今日:177 昨日:799 トータル:15230

Re:天地山[ピークハンター]
Re:天地山[ピークハンター]
Re:天地山[金森]

※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

天地山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/07(木) 19:12 返信数:3 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん皆さんこんにちは。梅雨入り前の駆け込み山行?で先日に奥多摩駅から鋸尾根を登り鋸山(1109m)と、その支尾根の天地尾根?を下り天地山(981m)に行って来ました。

@白丸駅付近から見た尖がった端整な容姿の天地山。(今年4月撮影/拡大切取)

A愛宕神社への長〜い階段、全187段を上がり最上段から撮影。手摺り有り。(←単独行者が下降中)

B愛宕神社よりかなり上の場所にある小岩峰上のコンパクト?な天聖神社(大天狗と小天狗)

C更に上ですが、ピークとも言えない中途半端な位置?に在る三等三角点/1046.7m(点名:沢入?/天地山?)

D鋸山山頂まであと300mの所に在る天地山への分岐点なんですが標識には天地山方面の表示は無し(標識番号 27-110)
以前の標識の残り?の「行き止まり」と書かれた方向指示板が右側に落ちてました(置いてあった?)。

E取り合えず?久し振りの鋸山山頂まで・・・ボッカ訓練か?漬物石大の丸石?がゴロゴロ!。ベンチ数個有り

Re:天地山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/07(木) 19:19 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 F分岐へ戻る→天地山へは鋸尾根の分岐から稜線を天地山の南コルまで一旦大きく下ってから登り返す。赤テープ散見
一般登山道ではないので標識類は皆無です。

G天地山南直下稜線の岩場の大岩を西側を巻きながら虎ロープ沿いに登る。西側は崖状で要注意!!
(エアリアでは細破線が山頂直下で東側を巻いてます。山頂への線は無し。1/25000図も同様。)

H天地山南直下の急な岩場を岩角や樹木や固定ロープ群に助けられて登る。ロープも等間隔で結び目が有ると掴み易い

Iピ〜ク・ハント! Y(^J^)Y 天地山山頂と手製山名板。露岩が目立つ。北側以外は雑木で展望無し。

J地面に落ちていた?(置いてある?)、探勝会さん(?)の山名板。割れてます!

K山頂からの展望は狭くて北側に三つドッケらしい山?が少し見えるのみ。夏場で遠景は霞む。

Re:天地山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2018/06/07(木) 19:25 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 L尾根上部の雑木林の中を海沢側へは楽々と?下山です。赤テープのマーキングが散見されるが一応コンパスと地図で方角に注意した。尾根下部では植林帯になる。
下山途中に、約700m付近で左へ戻り気味に西へ分岐する山道は見たが、674m峰(山の神土?)下付近から右へ老人ホームないし東京多摩学園方面へ分岐する道は気が付かなかった。

M植林帯の中から急に伐採されて広々とした空間で眺望が利く稜線上の展望好地に飛び出て正面(北側)を見る。多摩川対岸の本仁多山やゴンザス尾根が良く見える

N展望地の先の稜線はイバラの藪なので右側へ(東へ)植林帯との境に沿って下り始めた時の振り向き撮影です。

Oすぐに海沢林道の終点らしき?所に下り着き、そこから50m程進んだ場所です。谷側のコンクリート製土砂止めが目立つ。これもバック・ショットです。

P海沢林道途中の様子。概ね植林帯中で草が繁茂し障害物も有り路面も凸凹が多い無舗装路が続く。殆ど使われてない(?)

Q外に居られた地元:海沢の方に奥多摩駅への道順を尋ねた→海沢自治会掲示板前の三叉路を北へ下る(写真右斜め下へ)→水力発電所導水管を橋で跨ぐ→南岸道路経由で愛宕トンネル手前を右へ→無事に奥多摩駅へ帰着。

Re:天地山
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/09(土) 21:50 選択
ピークハンターさん

天地山懐かしいです。
今はそれなりに登られているようです。きれいな山名板がついたようですね!

自分が登ったのは9年前でした。
ピークハンターさんのように鋸山方向からいくのがわかりやすそうですが、
反対側の下りが迷いそうだったので白丸駅から出発し、カタクリ山経由で里山のようなところを通って尾根に取り付きました。
小さい割に急登、急下降が多くて骨のある山でしたね。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.