今日:341 昨日:514 トータル:1628


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/25(水) 21:45 返信数:7 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。ご無沙汰しておりました。先日に奥多摩の氷川屏風岩(の脇)からゴンザス尾根のパラボラアンテナ鉄塔まで上がり本仁田やチクマ山へは登らずそのまゝゴンザス尾根を下って日向の登山口 → 白丸駅まで歩いて来ました。

①踏切を渡り道を探しながら(標識類無し)氷川浄水場まで上がり最後の階段を上がって氷川の街を見る

②落石避け鉄製フェンスの間を抜けて日原線6号鉄塔への案内を見て左方向へ薄い踏み跡?の急登を上がります。途中から虎ロープ等も出て来る急登です。年期が入った虎ロープ。

③「 ロックガーデン・山火事防止 」の看板(屏風岩A峰基部の岩小屋方面(右へ)の分岐らしい)を見て左横を虎ロープ沿いに上がります

④岩場に鉄梯子および谷側に虎ロープの所を上がる。虎ロープ箇所が多数有り

⑤なおも急登を上がる。クライマー達の声が聞こえた(様な気がした?)

⑥岩場を終えて尾根東側をトラバースして斜めに上がる → 6号鉄塔尾根(?)の稜線に乗る

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/25(水) 21:49 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑦日原線6号鉄塔に出る(TEPCOグループの東京発電KKの奥多摩海沢の氷川水力発電所からの送電線)

⑧尾根を気持ち良く(?)直登する。

⑨ゴンザス尾根上の都心方向を向いたパラボラアンテナの鉄塔が有る所(傾斜地)に到着。標高約750m。

⑩休憩後に南にゴンザス尾根を下降。送電線巡視路の案内標有り。

⑪露岩(根岩?)。この撮影方向の反対側に日原線5号鉄塔が有る。傾斜の無い広い道。標高約700m

⑫5号鉄塔から100m?も行かないで日原線4号鉄塔に出る。送電線が3号に向けて急降下。尾根道も降下開始

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/25(水) 21:54 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑬奥多摩TV?NHK?中継放送用アンテナ鉄塔施設に出る。標高約620m

⑭ ⑭~⑮と折り返す数が少なく一辺が長いジグザグ巡視路?を東へ西へと下る。NHK施設/送電線巡視路の案内標有り

⑮西へと下る途中の山ノ神の祠。この南東すぐ下に2号?鉄塔を発見。

⑯本仁田山・ゴンザス尾根登山口の階段(大山祇神社の西側)

⑰大山祇神社

⑱青梅街道に降りた所の登山口案内標識(海沢橋より少し上流)

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/25(水) 21:58 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑲あとは数馬峡や白丸湖や白丸トンネルを見ながら白丸駅まで上がり、駅前に有った駅周辺散策マップ(拡大切取)です。大昔は数馬の切り通しが出来るまでは氷川~屏風岩の脇~ゴンザス尾根越え~白丸への道を通った様ですが、屏風岩付近はきついですよね。一般登山道ではないので奥多摩三大急登には入らない?・・・・
屏風岩にクライマー達が居た様でした。越沢のバットレスや馬頭刈尾根の葛籠(ツヅラ)岩よりは駅に近くて・・・・
いつも見難い連結写真ですみません。

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:金森 投稿日時:2018/04/25(水) 22:17 選択
ピークハンターさん、ごぶさたです。
詳細な説明ありがとうございます。

このルートは数年前、新ハイキング誌(もう一般販売をやめてしまいましたが)に載っていたやつですね。
奥多摩駅のすぐ背後にこんな骨のあるコースがあるのかと思い、登りはまだしも下りはヤバイように感じました

自分はこのあたりマイナーな印象が強くて、花折戸尾根くらいしか歩いたことがないんですが、今やゴンザス尾根も立派な指導標に載ってるんですね!

数馬の切り通しがあるように岩盤のかたいところで、上に乗る土壌も薄くてなかなか安定した一般登山コースができにくいのかなとも思いました。

ちなみに自分的には、奥多摩三大急登は「稲村岩尾根」「八丁橋から天祖山」「水根からの六ツ石山」ですかね。

一般道を含めなければ、昨年登った塩地ノ頭北西尾根がダントツです(道ではない?)
まあ個人的見解相違は絶対あると思います(^^;)


Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/26(木) 22:24 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを有難う御座います。

>自分はこのあたりマイナーな印象が強くて、花折戸尾根くらいしか歩いたことがないんですが、
現在、花折戸尾根は封鎖状態?ですね。登山口(下山口)の鳩ノ巣の西川に架かる小橋が山側にバリケード?と道路側にはロープが渡してあり?立ち入り禁止のようです。橋の踏板も所々ぬかれてかなり壊れてるみたいです。参照:(A)(B)は今月上旬撮影(拡大切取)。今は居ない様ですが以前はここに激しく吠える、非常に優秀な番犬君?が居て下山時に往生した事があります。

>今やゴンザス尾根も立派な指導標に載ってるんですね!
2017年版エアリアではゴンザス尾根は破線ルートですが、⑯の階段にはゴミや落葉が全く無く石垣にも雑草類が有りません。どなたかが掃除や手入れをなさってる?もしや私有地なのかも?知れませんが頭が下がります

>ちなみに自分的には、奥多摩三大急登は「稲村岩尾根」「八丁橋から天祖山」「水根からの六ツ石山」ですかね。
3箇所とも同感です。それと鳥屋戸尾根に有る塩地ノ頭の北西尾根でしょうか?これは知りませんでした。
私には先月登った川苔山南のオオダワから鋸尾根へ登る所や、本仁田山直下の(B)の花折戸標識から花折戸・ゴンザス方面への下りも急でした。
鋸尾根のついでに(C)の鋸尾根Ⅰ峰/1240m(舟井戸のすぐ南)に(D)の様なブナ山と書かれた新しい?小杭が打たれてました。山名がブナ山と付けられた?のでしょうかね~?ブナ100リストには無し。東側は杉林で西側は灌木の雑木林でそんなにブナが有る山とは思えないのですが・・・・昔は有ったのかも?

訂正:② 年期が入った虎ロープ ⇒ 年期が入った「 虎ロープ取付け箇所 」

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/04/26(木) 22:32 選択
訂正:本仁田山直下の(A)の花折戸標識

Re:氷川→ゴンザス尾根→日向
投稿者:金森 投稿日時:2018/04/27(金) 12:01 選択
橋は老朽化で渡れないようですね。
それでもヤマレコを見ると迂回路を使って歩いている人がいるようです。

標高1200なら昔はブナがあっても不思議はないですね。
戦後の拡大造林時代に皆伐されたあと、育った雑木林が今は見られるのだと思います。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.