今日:111 昨日:613 トータル:2011


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/05/22(火) 21:46 返信数:7 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。先日に奥多摩の御岳山の芥場峠から あきる野市のサルギ尾根を下って上高岩山(大グラミノ頭?1010m)と高岩山(920m)のピークをハントして来ました。

①ケーブルカーの御岳山駅前の御岳平(831m)に有った御岳山案内図。左端上が芥場峠のT字路(Y字路)

②長尾平と天狗の腰掛け杉を経由して芥場峠へ。標識に「芥場/アクタバ」の文字は見当たりませんでした。芥場峠からすぐの1040m峰を巻道を使わずに登りましたが山頂は杉の樹林帯中で展望が無く何の標識類も有りませんでした。
③上高岩山直下の標識。「上高岩山 1011.8m ←左へ数歩」の手製標識が有りました。

④上高岩山山頂。展望無し。ここから直接に岩石園(ロックガーデン)へ行く急坂道には「通行注意」の標識が出てます(エアリアでは破線)
⑤山頂より少し下にある展望台兼休憩舎です。

⑥展望台からは御岳山~都心方面~日の出山~大岳山が見えました。夏場ですので遠景は霞んでました・・・・

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/05/22(火) 21:51 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑦展望台から日の出山~麻生山?のハイキング・ライン?が良く見えました・・・・

⑧景色を眺め終え、急坂を下ってからまた 60~70mくらい登ると次の高岩山の山頂です。

⑨高岩山山頂も展望不良ですが南側の馬頭刈尾根のつづら岩が少し見えました。冬場ならばもうちょっと見晴らしが良いと思いますが・・・・
⑩そのあとこの様な岩が多い痩せ尾根を通ります。

⑪標高点809m付近?の休憩ベンチ。都心方面の展望が少し有りますがあまり良くありません。

⑫急坂を下ると幅広で平坦な道になり、昔の炭焼き窯の遺跡が有りました(あきる野市の標識有り)

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/05/22(火) 21:56 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑬伐採地など見ながら下って行くと尾根末端になり「養沢神社」への急降下開始です。

⑭途中に鉄パイプの手摺りが有り掴まりながら降りたった地点の様子。かなり急勾配です。

⑮神社と朱色のお稲荷様の間を通って神社境内に出ます。

⑯この神社には鳥居の階段を上がった両側に立派な「竜/ドラゴン?」の石像が有り、狛犬(狛獅子?)も顔負けです。

⑰バス停からのサルギ尾根終端部と養沢神社の鳥居。写真左端の赤柱にギボシは「大岳橋」の欄干部。

⑱バス停は「大岳鍾乳洞入口」。青空ベンチ1個のみ。簡易お手洗い/トイレは赤ランプの消防団倉庫の裏側に有り

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森 投稿日時:2018/05/24(木) 20:32 選択
ピークハンターさん

サルギ尾根を楽しみましたね。もう緑濃くなりましたね。
自分のサルギ尾根初歩きは、もう20年近く前です。
養沢神社から取り付いてからすぐに道がわからなくなり、撤退した思い出があります。
今はもう踏み跡もはっきりしてきましたね。でもマイナー道であることは変わらなさそうです。

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/05/24(木) 22:58 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを有難う御座います。サルギ尾根は初めてでした。落葉で道筋が隠れてる所も有りましたが道標や赤/ピンクのテープも有り大体わかりました。下山の場合、展望台下の922m高点の尾根に迷って下り易い箇所?には直角方向表示の道標が立ってました。1040m峰(中ノ沢ノ頭?らしい)や芥場峠の上の1067m峰も在りますが、有名な山としてはこの上高岩山があきる野市の最高峰と言う事になるんでしょうね~・・・・
あとは「サルギ」って変わった名前ですね・・・・漢字だと「猿木」かなぁ~?
← シロヤシオ?ですか、尾根の下部でこの花がたくさん咲いてました。

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森 投稿日時:2018/05/29(火) 22:34 選択
ピークハンターさん

すみません、超遅レスです・・・

これは、たぶんガマズミですね。違うかな?
https://matsue-hana.com/hana/gamazumi.html

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/05/30(水) 18:38 選択
>これは、たぶんガマズミですね。違うかな?
金森さんお調べ有難う御座います。花関係は疎いので不適当な想像で名前を書いてしまいました。ネットで写真を見ました。「ガマズミ(蒲染)」ですね、了解です有難う御座いました。

>>自己レス>>漢字だと「猿木」」かなぁ~?
「猿木」だとすると厩で馬をつなぐ木の様です。猿は厩の神様で?駐馬時に手綱などを括り付ける木の事らしいです・・・・これも強引な想像ですが山で作った木炭を馬で運んだ場所だった関係?かなぁ~と・・・・

>>自己レス>>上高岩山があきる野市の最高峰と・・・・・
失礼しました、ネットで見ると馬頭刈尾根の「富士見台(大怒田山)西峰1054m東峰1050m圏」が最高峰の様です。
1067m無名峰は最高地点 → 隣接する青梅市や奥多摩町との境付近で?判別が・・・・・

Re:サルギ尾根の上高岩山と高岩山
投稿者:金森 投稿日時:2018/05/31(木) 21:20 選択
ピークハンターさん

サルギの漢字、自分も気になってました。

宮内敏雄著「奥多摩」は奥多摩の尾根や山名の謂れがけっこう載っているんですが、ここでも「サルギ尾根」とカタカナ表記でした。
奥多摩や奥武蔵は珍しい読み方や、カタカナ表記の地名が多いですね。
もしかしたらアイヌとか高麗の国からの外来語かも??
そういえば奥武蔵に「スルギ」という小さい山がありました。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.