|
金森さん皆さんこんにちは。先日に奥多摩の御岳山の芥場峠から あきる野市のサルギ尾根を下って上高岩山(大グラミノ頭?1010m)と高岩山(920m)のピークをハントして来ました。
①ケーブルカーの御岳山駅前の御岳平(831m)に有った御岳山案内図。左端上が芥場峠のT字路(Y字路)
②長尾平と天狗の腰掛け杉を経由して芥場峠へ。標識に「芥場/アクタバ」の文字は見当たりませんでした。芥場峠からすぐの1040m峰を巻道を使わずに登りましたが山頂は杉の樹林帯中で展望が無く何の標識類も有りませんでした。 ③上高岩山直下の標識。「上高岩山 1011.8m ←左へ数歩」の手製標識が有りました。
④上高岩山山頂。展望無し。ここから直接に岩石園(ロックガーデン)へ行く急坂道には「通行注意」の標識が出てます(エアリアでは破線) ⑤山頂より少し下にある展望台兼休憩舎です。
⑥展望台からは御岳山~都心方面~日の出山~大岳山が見えました。夏場ですので遠景は霞んでました・・・・
|
Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森

投稿日時:2018/05/24(木) 20:32
選択
|
ピークハンターさん
サルギ尾根を楽しみましたね。もう緑濃くなりましたね。 自分のサルギ尾根初歩きは、もう20年近く前です。 養沢神社から取り付いてからすぐに道がわからなくなり、撤退した思い出があります。 今はもう踏み跡もはっきりしてきましたね。でもマイナー道であることは変わらなさそうです。 |
Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森

投稿日時:2018/05/29(火) 22:34
選択
Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森

投稿日時:2018/05/31(木) 21:20
選択
|
ピークハンターさん
サルギの漢字、自分も気になってました。
宮内敏雄著「奥多摩」は奥多摩の尾根や山名の謂れがけっこう載っているんですが、ここでも「サルギ尾根」とカタカナ表記でした。 奥多摩や奥武蔵は珍しい読み方や、カタカナ表記の地名が多いですね。 もしかしたらアイヌとか高麗の国からの外来語かも?? そういえば奥武蔵に「スルギ」という小さい山がありました。
|