タイトル
山域大雪山
地域北海道
標高旭岳(2291m)、北海岳(2149m)、白雲岳(2230m)、黒岳(1984m)
標高差692m(姿見駅~旭岳)
山行日2011年6月30日(木)~7月3日(日)天気1天気2天気3
沿面距離1日目:12.4km、2日目:14.9km、3日目:10.8km
歩行時間1日目:3時間30分、2日目:6時間35分、3日目:5時間40分
宿泊旭岳野営場(テント泊)、白雲岳避難小屋、層雲峡温泉
温泉旭岳温泉、層雲峡温泉(湯元銀泉閣、黒岳の湯)、十勝川温泉
交通飛行機、タクシー、ロープウェイ、リフト、バスHome



2011年6月30日(木) 曇り後雨
羽田空港6:50
 ANA4731
8:30旭川空港8:40
 タクシー
9:30旭岳ロープウェイ駅9:45
 ロープウェイ
10:00姿見駅10:10
10:27旭岳石室
12:55旭岳
夫婦池経由
13:20
15:30姿見駅15:45
 ロープウェイ
16:00旭岳ロープウェイ駅
(旭岳野営場テント泊)

2011年7月1日(金)晴れ時々曇り
7:00旭岳ロープウェイ駅
 ロープウェイ
7:15姿見駅
7:30夫婦池
7:50旭岳石室7:55
8:55七合目
9:10八合目9:15
9:45九合目9:50
10:10旭岳10:30
11:15裏旭キャンプ場
12:10間宮分岐13:40
14:27北海岳14:40
16:00白雲分岐16:05
16:25白雲岳避難小屋
白雲岳避難小屋泊

2011年7月2日(土) 快晴
5:30白雲岳避難小屋
6:05白雲分岐6:10
7:00白雲岳7:15
7:45白雲分岐7:55
8:55北海岳9:15
10:05赤石川10:10
10:35黒岳石室11:25
11:50黒岳12:10
13:15リフト駅
 ペアリフト
13:45黒岳駅14:00
 ロープウェイ
14:05層雲峡駅(層雲峡温泉)
元湯銀泉閣 泊

2011年7月3日(日) 晴れ後曇り
層雲峡温泉
黒岳の湯立寄り
11:47
 バス
14:10帯広駅
十勝川温泉立寄り
17:30
 バス
18:08帯広空港19:05
 ANA4768
20:55 羽田空港


関連リンク
旭岳ロープウェイ
りんゆう観光(黒岳ロープウェイ)
層雲峡ビジターセンター


Home


  Page 1 2 3 4   


北海道は社会人になりたての頃にスキーに行って以来、何と26年ぶりである。
もちろん登山は初めてで、どうせ行くなら北海道の屋根と言われる大雪山からトムラウシへの縦走をしようということになった。表大雪の主峰、旭岳は北海道の最高峰でもある。本州以外の山は、2000年の九州・霧島以来となる。

旭岳~トムラウシの縦走コースは通常なら3泊で歩かれるが、それでは食料を多く持たねばならないため、山上2泊として、最後に下山地の温泉に宿泊する計画とした。これが結果的には無理な計画になったようで、初日が悪天だったために出だしから予定が狂ってしまい、結局トムラウシへの縦走はかなわなかった。
なお、一昨年発生したトムラウシ遭難事故は、旭岳温泉に前泊しているものの、コース採りは今回と同一である。


旭岳から裏旭方面へ下ると、すぐにホワイトアウト状態となる

宿泊は、まだ山のシーズンには早いこともあり、避難小屋泊でもそう混雑しないだろうと判断した。長い距離を歩くため装備を分担し、自分は食料、同行者は念のためのテント持参で出かけた。

羽田空港から早朝の便で旭川空港へ。予約しておいたタクシーで旭岳ロープウェイ駅に向かう。
空路では自炊用のガスは持ち運べないため、タクシー会社のほうで、ガスを調達してもらうというサービスがあるので利用する。現地でいちいち買う時間も惜しいので、これは重宝した。

