今回は武尊山地・田代湿原にあるブナ林を見にいく。
登山口のある群馬県みなかみ町は、谷川連峰を挟んで日本海側の気候の影響を受け、冬は多くの降雪がある。ブナは雪と相性がいい。谷川岳と同様、武尊山も山麓に大きなブナ原生林を抱えている。
みなかみICから宝川温泉、湯の小屋、紅葉で有名な照葉峡を経てさらに山奥へ。この行程は長い。登山口「奥利根水源の森」にはICから1時間もかかってしまった。
さらに上の駐車場まで車で行く。一方通行の管理道路は7割方が未舗装だった。「ヒメカイウ駐車場」から歩き出す。すでに標高1500m近く、登り始めからブナを目の前にする。
大きな葉は日本海型のブナの特徴
田代湿原までは20分ほどのなだらかな登りとなる。6月ともなれば、木々の緑は濃さを増してくる。低中層にはエゾユズリハ、オオカメノキ、高木にはハート形の葉のシナノキなども見られるが、ほとんどはブナの純林になっている。
ブナの様相はバラエティに富んでいる。直径1mの大径木や50cmほどの壮年樹、芽生えの双葉から数cmの高さの稚樹、直径10cm前後の若木、ありとあらゆる年代のブナが生長していた。今日見るブナ林はかなり期待できそうである。
関東地方でブナの見られる山は、丹沢や奥多摩の南部と谷川連峰や武尊山地などの北部に偏っている。それらに挟まれた山地は、ブナの生育に適した標高1000m前後の山であっても見ることは少ない。たとえば赤城、榛名山地、奥秩父の低山や表日光といった山でブナがあまり見られないのは、おそらく降水量が少ないのが一番の原因のようだ。
スマホのサイズほどもある「オオハブナ」
|
ブナは多湿の地を好む。雪の多い地方に多く生育しているイメージがあるが、別に太平洋側でも、降水量が多くあまり温暖でなり過ぎなければブナが見られる。もちろんこれはブナに限ったことではなく、多くの樹林に言えることだ。
丹沢、箱根、そして伊豆の天城山はブナ生育の条件を満たしていることが、今年前半のブナ探索山行でよくわかった。
今日見るブナの葉は大きく、太平洋側のブナの葉と比べると3倍近くある。自分の持っているスマホ(iPhone6)と同じくらいだ。日本海型のブナはオオハブナと言われ、これはまさにそのものだ。群馬県でも日本海型なのである。
もっとも、日本海型のブナの葉が大きいというよりは、太平洋型のブナの葉が乾燥対策のために小さくなったと考えたほうがいいようである。
しばらくすると道の両側は腰上ほどの笹に覆われ始めた。笹が繁茂するところは日光が届かないのでブナの稚樹が育たないようにも思えるが、春先は積雪の影響で笹の勢いも弱いだろうから、その時期がブナの伸長の機会かもしれない。
また、笹は数十年に一斉枯死することがあり、気の長い話ではあるが、そのときも他の樹木の生育のチャンスとなる。
他方、刈り払いされた登山道はまだ明るいので、芽生えしたものが比較的ストレスなく伸びていくようにも思える。よく、登山道の真ん中にブナが伸びていたりするのを目にするのもその結果かもしれない。
実が成長する6月
ベンチと案内板のある田代湿原に到着する。標高はおよそ標高1550m。湿原は周回コースで戻ってきたときに観察するとして、まずはブナ林の道に入る。ここから武尊避難小屋の建つ稜線までの1本道である。
登山道は尾根筋ではなく、平原状の緩斜面であり、ブナ林がずっと続いていた。枯れた巨木、倒木も見かける。いろんな世代の木が混在しているのは変わらず、太古から生命のサイクルが回り続けているのを感じる。ここは紛れもない原生林である。
雌花が成長して殻斗のついた実になっていく [拡大] [2つの実]
|
ブナだけではない、花をつけたナナカマドも多く、少し標高を上げるとダケカンバの占める割合が増えてきた。
ブナとダケカンバの巨木が仲良く並んで立っているのを何箇所かで見る。並んでいる2本の木は不思議と、木の高さや太さがほぼ同じで、枝ぶりや幹の曲がり具合もよく似ている。「似たもの夫婦」などと言われるが、樹木同士も長い間連れ添っていると姿かたちが同調してくるものなのだろうか。
実をつけたブナが出てきた。春先のブナ芽吹きのときに見ていた雌花が、6月にはこんなに大きくなっているのだ。
受粉した雌花は6月頃になると殻(殻斗)に包まれ、大きさも2センチ近くに達する。これは果実として、秋になると熟して地面に落ちる運びとなる。このようないわゆる「ドングリ」の中でも、ブナの果実はたんぱく質や脂質を豊富に含み、またタンニンなどの有害物質もほとんどないので、人間でもそのまま食べることができるそうだ。
自分はまだ食べたことがない。今年はブナの花がいっぱい咲いたので、ドングリも豊作であろう。秋にドングリが落ちる段階まで観察し、食べてみたいものだ。
針葉樹は生き残った
標高が1700mを超えるとブナはさすがに少なくなり、いっとき優占していたダケカンバも数が減っていた。
