-ゴジラのような槍の穂先-
タイトル
中房温泉-燕岳-大天井岳-西岳-槍ヶ岳-上高地
山域 北アルプス
地域 長野県
標高 燕岳(2763m)、大天井岳(2922m)、槍ヶ岳(3180m)
山行日
2010年7月29日(木)
~8月1日(日)
天気天気天気

沿面距離 1日目:3.6km、2日目:11.1km、3日目:3.6km、4日目:18.4km
歩行時間 1日目:4時間5分、2日目:6時間10分、3日目:4時間30分、4日目:6時間40分
標高差 1728m(中房温泉~槍ヶ岳)
宿泊 燕山荘、ヒュッテ西岳、槍ヶ岳山荘
温泉 小梨平キャンプ場入浴施設
交通 夜行高速バス、定期バス、松本電鉄、JR特急Home


槍ヶ岳のトップページへ

行程

2010年7月29日(木) 前夜発

新宿都庁前 22:30
夜行高速バス
さわやか信州号

穂高駅 4:30
タクシー
5:00 中房温泉 5:25
6:05 第一ベンチ 6:10
6:35 第二ベンチ 6:40
7:15 第三ベンチ 7:10
8:05 富士見ベンチ 8:10
8:50 合戦小屋 9:20
10:20 燕山荘

2010年7月30日(金)

燕山荘 5:20
5:40 燕岳 5:45
6:00 燕山荘 6:55
9:10 切通岩
9:50 大天荘
10:05 大天井岳 10:15
10:25 大天荘 10:30
11:10 大天井ヒュッテ 11:50
12:25 ビックリ平
13:30 赤岩岳 13:40
14:20 ヒュッテ西岳

2010年7月31日(土)

ヒュッテ西岳 6:10
7:10 水俣乗越 7:20
7:50 窓(鞍部)
9:00 ヒュッテ大槍 9:40
10:40 槍ヶ岳山荘 14:25
14:50 槍ヶ岳 15:20
15:45 槍ヶ岳山荘

2010年8月1日(日)

槍ヶ岳山荘 6:10
7:30 天狗原分岐
8:10 水俣乗越分岐 8:25
9:08 槍沢ロッヂ 9:30
10:45 横尾 11:00
11:50 徳沢 12:37
13:25 明神 13:35
14:20 小梨平キャンプ場
立寄り入浴
15:05
15:15 上高地
定期バス
16:20 新島々駅 16:15
松本急行電鉄
17:14 松本駅 17:18
特急あずさ30号
20:07 新宿駅


関連リンク
[記録] 夏の槍ヶ岳
[記録] 燕岳から常念岳
中房温泉
燕山荘
槍ヶ岳山荘
上高地ライブカメラ(五千尺ホテル)
上高地バス(アルピコグループ)


Home

尾根と尾根を結ぶ道 (7/30 燕岳~大天井岳~ヒュッテ西岳)   Page 1 2 3 4   

夜半まで降り続いていた雨はなんとか止んだ。外は一面のガスで、視界は数10m程度か。
昨日行けなかった燕岳を往復する。コマクサがかなりの数、咲いている。
ボウッとあたりが明るくなると、だんだんと対面の山並みが見えるようになってきた。後立山連峰の・・・稜線部だけに雲がかかっていて、どこが何の山かを特定することはままならない。ガスを通して太陽が燕岳の奇岩を怪しげに照らす。
山頂下から燕山荘も見えた。今日はそれなりに眺望は得られるだろうか。燕山荘に戻ると、コマクサ畑の中に雷鳥がいた。


大天井岳への登りから、歩いてきた稜線を見下ろす

朝食後、縦走に入る。眺望の程度は、朝見たものから変わらない。
槍の姿は残念ながらなかった。あそこまでいくのか、というはるばる感を感じたかったが、今のところ目標物は見えない。

安曇野側は広大な雲海が形成されており、青空も見える。有明山の巨大な台形のシルエットが不気味なくらいだ。
稜線はコマクサやチシマギキョウといった、乾性の花ばかりだが登山道が安曇野側の斜面をトラバースするようになると、いろいろな花が見られる。ハクサンチドリ、シナノキンバイ、ヤマハハコ、マルバダケブキ、ハクサンフウロなど。

日が一瞬差し込む
めがね岩
コマクサ
砂礫の道
雷鳥
風が強い
有明山
大天井岳から

頭上に青空も覗き、とたんに暑くなる。しかしそうした夏山気分も長くは続かず、稜線に戻るとやはりガスの眺め。大天井岳の頂上部も見えていない。
梯子で下り、小林喜作のレリーフを確認。今回のメイン、東鎌尾根を切り開いた人だ。
梯子を登り返して大天井岳への本格的な登りへ。天気が芳しくないので迷ったが、大天井岳に登ることにする。
振り返ると歩いてきた稜線の先、燕岳の頭がかすかに見えている。大天井岳への登路は山腹を回り込む道だが高度感がある。山頂部はガスで隠されたり、見えたりしている。

