今日:204 昨日:613 トータル:2104

Re:仏岩ノ頭[ピークハンター]
Re:仏岩ノ頭[金森]
Re:仏岩ノ頭[ピークハンター]

※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

仏岩ノ頭
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/24(日) 14:54 返信数:3 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。先日の梅雨の晴れ間に湯久保尾根の▲仏岩ノ頭(1019.2m)に行って来ました。

①武蔵五日市駅から藤倉行きのバスで夏地バス停(ナッチ/旧:小沢バス停)で降りて登り始めました。
バス停から少し戻り浅間嶺登山口の向い側の夏地橋で北秋川を渡り湯久保の山上集落への車道のゆるい坂道を上がって行きます。

②左に浅間嶺など見ながら道なりに上がって行き湯久保自治会掲示板前の三叉路をスイッチ・バックする様に右へ坂道を上がります。
道標「番号:北14 ←小沢バス停、夫婦の滝→、御前山→」が有り。

③湯久保の山上集落やバックには双耳形の臼杵山を見ながら坂道を上がると、この採水口前で車道は終点で続く巾の狭い(簡易)舗装路の坂道を上がります。
採水口タンクの裏の木に御前山登山道案内図が架かってました。

④舗装路を上がり程なく鋭角なカーブで左に曲がり上がった所に有る三叉路(街灯有り/LED照明?)で舗装路を離れて右の(←この登山道)へ進みます。
これは舗装路上部側から撮った写真です。舗装路を道なりに進むと湯久保の最上段の民家の様です?。

⑤U字型にえぐれた溝道やジグザグ道や痩せ尾根も有る稜線上の登山道を上がって行くと正面が「スズ野御前神社」でその左横へ進みます。
部分写真:社殿と狛犬たち。スズの漢字は(糸言糸)と(金)。

Re:仏岩ノ頭
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/24(日) 14:59 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑥神社の裏手一帯が岩場で登山道は大きな露岩を右にしながらその下を巻きつゝ上がります。
この辺は道巾が狭い所も有り“要注意”です。これはバック・ショットです。

⑦「湯久保 1.7km」の方から来て湯久保尾根上のこの道標(番号:09-S-040)の分岐に出るので「御前山 4.0km」の方へ進みます。

⑧登山道は稜線をゆるく上がって行きますが、仏岩ノ頭が近付くと左(西側)を巻く様になります。こちら側から直登は難しそうなので上部で登山道と稜線が接近する適当な所を探しながら巻いて徐々に上がりました。

⑨標識も赤テープも踏み跡も何にもマークが有りませんが、これ以上進むとまた離れるので(←ここから)稜線に上がりました。比較的に障害物も少なく?接近距離6mで段差2mでしょうか?

⑩山頂へは下草や雑木の中を約100m程のゆるく穏やか~な登りです。藪無し。踏み跡無し。(一般登山道に非ず)
只、山頂部は倒木や伐採木等でだいぶ賑やかに?散らかっています。展望無し。
部分写真:三角点は角が欠けて等級不明状態(三等)。綺麗な手彫り?の山頂標が架かってました。

下山は同じ道を下りました。2017年版の山と高原地図ではこの道は破線になってます。伊勢清峯神社を通る宮ヶ谷戸(現:小沢バス停)からの道がメインの様です。また湯久保自治会掲示板前の三叉路をまっすぐ夫婦の滝方向に行き湯久保尾根上の⑦の道標付近まで上がって来ると云う道?は発見出来ませんでした。
==以上==

Re:仏岩ノ頭
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/25(月) 22:24 選択
ピークハンターさん

仏岩の頭は、自分は立ち寄った記憶がほとんどなく(立ち寄ったとしたら20年前なんですが(笑))、謎のまま放置していました。
やはり意識してピークに上らないと到達できないんですね。

小沢バス停は5,6年前、宮ヶ谷戸から名前が変更になって、もとの小沢バス停は夏地に変更したんですよね。
こんな変更して地元の人は混乱しないのかな、と当時は思いました。

この登山コースは下のほうで、古い集落跡や昔の生活の面影を見ることができて、なかなか趣がありますね。
御前山は南側から登るのが奥多摩らしいと思いました。

Re:仏岩ノ頭
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/26(火) 23:27 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを有難う御座います。
>仏岩の頭は、自分は立ち寄った記憶がほとんどなく(立ち寄ったとしたら20年前なんですが(笑))、謎のまま放置していました。
>やはり意識してピークに上らないと到達できないんですね。

私も4月に藤倉から陣馬尾根に上がり人気?(売出し中?)の小林家(左:江戸時代住居修復)と中ノ平遺跡(右:縦穴式住居跡)を見た後→小河内峠→御前山→湯久保山→小沢バス停と周った際に迂闊にも仏岩ノ頭をパスしてしまったのでそのリターンマッチ(死語?)でした。

>小沢バス停は5,6年前、宮ヶ谷戸から名前が変更になって、もとの小沢バス停は夏地に変更したんですよね。
>こんな変更して地元の人は混乱しないのかな、と当時は思いました。

そのほか小沢駐在所→宮ヶ谷戸、御前山登山口→宝蔵寺になった様です。何らかの理由?で変更されたと思いますが・・・参考までにここ北秋川側では払沢の滝入口~藤倉の間が自由乗降区間になってますので(4~11月の休日以外)道路脇で手を上げて乗ったり、運転手さんに「次の橋を渡った所で降ろして下さい」等と言って降りる事が出来ます。地元の方がそれを実行していたのを見た事が有ります。ちなみに南秋川側の自由乗降区間は本宿役場前~数馬ですがその先の数馬~都民の森(運賃¥無料)の間だけは自由乗降区間ではないらしい?です。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.