今日:3 昨日:514 トータル:1290

鶴峠から三頭山[ピークハンター]

※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

鶴峠から三頭山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/11/13(水) 23:12 返信数:3 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さん、こんにちは。
上野原からバスで鶴峠に上がり→ 小焼山→ 神楽入ノ峰→ 三頭山と私も行って来ました

① 標識の有る向山(オマキ平)分岐から少し上の▲小焼山(笹畑ノ峰)/1322mです。展望無し。山名板2枚。北側の巻道を行くと巻いてしまうので地形や赤テープや水道局の用地境界標柱(先端が赤色/分水嶺標?)などを目印に手前から飽くまでも稜線を行きます。稜線は藪も若干有りました。
② 稜線を辿って更に登り▲神楽入ノ峰/1447mです。展望無し。手製ペンキ塗装の山名板。
③ ▲三頭山西峰/1524.5mです。南北の展望良し→⑦。新しい山頂標と山梨百名山の標柱。広い!。登山者多数!
④ ▲三頭山中央峰/1531mです。樹間からの展望。登山者少数。

Re:鶴峠から三頭山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/11/13(水) 23:17 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 ⑤ ▲三頭山東峰/1527.5mです。登山者少数。三等三角点有り。25000図などでは1527.6m。手製の山頂杭が有り
⑥ 東峰の展望台です。
⑦ ③の西峰から北の鷹ノ巣山方面です。
⑧ 東峰の展望台から東側の遠望。御前山、大岳山、遠くの双耳峰の臼杵山との間は御林山辺りでしょうか?

この三頭山の西尾根は登りの場合、北側にヌカザス山方面へ行く道が通っているので要注意ですね。小焼山を終えた辺りの所でまた巻道に合流し少しのあいだ巻道の続きでもあるその道を進んでしまい気が付いて右側の稜線へ直登しました。

行きは、終着の高尾駅でオタオタして中央線から中央本線へ(?)の乗換時間が1分しかなく乗り損ねる処でした(汗)。
帰りは、都民の森から数馬~武蔵五日市のバスでしたが宮の沢で途中下車し、いつもの「はたの」にてビールとヤキトリで一杯でした・・・・

Re:鶴峠から三頭山
投稿者:金森 投稿日時:2019/11/13(水) 23:45 選択
ピークハンターさん、こんにちは。

自分も日曜日は、鶴峠からでしたよ。
昨日?今日ですか?写真を見るとずいぶんと落葉が進んだ気がします。

小焼山はもうずいぶん前に一度立ち寄りました。今回はパスしました。

北面巻き道の分岐は、以前は小さな標識があったのですが、今回はありませんでしたね、登山道に木が置かれて、通行禁止のようになっていた気がします。台風か何かの影響で道が崩れでもしたのかな、と思いました。
でもあの巻き道は樹林がうっそうと茂っていて、新緑や紅葉時は楽しめる道ですよ。

Re:鶴峠から三頭山
投稿者:ピークハンター 投稿日時:2019/11/14(木) 23:38 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 金森さんレスを感謝です

> 北面巻き道の分岐は、以前は小さな標識があったのですが、今回はありませんでしたね、登山道に木が置かれて、通行禁止のようになっていた気がします。台風か何かの影響で道が崩れでもしたのかな、と思いました。

← ① 2方向標識。② 赤テープ2段巻。③ 道の古い倒木(?)。④ 稜線の倒木。
小焼山より少し上(東)の所(稜線と道が合流状態)で三頭山方向を撮った写真です。この場所でしょうか?。ここの小さな標識は11月9日には有りました。が、その位置と三頭山を指す板の方向が微妙(?)ですね。この大きさなら、三頭山を指す板の方向が斜め上を向いてる(斜向標識)とか、又はもうちょい上(この写真で)に設置するとか、等になってると判り易いと思います。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.