|
2011年6月30日(木) 曇り後雨
|
◇ | | 羽田空港 | 6:50 |
| ANA4731 |
8:30 | | 旭川空港 | 8:40 |
| タクシー |
9:30 | | 旭岳ロープウェイ駅 | 9:45 |
| ロープウェイ |
10:00 | | 姿見駅 | 10:10 |
10:27 | | 旭岳石室 | |
12:55 | | 旭岳 夫婦池経由 | 13:20 |
15:30 | | 姿見駅 | 15:45 |
| ロープウェイ |
16:00 | | 旭岳ロープウェイ駅 (旭岳野営場テント泊) |
2011年7月1日(金)晴れ時々曇り
|
7:00 | | 旭岳ロープウェイ駅 |
| ロープウェイ |
7:15 | | 姿見駅 | ◇ |
7:30 | | 夫婦池 | ◇ |
7:50 | | 旭岳石室 | 7:55 |
8:55 | | 七合目 | ◇ |
9:10 | | 八合目 | 9:15 |
9:45 | | 九合目 | 9:50 |
10:10 | | 旭岳 | 10:30 |
11:15 | | 裏旭キャンプ場 | ◇ |
12:10 | | 間宮分岐 | 13:40 |
14:27 | | 北海岳 | 14:40 |
16:00 | | 白雲分岐 | 16:05 |
16:25 | | 白雲岳避難小屋 白雲岳避難小屋泊 |
2011年7月2日(土) 快晴
|
5:30 | | 白雲岳避難小屋 | ◇ |
6:05 | | 白雲分岐 | 6:10 |
7:00 | | 白雲岳 | 7:15 |
7:45 | | 白雲分岐 | 7:55 |
8:55 | | 北海岳 | 9:15 |
10:05 | | 赤石川 | 10:10 |
10:35 | | 黒岳石室 | 11:25 |
11:50 | | 黒岳 | 12:10 |
13:15 | | リフト駅 | ◇ |
| ペアリフト |
13:45 | | 黒岳駅 | 14:00 |
| ロープウェイ |
14:05 | | 層雲峡駅(層雲峡温泉) 元湯銀泉閣 泊 |
2011年7月3日(日) 晴れ後曇り
|
◇ | | 層雲峡温泉 黒岳の湯立寄り | 11:47 |
| バス |
14:10 | | 帯広駅 十勝川温泉立寄り | 17:30 |
| バス |
18:08 | | 帯広空港 | 19:05 |
| ANA4768 |
20:55 | | 羽田空港 | |
|
翌朝、眩しいほどの青空で始まった。とにかく、もう一度旭岳ロープウェイで上がろう。
ただし、2日目の今時分にここにいるということは、翌日のトムラウシ温泉宿泊は無理なのでキャンセルの電話を入れた。
山の上のほうは雲の出るのが早く、姿見駅に着くと、待っていたのはまたしても濃いガスで真っ白な風景だった。しかし気持ち的には、昨日以上に「行くっきゃない」。
北海道第二の高峰、北鎮岳のほうを回っていくことも考えたが、距離的に一番近い昨日のコース、つまり旭岳にもう一度登ることに決めた。
すでにガスってはいるが、昨日のような悪天のガスではない。天候は回復すると見た。
北海岳から白雲岳へ。長い雪渓横断が何箇所もある
|
旭岳の上部は姿を現さないが、左手の裾合平方面のたおやかな山稜が北海道の山に来た感慨をようやく抱かせてくれた。雪の中の二つの目のような夫婦池も今日は見える。鐘のあるここは五合目であることが今日初めてわかった。
昨日見えなかった噴気孔が見える。その後もガスが濃いが明るく、七合目に着くとついに頭上のガスが切れて、上部の稜線が視界に捉えられた。見えているのはおそらく旭岳の頂上付近であろう。頂は雲海の上だ。
| 昨日よりは視界あり |
| 夫婦池 |
| シャクナゲの道 |
| 青空が |
| 湧き上がる峰々 |
| 旭岳山頂 |
| 一面の残雪 |
|
青空の面積がどんとん広がるうちに、旭岳山頂に着いた。白雲岳、間宮岳方面のお鉢やトムラウシに続く稜線が一望のもと。天気が好転してよかった。頂上まで昨日と同じガスの中だったら、後悔が大きすぎたことだろう。
