今日:377 昨日:776 トータル:18149


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

戸倉城山→盆堀山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/10/10(土) 23:34 返信数:4 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんこんにちは。
あきる野市五日市の▲城山434.1mから▲盆堀山391mへと茱萸尾根東端部(?)を歩いて来ました。

@左 武蔵五日市からバスで西戸倉で下車して駐在所の横から標識多数の道をマスクを外し上がって行きます
@右 ワンチャン2匹に吠えられ・・・登山口へ到着
A左A右 登山道はこのような木段の道が全般的に多かったです
B左 低山なので楽勝かな?っと思ってましたが登山道の一部が崩壊していて通れなくグル〜〜と迂回で遠回りさせられました。
B右 迂回路にも新しい標識が多数有り迷う事は無いです
C左 山頂直下に有るトイレ
C右 城山の山頂
D左 山頂からは東方面が開けてます。曇り空で都心部はうっすらと見える程度でしたが五日市市街と特に戸倉付近は箱庭の様に良く見えました。市街地は小中野と高尾あたりが山で狭められてるのが見えます
D右 山頂標識。D右の右→少し高い場所に有った三等三角点

Re:戸倉城山→盆堀山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/10/10(土) 23:45 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 @左 「荷田子・臼杵山」方面への道標で茱萸尾根稜線を伝い始めます。ここまでは殆ど蜘蛛の巣は無かったのですが、この先が・・・
@中 新所沢線(?)の送電鉄塔まで下り真下を通過します
@右 鉄塔のすぐ先が十里木(バス停)への分岐です。十里木からも登れる様です。
A左 多少の藪や蜘蛛の巣などや細かいアップダウンが多いのでそれらをこなして行くと盆堀山(柱の下部に山名が記載)に到着。A左の左→傍の枝に「独標」と書かれた東京350さんの標識も有りました。展望は全く無しです。
A右 また少し先のピークで山ノ神の祠が有りました
B左上→尾根は樹林や藪で展望は無いのですが地形図の411m峰付近で西方面の浅間尾根の払沢ノ峰や三頭山が見えました。B左下→また枝間から盆堀川右岸の採石現場が少しの重機音等と共に見えました。
B右の左 グミ(茱萸)の実でしょうか?これが生って居て地面にも多数落ちてました。
B右の右 尾根道の盆堀側に掛かっていたコレは何?。辺りを探しましたが十一面観音は見つかりません(当然!)。先ほどの山ノ神からも離れてるし人騒がせな謎札です?

C左の右→荷田子峠が近くなり巻道の分岐が有り巻道を進みました。C左の左→峠近くの巻道途中に城山への方向標識が有りました。たぶんこの付近に盆堀側へ通ずる道(廃道?)が有ると思われます?。
C右 この荷田子峠で右へ荷田子へ降ります
D左上→降りて行くと獣避けの電気柵のドアが出て来ます。D左下→ネットがヨレヨレですが矢印のオレンジ部を持って開き、慎重に通ってから元の状態に戻します。
D右 舗装の坂を下って荷田子です。数馬方面のバス停は坂下の所ですが(荷田子バス停A?)、武蔵五日市へは右へ行き新乙津橋を渡った所に有ります(荷田子バス停B?)

いつも見難い連結写真ですみません

Re:戸倉城山→盆堀山
投稿者:金森 投稿日時:2020/10/11(日) 22:03 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ピークハンターさん

いつも写真ありがとうございます。
自分も荷田子峠から盆堀に下りたことがあるので、懐かしく読みました。もう15年前です。

城山〜茱萸尾根〜臼杵山は8年前登りました。写真はその時のです。
駅から近くて高度差もそれほどない穏やかな道の印象がありました。
自分は光巌寺の裏手から登りましたが、同じルートでしょうか。

茱萸って、コンピュータの漢字フォントだとちょっと不思議な字体に見えますね。

Re:戸倉城山→盆堀山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2020/10/12(月) 21:08 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを感謝です。 前記の訂正:謎札です → 謎の札です

西戸倉BSが在る駐在所(交番?)の左横の道を標識に注意しながら上がって行くと("城山登山通り"と云うらしい?/途中曲り角も有り)、この三叉路に来ますが左の光巌寺ではなく右の城山方向へ進むと登山口でした。

グミ(茱萸)の漢字は、当て字?、又は、誤用字?らしいですが良く分かりません。「胡頽」??

夜行のムーンライト信州号が無くなり今度のコロナ禍ですので山が遠くなりました。以前は急行アルプス号なんかは毎晩の様に下りも上りも走っていたように思いますが・・・・・

Re:戸倉城山→盆堀山
投稿者:金森 投稿日時:2020/10/14(水) 20:40 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 夜行列車、懐かしい響きになってしまいましたね。
毎日運行が土日だけになり、臨時列車になり、でどんどん姿を消していきましたね。ムーンライト信州、えちごも今は運行されていないようです。

自分はどれもぎりぎり最後に利用したくらいです。2010年に栂海新道を歩いたとき、アプローチに急行能登を使いました。

夜行バスも感染不安で乗りにくい気もしますし、今は車利用しかないかなと思っています。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.