾根に乗りましたE。稜線上はこの辺りとこれより東側(下側)は目印無し。帰りに廃墟の民家跡地への下降点に成るので要注意。少し上がると右側(北側)に金網柵(鹿避け?)が出てきますF。金網を右に見ながらどんどん上がって行きます。稜線でこれ以高では赤テープ等をかなり散見します(F金網ドア左の細木に赤テープ)。金網が無くなってからも更に上り小岩場?は南側を巻いて上がって行きますと尾根が痩せてきて本岩場?が出てきます。奥穂高〜ジャンダルム間の馬の背とまではいきませんが痩せ尾根なのでそれなりの高度感は有ります。岩場地帯通過(約70mほど?)は慎重に行動し上り下りとも各10分ほど掛かりましたGH。

Re:八丁山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/05/14(火) 20:11 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 痩せ尾根の岩場を抜けてちょっと上がるとやゝ長い?山頂部です。若干高い奥の小平地に埋設標柱1本と手製の山名板が2枚かかってましたIJK。雑木で展望無しです。時間が有れば難儀な岩場をわざわざピストンせずに鷹ノ巣山方面へ抜けるのが一般的でしょうね?

Re:八丁山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/05/14(火) 20:13 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 新緑と落ち葉中の踏み跡を見つゝ熊鈴を鳴らしながら殆ど展望無しの斜面連続(水平や緩斜度箇所は少ない)の山行でしたが、岩場通過時にはM南側に鷹ノ巣山を見上げ、L北側に都県界尾根?方面への展望が有りました。他は鷹ノ巣山が見える所が尾根の途中に1箇所程?有りました。
 
★いつも見難い連結写真ですいません。

Re:八丁山
投稿者:金森 投稿日時:2019/05/16(木) 01:47 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

八丁山、自分も4年前のちょうど今頃登りました。
ここは奥多摩のバリエーションルートとして、もうかなり前から知られていたのですが、意外と歩く人は少ないようですね。

自分もピークハンターさんの写真とほとんど同じ写真を撮ってます。岩場とか集落跡とか。
お釜は見事に同じ位置にありました(笑)
Kの標識はなかったです。


Re:八丁山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/05/16(木) 23:17 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを感謝です。八丁山は未踏でしたので以前から狙ってました。良撮影箇所が少ないのでネットで見ても誰も同じ場所の写真になる様です。また殆どが鷹ノ巣方面へ抜ける様でした(又は・・・・から下って来る>)
> Kの標識はなかったです。
東京350さんの山名板は2017年ですから当然ですね。N←ご自筆と思いますが?
集落跡地の東側には立派な?水平歩道?の様な道が通じてました。
 
=== 追記 ===
★ 小岩場? → 一見「露岩風的?な岩場」で尾根もまだ広いし踏み跡も有るので南側を巻きました。
★ 本岩場? → 痩せ尾根の稜線上の岩場で樹木も少し混じるので「低山的な岩稜」とでも言えるでしょうか?奥多摩では長い方だと思います(?)

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.