-ゴジラのような槍の穂先-
タイトル
中房温泉-燕岳-大天井岳-西岳-槍ヶ岳-上高地
山域 北アルプス
地域 長野県
標高 燕岳(2763m)、大天井岳(2922m)、槍ヶ岳(3180m)
山行日
2010年7月29日(木)
~8月1日(日)
天気天気天気

沿面距離 1日目:3.6km、2日目:11.1km、3日目:3.6km、4日目:18.4km
歩行時間 1日目:4時間5分、2日目:6時間10分、3日目:4時間30分、4日目:6時間40分
標高差 1728m(中房温泉~槍ヶ岳)
宿泊 燕山荘、ヒュッテ西岳、槍ヶ岳山荘
温泉 小梨平キャンプ場入浴施設
交通 夜行高速バス、定期バス、松本電鉄、JR特急Home


槍ヶ岳のトップページへ

行程

2010年7月29日(木) 前夜発

新宿都庁前 22:30
夜行高速バス
さわやか信州号

穂高駅 4:30
タクシー
5:00 中房温泉 5:25
6:05 第一ベンチ 6:10
6:35 第二ベンチ 6:40
7:15 第三ベンチ 7:10
8:05 富士見ベンチ 8:10
8:50 合戦小屋 9:20
10:20 燕山荘

2010年7月30日(金)

燕山荘 5:20
5:40 燕岳 5:45
6:00 燕山荘 6:55
9:10 切通岩
9:50 大天荘
10:05 大天井岳 10:15
10:25 大天荘 10:30
11:10 大天井ヒュッテ 11:50
12:25 ビックリ平
13:30 赤岩岳 13:40
14:20 ヒュッテ西岳

2010年7月31日(土)

ヒュッテ西岳 6:10
7:10 水俣乗越 7:20
7:50 窓(鞍部)
9:00 ヒュッテ大槍 9:40
10:40 槍ヶ岳山荘 14:25
14:50 槍ヶ岳 15:20
15:45 槍ヶ岳山荘

2010年8月1日(日)

槍ヶ岳山荘 6:10
7:30 天狗原分岐
8:10 水俣乗越分岐 8:25
9:08 槍沢ロッヂ 9:30
10:45 横尾 11:00
11:50 徳沢 12:37
13:25 明神 13:35
14:20 小梨平キャンプ場
立寄り入浴
15:05
15:15 上高地
定期バス
16:20 新島々駅 16:15
松本急行電鉄
17:14 松本駅 17:18
特急あずさ30号
20:07 新宿駅


関連リンク
[記録] 夏の槍ヶ岳
[記録] 燕岳から常念岳
中房温泉
燕山荘
槍ヶ岳山荘
上高地ライブカメラ(五千尺ホテル)
上高地バス(アルピコグループ)


Home

風雨に叩かれ燕山荘へ (7/29 中房温泉~燕山荘)   Page 1 2 3 4   

うだるような暑い日が続いている2010年夏は好天猛暑として記憶されるだろうが、山は必ずしもいい天気とは限らない。
今年の北アルプスは友人と、表銀座コースを4日かけて縦走した。小屋泊まりである。この稜線は天気がよければ、槍ヶ岳がずっと見え続ける素晴らしい尾根歩きとなる。しかしあくまで天気次第だ。

アプローチは久しぶりに、新宿都庁前から乗る高速バス「さわやか信州号」にした。
以前はアルピコハイランドバスの白い大きな車両が印象的だったが、今は他の高速バス会社と同じく、各地方のバス会社から車両を調達し配車している。当然バスのデザインも、座席の造りも違う。今回は群馬県の会社の茶色のバスだった。アルプスに行くのにバスが群馬県とは、ちょっと雰囲気が出ない。まあ現地まで体を運んでくれれば、それでいい。


