home
ブナ探索山行 第14回
白山(石川県/岐阜県)       北陸のブナ原生林

日本三霊山のひとつである白山は、高山植物の山でもある。「ハクサン~」と命名された花はここ白山で最初に発見されたもので、その数の多さは花好きの登山者なら知っているはずである。
また白山は、ブナ林が魅力の山としても知られている。
ブナは太平洋側と日本海側の山とで、その樹木のなりや生育環境がずいぶん違う。日本海側はスラッとした姿で樹皮の白いブナが多く大きな葉を出す一方、太平洋側や西日本のブナはどっしりとして低いところから太い枝を伸ばし、樹皮もやや黒ずんで葉は小さい。
このような違いは積雪の量に起因するものとされているが、本州の中部山岳の一角である白山のブナはどっちのタイプなのだろうか。

砂防新道のブナ [拡大]


砂防新道とチブリ尾根
まずは白山のブナを見てみたい。コース別では、釈迦新道、チブリ尾根のほか、岐阜県側の大白川からの道(平瀬ルート)がブナ林の豊かなところのようである。
特に大白川は合掌集落で有名な白川郷に近く、登山目的でなくても訪れてみたい場所でもある。
「大白川ブナ原生林」という写真集も持っているのだが、先日の西日本豪雨の影響で登山起点となる平瀬温泉バス停が使えなくなっていた。

また釈迦新道も通行禁止だったので、今回は帰路にチブリ尾根を下ることにする。エアリアマップにも、チブリ尾根に「白山で有数なブナ原生林」とのコメントが書かれており、「ブナの山旅」の坪田和人氏はここを2度歩いている。
なお、白山のルート詳細は一般のページに記している。

登りは砂防新道で行く。登山口となる別当出合の標高は1200mを越えているが、ブナはすぐは現れず、始めのうちはカエデやトチノキなどの雑木林だった。少し高度を上げたところからブナは増えてくる。「砂防新道」と名前は登山道らしくないが、ここのブナ林も見ごたえがあった。純林ではないもののスラッとした高木で、容姿端麗なものが多い。
下から沢音が聞こえ、灼熱の登山となったこの日も、ブナ林にいるときだけは涼しくホッとするひとときを過ごせた。
標高1500mを越え、中飯場の休憩地点から少し上がったあたりで、砂防新道にブナは見られなくなった。

翌日は別山に登頂後、チブリ尾根を下る。オオシラビソの急坂を下った後、標高1670m付近で初めてブナを見る。
標高1500m前後で道は平坦となり尾根も広がる。ブナばかりの森となった。ただチブリ尾根のブナ林については、自分的にはここまでの体力消耗で観察力が少し落ちていたのか、さほど強い印象を感じることのないまま歩いていた。深みのある原生林であることには納得するのだが、少し高度を下げるとほかの広葉樹も混ざった雑木林となるところも多く、登山道沿いに限って言えばブナが優占しているエリアはそれほど広くない。
あまりに期待心が大きすぎたのかもしれないが、木のサイズや姿も一様で巨木や稚樹が見当たらないのも気になった。

砂防新道のブナも合わせて総括すると、ブナの樹形的にも葉のサイズも、やはり日本海型のものだった。太平洋側のようにびっくりするような巨木もなく、壮年クラスの木が伸び伸びと生長している。
しかしやはり若い木が見られなかったことが、世代更新の盛んな日本海側のブナ林とは様子を異にしている。「ブナの山旅」の坪田氏はチブリ尾根のブナ林に最高ランクをつけているので、もちろん自分の観察力が足りなかったのかもしれない。大白川ルートのブナ林もぜひ見てみたいものだ。



チブリ尾根のブナ [拡大]


遺伝子は天城のブナに近い
白山は位置的には日本海側だが、ブナの生育する標高では雪は決して多くない。

ブナの遺伝的変異を研究するある大学教授は、日本各地の代表的なブナの遺伝子を調べたところ、白山のブナは、樹形や葉の大きさは日本海型なのに、雪国のブナとは違うDNAの型を持っていたという。しかもそれは、伊豆・天城連山のブナに最も近いそうだ(「日本の森列伝」--米倉久那著・ヤマケイ新書--より)。

今年の春登った鳥取県の伯耆大山も、自分の見た限り丹沢など太平洋側のブナを連想させる面があった。白山や大山のブナには、新潟や山形県のブナ林ような切迫感のある生命力をあまり見出せなかったのは自分だけだろうか。

白山山域のもうひとつの主な樹木であるオオシラビソも、ブナ同様に雪国でよく育つ樹木である。そのオオシラビソは、日本ではここ白山が分布西限ということだ。同じようにブナも、日本海型の西限地と言うことになろうか。


2018年7月14日(土)~15日(日) 探索
ルート:別当出合-南竜ヶ馬場-白山-南竜(泊)-別山-チブリ尾根-市ノ瀬




別当出合から入山、砂防新道へ

砂防新道へ

砂防新道のブナの葉には虫えい(昆虫の寄生)が見られた

虫えいあり

この日は朝から日差し強く、ブナの葉も明るく輝き浮き立つよう

日差し強い

砂防新道のブナ林はうっそうとした感じはなく、所々が切り開かれ眺めが得られる

眺め開ける

枝は高いところで伸びているブナが多い。日本海側ブナの特徴か

高木多い

南竜(標高2200m)は明るく、残雪がまぶしい草原帯

稜線は草原

オオシラビソは、ここ白山が日本での西限地と言うことだ

オオシラビソは西限

チブリ尾根避難小屋から、チブリ尾根を見上げる。尾根上のブナ林は小屋からもっと下がった、標高1000~1600m付近に生育する

チブリ尾根を見上げる

砂防新道のブナ

砂防新道

チブリ尾根標高1000m以下の低い部分に、直径1m近いブナがあった

チブリ

チブリ尾根の深い原生林

深い森