さて、空模様はというと、予報通りどんよりした曇り。運転手さんに、旭岳はどちらの方角かを聞いたら、何も見えないほうを示した。普段は残雪豊かな稜線がよく見えるそうだ。

視界不良
残雪とガスの中
8合目付近

旭岳ロープウェイ山麓駅に着く。雨こそ落ちていないがロープウェイの行き着く先は鉛色の空の中だった。改札のボードには「濃霧、視界不良、積雪25cm、12℃」とある。今年は雪解けが遅く、姿見駅でもまだ積雪がそれだけある。
歩き出すところから雪が積もっている。前方10mほどしか見えないのだが、行くしかない。雨や風がないのがせめてもの幸いだ。

ハイマツの中にキバナシャクナゲ、ジムカデなどが咲いている。鐘のある台地に出たあたり、ここが姿見池だろう。とにかく回りは何も見えないので、標識で判断するしかない。

積雪は、遊歩道一帯の傾斜のない所だけで、登山道が斜度を増すにつれて雪は無くなっていく。稜線上は完全に土の道だった。
六合目、七合目…と重荷を背負い黙々と高度を上げて行く。単調な登りである。硫黄臭とともにシューッという音が大きく、噴気孔がすぐ近くにあるようなのだが、全く見えない。濃密な霧は水化して髪の毛や服を濡らす。雨は落ちてはいないが雨具を上下着る。

やがて風が強まり、九合目あたりからはかなりきつい登りとなった。左にまわり込むように進んだ所で風の弱い場所を選び、とりあえず食事をとる。
旭岳山頂は目と鼻の先だった。視界にあるのは看板と標柱だけ。写真を撮って、今日はここで縦走せずに引き返すことも考えたが、そうすると明日からの予定が大幅に狂ってしまう。とにかく行ける所まで行ってみる。
旭岳山頂
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ

旭岳ロープウェイ駅にいたガイドの人の話では、「裏旭キャンプ場から先、お鉢に上がるまでは尾根状になっていないので、濃霧だと迷いやすいから気をつけて」とのことだったが、実際はその手前、キャンプ場までさえも行くことができなかった。
頂上から斜面を下りると残雪が復活し、濃霧といっしょになって真っ白になっているのだ。ロープやポールも雪の中に埋もれていて目印もない。ホワイトアウトとはこういうものを言うのかと思った。500m先にキャンプ場があることは、地図上でわかっているだけ。文字通り五里霧中の中を進むのか悩んだが、ここは出直すことが正解と考えた。

山頂に登り返して来た道を戻る。霧雨ははっきりとした雨に変わり、濡れねずみになってロープウェイ姿見駅目指して下った。途中、明日以降どうプランを立て直していけばよいか、考えながらの下山だった。

今回のトムラウシまでの縦走にあたっては、旭岳を抜けたあとの後半の長い部分をどう歩くか、そればかりに意識がいき、初日の荒天による足止めに対しては対策や代案を全く考えていなかった。そもそも東京から来たその日に白雲岳避難小屋まで行くというプランに無理があったかもしれない。

最終日はトムラウシ温泉に泊まることになっていて、これからトムラウシにどうやってアプローチし登るか、考える。
ロープウェイ山麓駅から天人峡に回り、翌日ヒサゴ沼に上がる考え。しかし天人峡コースの登山道は残雪多く険しそう。 このまま電車やバスを使って、層雲峡の登山口まで行ってしまう案。また、明日1日かけてトムラウシ温泉に行ってしまうとか、いろいろ案を考えたが、とにかく交通の便が悪すぎるのだ。これから別の登山口を目指すと、到着は夜の8時くらいになってしまう。タクシーだと2万円以上はしそうだ。
大雪山は大きな山稜なので、別の登山口に回るとなるとそれこそ半日以上費やしてしまうことになる。

明確な代案が出ないので、この日は旭岳山麓のキャンプ場でテントを張ることにした。