3日目、水俣乗越への下りにて。槍ヶ岳下部のY字雪渓が目の前

さわやか信州号は新宿~穂高駅間の料金が6000円、そこから乗る定期バスは、中房温泉まで1700円である。
今回、交通機関を調べていくうち、八ヶ岳への夜行バスを運行している「毎日アルペン号」が、北アルプス便も出していることを知った。こちらは7000円で中房温泉まで直接入ってくれるので、通算では安い。しかしさわやか信州号を予約した後に知ったので替えられなかった。

あとはバスの快適性や安全面の違いなのだが、前述したように最近は、以前乗ったのと同じバスを予約したからといって、車両が同じとは限らない。白いアルピコハイランドバスは、4列シートではあるがまあまあスペースもあったし、よかったのだが。

中房温泉登山口
樹林帯の登り
幻想的な眺め
合戦小屋

早朝薄暗い中、穂高神社に到着。中房温泉への定期バスは30分後だが、相乗りタクシーを利用した。5名乗車でバスと同じ料金だそうだ。待ち時間がなかった分、早めに中房温泉に着いた。
タクシーからは北アルプスの稜線が見えていたが、温泉付近はちょっと雨が落ちていた。思ったほど混雑していないのも、この天気を反映してのものか。

水を補給して、登り始める。歩き出しから急な登りとなる。かつては北アルプスの三大急登に数えられている道だが、よく整備されているので不安はない。
しかし天気には勝てず、2つめの展望台を過ぎたあたりから、ポツポツときてしまった。初めのうちは樹林の上のほうで聞こえた程度の雨音も、次第に頭やザックをたたくようになる。雨具の上を着る。

やがて左手に、雲を被った北アルプスの稜線が見え出す。これは7年前、やはり同じような天候で登ったときに見たのと同じ景色だ。思い出した。
中房温泉の道は、登り下り合わせて3回目。今回も結局雨、ガスの道となってしまった。鬼門の登路である。
ガラガラと音がしてきた。合戦小屋への荷揚げ用のモノレール線である。
時折り下りてくる人の服装をチェックする。時間が経つにつれて雨具を着込んだ人を多く見るようになる。

岩を登る場所が増えてくると、やがて合戦小屋に着く。雨具を脱いで、屋根のある場所で休憩する。名物のスイカも、今日はそれほどさばけていないようだが、登ってくる人はけっこう買っている。
自分たちは暖かいものが食べたかったので、味噌うどんを注文した。

樹林の背が低くなり、次第に高山の様相を呈してくる。ガスで見通しはよくない。
しかし、稜線の上に燕山荘がボウッと霞んで見きた。そこからが意外と長い。ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどが早くも見られるようになった。

1張りだけ張られているテント場を見ると、燕山荘に到着した。稜線に出たと同時にすごい雨と風。今日は長野県側は曇り、岐阜県側は悪天のようだ。
小屋に逃げ込む。まだ時間が早いせいかあわただしさはなく、食堂でゆっくりと過ごした。

最近の山小屋は乾燥室が広い。テントのときは使えないので、ありがたみがわかる。ザックカバーや雨具を乾かせてもらう。
夜は小屋経営者の赤沼さんによるホルンの演奏と燕岳の紹介、講演?など盛りだくさんであった。講演のうち半分は、燕山荘グループが企画する登山教室や、ハイキンググッズの宣伝ではあったが。

北アルプスの山小屋も、最近はいろいろなアイデアを盛り込んだイベントが行われるようになった。お盆を過ぎて客の入りが減ってきた頃、音楽会を開催する小屋が増えている。ここ燕山荘も、槍ヶ岳山荘も行っている。また、今年で15回目を迎える涸沢音楽祭も、夏山シーズン終盤の恒例行事となっている。
お客の呼び寄せの目的の他、この頃になると空気が澄んできて音の通りがよくなるので、音楽鑑賞に適しているとの理由もあるそうだ。

秋の夜長に音楽、というのは下界の慣習だが、高い山では、お盆過ぎはもう秋の入口である。コバイケイソウの葉が黄色くなるのが目立ってくる時期もこの頃だ。
この4日間、短い山の夏を楽しみたいのだが、空模様が心配である。結局今回は、天気に泣かされた北アルプスとなってしまった。

次のページへ