home
ブナ探索山行 第12回
船形山(宮城県/山形県)       伐採の時代からの再生

船形山は元々、広大なブナ原生林を持っていた。その総面積は2万haとも言われ、これはあの白神山地よりも広いのである。それが、1960~70年代の拡大造林全盛時に半分以上が伐採され、スギが植林されたという。
緩やかな傾斜地形が多い船形山は林道を建設しやすく、かなり山深く林道が張り巡らされたことが伐採作業を容易にしたという、皮肉な結果となった。升沢コースを説明している登山ガイド(アルペンガイド)には、ブナ林はもはや登山道周辺にしか残っていない、と書かれていた。
なお、船形山のルート詳細は一般のページに記している。

三峰山から望む北泉ヶ岳。眼下にブナの樹海が大きい [拡大]


ブナの樹海が広がる
東北のブナの山といえば白神山地をはじめ飯豊・朝日連峰、和賀山塊、栗駒山、鳥海山などが知られているが、登山者の間では船形山も評価が高く、ここのブナが伐採されているという山行報告は今まで見たことがない。一方、「船形山のブナを守る会」のサイトを読むと、たしかに伐採跡地があるようだ。
今回の船形山山行にあたって、ブナは本当に伐採されているのか、その現場を見てみたくもあった。

升沢コースを実際歩いてみると、そうした伐採の形跡は認められなかった。ただ、登山道の右手にやや広い低木地が見られるところがあり、このあたりがそうなのかと見えなくもない。
植えられたスギは標高が合わず生育できなかったと聞く。そうすると今は笹が繁茂するか、カンバなどの先駆種が伸びているはずだ。いずれにしても、この升沢登山道周辺ではっきりとした伐採跡が見られるようなところは皆無だった。

升沢登山道では、標高1000m前後のブナ林が純林状で奥行きがあり、目を見張るものがあった。何百年も生きているような巨樹は見当たらず、樹齢100~150年くらいの壮年樹が多くを占める。1年生の双葉ブナや、数年生の更新樹もたくさん見られた。
ただ、ブナ林のスケールでいえば翌日歩いた三峰山から水源にかけての平坦地に続く原生林がすばらしく、さらにその西方には樹海のような森が広がっているのが三峰山山頂から見下ろせた。
あの樹海は全部ブナだったのだろうか。初夏となり広葉樹の緑はどれも同じ色合いで、樹種の違いは遠目からは判断しづらくなった。もう1ヶ月早ければ、芽吹きから新緑の進み具合は木によって違うので、ブナ純林かどうかが見分けられるだろう。
どちらにしても、自分が今回歩いた範囲で言えば、過去に大規模な伐採があったような形跡はみじんも感じられなかった。
船形連峰という山域は南北に25km・東西に30kmと、ひとつの山塊として桁外れに大きく、奥多摩よりも広い。伐採の現場は船形山主峰近くではなく、北麓などもっと他の場所で行われていたのかもしれない。



実が割れている


開いて落下する種子
6月も下旬となれば、雌花から伸長したブナの実(種子)はかなり大きくなっている。茶色いイガイガの殻(殻斗)もずいぶん目立っていた。
ただその中には、実が開いて内部が見えるようになっていたのが多く見られる。また、地面に落ちているものもあった。前回の武尊田代湿原のブナ林でもたくさんの実が落ちていた。
6月から7月にかけてのブナの実の落下は、虫の食害によるものが多いということである。虫の正体はブナの場合は蛾の仲間が主で、ブナキバガとかブナヒメシンクイといった種があるそうだ。
実が落ちていても始めのうちはあまり気に留めていなかったが、どうやら秋の実りの時期を待たずに虫害に合う実はかなりの割合でありそうだ。

文献をひもとき過去の記録をたどってみると、春にたくさん花をつけたにもかかわらず、虫の大量発生により種子が食害を受け落下し、実がほとんどならなかったことがあったようだ(1990年、北海道のブナ林にて)。ただ虫害をほとんど受けず、たくさん開花すれば普通にたくさん結実する(豊作となる)ことも多く、年によって被害の程度が大きく変わる。開花量イコール結実量に必ずしもならないところが奥深い。
虫としても食べるものが多いと、翌年に子孫がたくさん生まれるだろうから、前年の開花量が今年の結実量を左右している、と考えられている。虫がブナの実を食べている現場を一度見て見たいものである。



2018年6月23日(土)~24日(日) 探索
ルート:旗坂キャンプ場-三光の宮-升沢小屋-船形山(泊)-蛇ヶ岳-三峰山-水源-北泉ヶ岳-大倉山-旗坂




ブナの幹にセミの抜け殻があった

セミ旅立ち

側脈が13本あるのでイヌブナの葉と思われる。升沢登山道の下部はイヌブナが生育している模様

イヌブナか

升沢登山道のブナは地衣類が美しい

地衣類が美しい

日当たりのいい場所は心なしか若木の成長がよさそう

若木伸びる

升沢登山道の標高1000m付近は鬱蒼としたブナの純林

深い森へ

升沢登山道の体をくねらせたブナ

くねらし

三峰山~水源にかけてのブナ原生林はスラッと直立したものが多い

直立

蛇ヶ岳から三峰山にかけての眺望のいい尾根道。低潅木のブナも生育

展望の縦走路

低いところから出た枝が登山道にせり出す

登山道を覆う

主幹の根元から萌芽していた。ブナでは珍しい「ひこばえ」型

ひこばえか

水源付近のブナ原生林

水源付近

大倉尾根から見下ろす桑沼はブナ林に囲まれている

桑沼