今日:2018 昨日:1459 トータル:22401


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

松生山〜笹平
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/06/04(火) 21:00 返信数:4 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。奥多摩の浅間尾根の松生山(マツバエヤマ)などの東端部を歩いて来ました。
登り 2;30 下り 2:30
@ 武蔵五日市駅→\650→北秋川の小岩BSで降り写真右の坂を上り始め小岩集落を通り先の小岩林道を上りました。
B 630m付近の標識A(77-050)の取付きは見捨て更に上がります。写真に細木の杖が1本写ってる・・・
D 右に湯久保の尾根通などを見ながら林道は尚も続きますが、730m辺りのこの石段を上ります。ここは木の杖が2本置いて有りましたが標識類は全く無かったです。Cは少し上がった所からの振り向きショットで取付きの俯瞰写真。
E 道は東側の樹林と西側の伐採地(?)の境を縫う様に上がって行きます。
F 途中に塗装してない無垢の材木製の標識が1本出てきます。他ピンクテープ多数散見・・・
G 最後は浅間嶺の浅間尾根休憩所(あずま屋)の北側の階段の下にピッタリと到着でひと休み。H檜原村標識(中11)

Re:松生山〜笹平
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/06/04(火) 21:06 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 (10) 休憩後は小岩浅間903mにも寄らず、展望台経由の稜線の道が近道ですが都合で浅間尾根縦走路を使い松生山分岐((12)13D-130)まで行きました。(12)の標識で小沢バス停2.3kmと有る道が前記の標識A(77-050)の取付きに通じてます。昨年春に下りましたが道がかなり荒れており不明瞭です。なお写真(12)の後ろ辺りにトイレ有り。
(13) そして稜線上の松生山分岐まで上がります(13D-123)
(14) 分岐を東へ上がるとすぐに入沢山930mです。東側展望。(15)は昨年春に、(16)は今回撮影の山名板。ここ1年で伐採が入った様で北側南側ともに樹木多数が無くなってました。(17)北側展望。(18)南側展望。
(19) 松生山山頂です。(21)3等▲933.7m。太陽光発電式の無線中継所のようでアンテナ鉄塔が立ってます。
(22) 途中の入沢山と松生山の間に有る天領山936mの山名板。昨年春に撮影。(23)今回撮影の山名テープ?。昨年の山名板は見当たらずピンクテープ(林業テープ?とも言うのでしょうか?)にマジック書きの物が小枝に結ばれてました。ここも伐採が入ったようで南側が若干開けました。

Re:松生山〜笹平
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/06/04(火) 21:13 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 (24) 松生山山頂部東端に有る標識(中47)で笹平方向へ下山開始!
(25) 好ましい(?)尾根道。これ以降は樹間から見える以外に展望は全く有りません。
(26) 直角標識(中46)。道は少し蛇行しています。
(27) 払沢ノ峰858m。標識(中45)。展望無し。
(28) 払沢ノ峰の山頂の様子。なにか?北側下方向から工事音?が聞こえて来る。
(29) 小さな直角標識。あらぬ方向の枝尾根に迷い降りてしまわぬ様に!。感謝します。
(30) ここは立山だったかな??。内蔵ノ助山783m。殆ど尾根道の一部分だ!通り過ぎて振り返って見ると若干高いかな〜?と思う程度です。
(31) 巨木か?。一株から4本出てるこの様なブナでしょうか?はかなり見掛けました。
(32) 「少し進んでは急降下」の繰り返しが多くなりました。
(33) ここの上部で道型は明瞭ですが潅木や草薮のトンネル状態の所が有り腰を屈めて下りました。標識はこれが最後です(中42)。下山終了地点より100mほど上です。
(34) 檜原街道が見えて来ました。何か?畑(休耕中?)の横に丸型蛍光灯の笠部分のみが吊るされてました。特徴的!
(35) 笹平BSから少し上流側で檜原街道が大きく鋭角に折れる所の畑のこの石垣スロープが下山終了地点でした。木の杖や薄い字の落書き?とかも無く、標識なども全く無しです。そばに携帯電話中継アンテナ塔が立ってます。

あとは「笹平」BSでバス待ち時間が長いので上流側へ隣のバス停「宮の沢」BSへ行く途中の「はたの」にてビールとヤキトリで一杯でした・・・・(昨年の茅丸と同じく要はこれが目的だったのかも?・・・)

Re:松生山〜笹平
投稿者:金森 投稿日時:2019/06/04(火) 22:21 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

浅間嶺、松生山は何度か登りましたが、一般道ばかりで、小岩ルート、笹平ルートどちらも歩いたことがないです。
松生山は以前は藪山でしたが、だんだんと展望の山に変わってますね。浅間嶺ももともとは地味な山でしたが・・・

そういえば浅間嶺の最高地点は「小岩浅間」で、標柱のあるところではないんですね。
実は私も小岩浅間の山頂は踏んでないと思います(^^;)

Re:松生山〜笹平
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/06/05(水) 23:00 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんこんにちは、レスを感謝です。

> そういえば浅間嶺の最高地点は「小岩浅間」で、標柱のあるところではないんですね。
> 実は私も小岩浅間の山頂は踏んでないと思います(^^;)

上の写真は昨年の仏岩ノ頭の時の湯久保集落上段の採水口前からの浅間嶺付近の写真切取です。水平は出てると思いますが・・・・小岩浅間も昨年春に行きました。「小岩浅間 903m」の山名板と檜原村標識(中7)が有りました。展望は全く有りません。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.