イワナシ、ミツバツツジ、ミツバオウレンを目にする。1800m付近でオオシラビソの森となる。オオシラビソはアオモリトドマツとも呼ばれ、主に東北地方の山で広葉樹林帯と森林限界との境目に生育している。
谷川連峰や朝日連峰といった豪雪地帯の山だとそのオオシラビソ帯が欠落し、広葉樹林帯と森林限界が接していることが多い。武尊山はそんなことはないようだ。この差はおそらく、積雪量や地形によるものだろう。近くの山では、苗場山や巻機山、火打山にもオオシラビソ帯がある。
高度を上げていく途中でこのような針葉樹林に出会うと、心が静まるというか、そこまでハヤリ気味だった気持ちをいったんリセットできるいい機会となる。
オオシラビソ越しに武尊山を望む [拡大]
|
武尊牧場からの主稜線に到達する。すぐ左手に武尊避難小屋の三角屋根が見えた。このまま周回ルートを行ってもいいのだが、まだ展望のいい場所を歩けていないので、この先のゼビオス岳まで行ってみることにした。
尾根を登っていくと南西面が開け、白根山、皇海山など奥日光や足尾の山が見られるようになった。さらに高度を上げると、尾瀬の燧ヶ岳の双耳峰も視界に入る。登山道には少しだけ残雪が見られる。雪が溶けたばかりのところも多く、ぬかるみに何度も足を取られる。
尾根の北側は樹林に目隠しされているものの、上越国境の稜線が部分的に見える。行く先には樹林越しに武尊山とその前衛の中ノ岳が高い。武尊山まで登ってしまうことも考えていたが、今日はこの後、玉原高原のブナも見に行きたいので、予定通りゼビオス岳でUターンすることにした。
武尊避難小屋まで戻り、さらに主稜線を下っていく。コンスタントに高度を落とし、やがてオオシラビソの森はダケカンバに主役交代した。
ダケカンバ帯はある程度広範囲に渡っており、この山稜はブナ-ダケカンバ-オオシラビソという植生の垂直分布がかなりはっきりしていた。もっともダケカンバは、針葉樹林帯を越えた森林限界付近でも、矮小化されてしぶとく生育しているのをよく見かけるので、生育条件に関しては柔軟な、守備範囲の広い樹木との印象がある。
田代湿原へ戻るこの登山道は「武尊自然観察遊歩道」と名づけられている。木道がつけられ、小さな沢をいくつもまたいでいく。両側に笹の生えたブナの多い道であるが、時々ダケカンバ林に入る。さきほどの登路と比べると幾分人の手が入っているのか、明るい笹原に出ることもあった。ところどころで見られるダケカンバ林は、ブナが伐採された後に生えてきたものかもしれない。
さらに高度を落とし、田代湿原へのもう1本の道で主稜線と分かれる。このあたりではブナが多くなっていた。
ブナ巨樹(田代湿原) [拡大]
|
田代湿原の入口まで戻ってくる。右には花咲湿原への道が分岐していたのでそちらに入ってみる。「ヒメカイウ群生地」の案内板が立てられていたが、それらしきものはなかった。
花咲湿原までは緩い下りで、木道が敷かれているが、ところどころで木が腐食し、ぬかるみも露出してかなり歩きにくい。それでも明るい花咲湿原に出るとコバイケイソウやワタスゲが一面に広がっていた。コバイケイソウは咲き始めたばかりで見ごろは来週以降であろう。
コバイケイソウは高山植物の象徴であり、北アルプスの夏と言えばこの群落が思い浮かぶ。年によって開花量が大きく違い、不作の年は北アルプスのお花畑の景観も今ひとつとなってしまう。今年は久しぶりにたくさん見られるだろうか。
腐った木道をしばらく歩き、適当なところで引き返す。
開花した笹を見つけた。北関東以北の山で笹の花を見たのは初めてだ。
笹の花は数十年に1回、一斉に開花すると言われており、奥多摩など南関東の山でも数年前に笹枯れが発生した。
笹は開花すると枯れてしまい、しばらくは復活することはない。その結果林床は一気に日当たりがよくなり、花や木が急に成長を始めるという。ブナも、笹枯れすると今まで伸び悩んでいた稚樹が一気に伸び始めるとの説もある。
この付近の笹が今後どうなっていくのかわからないが、今後の植生の変化があるのか、少し気にかけてみたい。
ぬかるみに足を取られながら田代湿原の周回道を歩いてみる。しかし湿原周りは木や笹が伸び、道から湿原を見ることはほとんどできない。群馬県はやはり、尾瀬の維持整備にお金を取られてしまっているのだろうか。そもそも湿原自体、まだ花は咲いていなかったのだが、せっかく木道やベンチが設置されている場所なのだから、もう少し湿原として鑑賞に耐えうる最低限の整備はしてほしいと思う。
来た道を下り、ヒメカイウ駐車場に戻る。湿原の花はまだ早かったが、ブナ林は期待通りすばらしいところだった。
今日はこれで帰ってもよかったのだが、せっかくここまで来たのでやはり玉原高原のブナも見ていくことにする。玉原高原は武尊山から直線距離だとわずかなのだが、あいにく車道は通っていない。車でぐるっと大回りして沼田の街道を目指す。
|
2018年6月8日(金) 探索
ルート:奥利根水源の森(ヒメカイウ駐車場)-田代湿原-高山平(武尊避難小屋)-ゼビオス岳-武尊自然観察遊歩道-花咲湿原-田代湿原-ヒメカイウ駐車場
|
|