今日:362 昨日:776 トータル:18134


※ツリー表示できるレスは最新のレス 15 個までです。

武尊田代・玉原ブナ平
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/09(土) 23:07 返信数:4 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 群馬の湿原とブナ原生林を見てきました。
ブナの実ができ始めていました。

Re:武尊田代・玉原ブナ平
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/09(土) 23:10 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 花咲湿原、玉原湿原はコバイケイソウ、ワタスゲ果穂が見れました。
コバイケイソウは来週がよさそうです。

花咲・田代湿原は遊歩道の整備が行き届いてなくて、ちょっと歩きにくいです。

玉原湿原は木道の整備中なので、秋までは周回できません。

Re:武尊田代・玉原ブナ平
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/09(土) 23:14 選択
クリックすると拡大画像が見えます。 てっきりナツトウダイかと思いましたが、オゼタイゲキという花のようですね。

玉原湿原にたくさん咲いていました。

Re:武尊田代・玉原ブナ平
投稿者:TAKASKE 投稿日時:2018/06/16(土) 06:50 選択
金森さん、こんにちは。ブナの葉が大きいですね。若い木ほど、葉が大きいのはわかるのですが、雪が多い地域ほど大きいのは何故か?学説はあるけど?のままです。
さて、これからの時期、丹沢を中心とする地域で、ブナハバチの食害が見られる可能性があります。痛々しい光景ですが、ブナ林の衰退にも関連する現象で、注目です。

Re:武尊田代・玉原ブナ平
投稿者:金森 投稿日時:2018/06/16(土) 21:09 選択
TAKASKEさん こんにちは。

この山域のブナの葉が大きいのは、なぜなんでしょうかね。
太平洋側の山のブナは乾燥対策として、葉が小さく厚手になっていると聞きますが・・・

各地で出土されるブナの葉の化石も、日本が寒いころのものは小さい葉のものが出ているようです。

栗駒・世界谷地は今年、ついに行き損なってしまいましたm(__)m
船形山で避難小屋一泊も狙っていましたが、天気のめぐり合わせが悪くて。

栗駒は今まで秋ばっかりでしたが、やはり開花の時期に行きたいです。

※投稿時に設定したパスワードまたは管理者パスワードを入力してください。
変更 削除
Copyright (c) 2003-2007 SUPER SNC-SCRiPT All rights reserved.