今日:2097 昨日:1459 トータル:22480


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

茅倉-鶴脚山-馬頭刈山-泉沢
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/03/13(金) 21:31 返信数:5 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんこんにちは。檜原村北秋川の茅倉から千足尾根を上がり鶴脚山と馬頭刈山を踏み泉沢尾根で和田向BSまで歩いて来ました。

上@:五日市駅から藤倉行きに乗り北秋川の「とうげん橋」BSで下車
上A;茅倉沢が北秋川に出合う茅倉橋のすぐ上流の「茅倉の滝」←茅倉橋から見える
上B:この店(スモーク・ファクトリー)の向かいからの道を茅倉集落へ曲がり上がる
上C:馬頭刈山の稜線を見ながら上がる。←少し上がった場所からです
      この道の終点より先で林道工事が行われているようです?

下B:上がって行き、このカーブミラーの三叉路を左折。標識無し!
下@:竹林と民家の横の足場パイプ製の手摺り付の坂道を見つけて上がります
下A:竹林側からこの取り付き場所を俯瞰

Re:茅倉-鶴脚山-馬頭刈山-泉沢
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/03/13(金) 21:37 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 上A;竹林の中を上がって行く
上B:竹林を脱した辺りで右下から上がって来る踏み跡を発見。右下に細道らしき筋?
      民家の横を通らずに(現在の)道路終点まで上ってからの山道だろうか?
上C:北方向に樹林の中を上がって行く。所々急登も有り
上D:千足尾根上に出た地点に標識有り「千足」BSからも上がれるらしい?不明。
上@:標識の拡大写真

下C:北東方向に千足尾根上の杉や雑木林の中を上がる。溝道や薄藪や急登も所々有り
下B:84番の赤杭。81番(81A〜81M?の枝番有り)になると馬頭刈尾根の稜線が近い
下A:途中の北西のつづら岩方面の遠望。
下@:枝間のつづら岩(葛籠岩中峰南壁)の拡大写真(ピンボケと手ブレ)。
下D:馬頭刈尾根の稜線に上がった地点と標識。鶴脚山の西の肩あたり?

Re:茅倉-鶴脚山-馬頭刈山-泉沢
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/03/13(金) 21:43 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 上D;鶴脚山(916m)山頂標識。少し離れた東側の地点が最高点だが樹林で展望は悪い
上@;北西方面の枝間の大岳山
上A;南方面の枝間の笹尾根東部、やはり茅丸が高い。連行峰は最近は1016mらしい?
上B;鶴脚山の東へ木段で下りたコルに有る鋭角的に右への泉沢(イズサワ)への分岐標識
      茅倉尾根の東面(泉沢右岸)をからみ泉沢に通ずる道と思われるが〜不明。
上C;コルから上り馬頭刈山頂の西直下の泉沢尾根経由の泉沢と和田向BSへの分岐標識

下@:ほんの少し上がると少し広い馬頭刈山の山頂(884m)です。展望は枝間からです
      今回遅出の為,日没時刻なので高明山方面には行かず上Cに戻り下山 →ナイト・ハイク
下A:檜原村標識(北31〜北38)が続く泉沢尾根を下る。←北36の標識で約60度の右折
下B:北37の直角標識で90度の右折。477m高点?
下C:下Dの石垣スロープ上の北38の3方向標識。和田向BSと直角のがすぐ上のお墓の前を
      通り下りて来た方向、和田向BSと反対のが上Bの標識に通ずると思われる。不明
下D:北38が有る泉沢集落上部の舗装道路に出ました。もう少し上が道路終点らしい?
下E:舗装路坂道を兼整理体操(クール・ダウン)?で下り秋川を橋で渡った右が和田向バス停

下りの為か?泉沢尾根は落葉や落枝は沢山有りましたが藪や急坂は少なく歩き易かった様に思います。いつも見難い写真ですいません

Re:茅倉-鶴脚山-馬頭刈山-泉沢
投稿者:金森 投稿日時:2020/03/14(土) 22:11 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

馬頭刈尾根のショートカット版、登下山路ともマイナーな道ですね。

千足バス停から登る一般登山道が千足尾根かと思いきや、実はその手前の茅倉から登るのが千足尾根ですね。

下山路はたしか1年半ほど前に馬頭刈尾根を縦走した時、入口を見た記憶あります。

馬頭刈尾根は歩きでもあり、1日コースとしてはちょうどいいと思うので、もっと歩かれてもいいコースだと思います。

Re:茅倉-鶴脚山-馬頭刈山-泉沢
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/03/15(日) 21:36 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを感謝です。
茅倉集落に上がる道路の先が林道工事中の様でした。茅倉林道になるのかなと思いきや「立山林道」の名でオープンするらしい?。茅倉尾根の西面をスイッチバックするように上がって行くそれらしきガードレールが見えてました。登山者的にはマイナーな茅倉尾根(茅ー尾根?)ですがそのうちこの林道を使って偵察にでもと・・・・。←右:今回撮影

お隣の千足の道路の上部は千足林道ならぬ「柳沢林道」ですね。なかなか地名と林道名が結びつき難いです。←左:以前撮影

上記の泉沢の沢沿いの道は?
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/03/19(木) 23:37 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 上記写真3枚目の下Dの下Cと上Bを繋ぐ?と思われる道はどんなかな?と思い再度行ってみました。

@上記の尾根道への分岐標識を右に見捨てて舗装路を更に上がる

A終点の檜原村デマンド・バス「泉沢回転場」BSと山小屋?。「↑馬頭刈尾根・直進」標識で山道に取付く。民家も有り

B水道施設等見ながら左岸右岸と渡り#1堰堤の右岸へ。

C沢の小崩落も散見

D#2堰堤の左岸へ。左岸の高巻有り

E取付きの小屋と同じ?ような右岸の小屋(#1)

F右岸の小屋(#2)。「馬頭刈尾根」の小型方向標識有り

G右岸の山腹に北29標識と奥には小屋(#3)

H山腹を北方向へジグザグで上がると小屋(#4)有り

Iこのあとほぼ水平に山腹の山道を東へ10分程で上記写真3枚目の上Bのコルの泉沢分岐標です。その間に泉沢の源頭部らしき?急傾斜な小沢を直角に右折しながら渡るが小規模な崩れ有り(蛇抜?)。

台風の影響か?各所崩れが点々と有ります通れない事は無いですがあまりお勧めは出来ない道と思いました。屋根と下部囲いだけの山小屋?が多数有ったのは(計5軒?)予想外でした、そんな事は無いだろうが?登山途中の休憩小屋でしょうか?あとはまた鶴脚山と馬頭刈山を踏み〜高明山〜石原林道〜集落内の道〜で軍道BSに下山しました。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.