登り詰めたところが大天荘の前。ザックを置いて山頂を往復する。チングルマ咲く中ガラガラの岩を点々と越えていくと大天井岳山頂である。
360度の展望のはずだが、やはり北アルプスの稜線の上の部分だけは望めず。大天荘に戻り、牛首のコルに下る道に入る。

ここから翌日の槍ヶ岳まで、初めて歩く道である。燕岳方面から槍に向かう場合、先ほどの分岐からそのまま牛首に下るルートが一般的だが、今回の大天井岳を経由するコースでも40分ほどの違いしかない。ただこの下り道は、地図上では距離は短そうに見えるものの、大天井岳を回り込むようにガレた山腹道を下っていくため、ちょっとした難路である。

タカネヤハズハハコ
タカネツメクサ
ガレた場所を下る
テガタチドリ
大天井岳が高い
ビックリ平
牛首方面
ようやく到着

コマクサがここにも多く咲き、燕岳付近よりもむしろこの大天井岳のほうが見た花数は多かった。最後はかなりの下りで大天井ヒュッテに下り着く。時間もいいところなので、ここのベンチで食事にする。

ポツポツと来てしまった。やはり天候は不安定である。
大天井ヒュッテには、それぞれの行き先が日本語とともにローマ字書きされている。それによると、大天井岳は「Dai Tenjou Dake」とある。どの本やガイドでも、おてんしょうだけと書かれているのでそれが正式な呼称とばかり思っていた。しかし小屋の前の指導標だから間違えるはずはない。本当のところ何と読むのが正しいのだろうか。
大きな疑問を残しつつ、縦走を続けることにした。

雨は本降りにならずにすんだ。牛首展望台には行ってみたい気もするが、この天候なのでパス。
さてここからヒュッテ西岳までのルートは、北アルプスの尾根と尾根との橋渡しとなっている重要な部分だ。地形も複雑で、東西に伸びる尾根筋が西岳でギュッと北に折れ、荒々しい槍ヶ岳東鎌尾根に続いている。
ここから東鎌尾根にかけては、北アルプスの造山活動の中で、最も大きな歪みを生じたのだろう。それ故岩場ももろく、1998年の群発地震の際は登山道が崩壊している。

初めのうちは標高も低く、ダケカンバなどの低木も点在するお花畑が続く、久しぶりにテガタチドリを見れた。
他にハクサンフウロ、ウサギギク、コバイケイソウの群落もある。振り返ると大天井岳の山頂部が顔を出していた。

貧乏沢への下降点を分け、ひとしきりの登りをこなすと稜線に出る。ここは「ビックリ平」と呼ばれる。
晴れていれば真正面に槍ヶ岳が現れるのに驚くことから、付けられた名前だろう。今日はビックリできなかった。しかし、見えている下部の雪渓部分から推測すると、槍ヶ岳はここからすごく大きく見えるようだ。
槍の展望台というと蝶ヶ岳が思い浮かぶが、同じ方向からでは、この西岳の稜線からのほうがずっとダイナミックに見えるはず。雲で見えないのがなんとも惜しい。

赤岩岳まではハイマツの中の岩稜を緩く登っていく。ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲの群落が大きい。
登山道は赤岩岳の頂上部を通らずに、左側から巻く。また雨が落ちてきた。西岳まで1.3kmという標識。これが長かった。
このガレ場を過ぎれば小屋が見えるだろう、そういう期待は何度も裏切られ、雨足は次第に強まる。西岳を大きく左から巻いたとき、赤い屋根がようやく見えた。

ヒュッテ西岳は小さな、昔ながらの山小屋だった。トイレはいったん外に出なくてはならないし、広い談話室もない。基本的に横になるだけである。
昨日の燕山荘が600名収容。一言に北アルプスの山小屋と言っても、設備や規模はまちまちである。燕山荘や槍ヶ岳山荘、白馬山荘のようにどんどん増設して巨大化していく小屋もあれば、ヒュッテ西岳のように昔から変わらずの小屋も少なくない。ただし料金はどこもほとんど変わらないのだが。

夜は何のイベントもなく、消灯も早かった。けれど寝床が上下に幾分長く、頭と足の部分にスペースがあるので安眠できる。ペットボトルやヘッドランプなどの小物も置ける。こういう細かな部分を、どこも大事にしてもらいたい。


前のページへ 次のページへ