北海道最高峰の眺めを楽しみ、昨日ホワイトアウトだった斜面を降りる。残雪で真っ白の斜面は変わらないが、視界が利くので歩行には全く問題ない。しかし、直進するものと思っていたが先行パーティーが左の方向に行ったのに、自分たちもつられてしまった。
斜度をあまり落とさずトラバース気味に進むと、やがて雪のない場所に行き着いたのだが、このまま下っていくコースは見つからない。先行の人たちの姿はすでになく、いったいどこに下りたのが見当がつかない。
仕方がないのでここからアイゼンをつけて、トレースのない雪面を下ることにした。5分ほどで問題なく鞍部に下れたが、そこから正規のルートに戻るのに、道のないところを踏んでいかざるを得なかった。
「登山道以外は歩かないように、お花畑を荒らさないように」常日頃から耳にしている注意ごとを守れなかったことは大いなる反省材料となる。
裏旭キャンプ場から登り返しとなり、お鉢の稜線を目指す。ガラガラと赤茶けた火山特有の道である。雲の中から白雲岳やその先の稜線も見えてきた。
稜線に上がると、目の前におだやかなお鉢巡りコースが展開していた。歩く場所に雪はないが、お鉢の底にはまだ多量の残雪がある。そして振り返ると、今下ってきた旭岳の北東斜面。スキーで下ってもいいくらい真っ白である。本州の山ではまずお目にかかれないよう異次元的な多量の残雪模様。
天気は好転し、夏雲に眩しいほどの青空がもたらされている。風がなくなると暑いくらいだ。
間宮分岐を越え、北鎮岳が大きな姿を見せたあたりで同行者がスケッチをすると言うので、その間、自分は付近の花などを撮影する。なお、間宮岳はその分岐から北鎮岳方面に少し進んだところにあった。
キバナシャクナゲのほかはイワウメ、ミヤマキンバイ、コメバツガザクラといった小さな花ばかりで、雪解けの遅かった今年の大雪山は、花の見頃は7月中旬になるだろう。ホソバウルップソウの蕾がこのあたりに多く見られるが、これも青い花を付けるのはもう少し先のようだ。
それでも旭岳や北鎮岳を正面に見据え、さらに黒岳や白雲岳、残雪豊かな谷間やのびやかで広々とした台地を目の当たりにすると、今まさに北海道の屋根と言われる大雪山の真ん中にいることが実感できて感慨深い。今ここで文章にしていても、うまく形容する言葉が見当たらないくらい、いつもと違う景観なのである。
| お鉢巡り |
| コメバツガザクラ |
| ミヤマキンバイ |
| キバナシャクナゲ |
| 雪渓を横断 |
| イワウメ |
| 白雲岳避難小屋 |
|
緩やかな道を歩いて北海岳に到着。ここも一木一草のない360度展望の地である。正面に烏帽子岳や黒岳の特徴ある姿が印象的だ。トムラウシへの縦走が無理とすると、明日はあちらのほうに行くのも一案だ。今日小屋に着いたら考えよう。
北海岳から右に方向転換し、正面に鎮座する白雲岳を目指す。名前は上品だが、見たところゴツゴツの岩山のようだ。
道は尾根を外れて、広い台地のなかをテクテクと進むようになる。雪渓を何度も越え、ハイマツ帯をくぐる。花が増えてきて、エゾコザクラやエゾオヤマノエンドウといった、紫系のものが見られるようになる。硫黄臭漂うお鉢から距離を置くにしたがい、緑が少しずつ増えてくる。
キバナシャクナゲやイワウメも咲き続け、6月の八ヶ岳南部と似たような植生である。
白雲岳はすぐ目の前にあるように見えてなかなか近づいてこない。だいたい北海岳から白雲岳の小屋まで2時間半もかかるとは、今から歩く人は信じがたいだろう。これだけ全方位開けた台地を歩くと、距離感覚が大いに狂う。
距離にして300mはあろうかと思える長大な雪渓を歩く。歩いた人はまだ少ないようで、足跡も数えるほどだ。旭岳を下り始めてから出会った登山者は、ほとんどが黒岳方面から登ってきた人ばかり。自分たちのように白雲岳へ縦走する人は見ていない。避難小屋に泊まる人などいるのだろうか。
歩く人の割には山そのものがとてつもなく大きいので、何か広い自然の中にひとり(実際は二人だが)ほっぽり出されたような感じがする。
大雪山はヒグマの巣と言われるくらい、ヒグマが多数生息しているらしい。半月前も、姿見の第二展望台付近で目撃されたようだが、これだけ人の往来が少なければ、クマの行動範囲も本州に比べて広いのだろう。
左の稜線に上がり、銀泉台からの道を合わせたところが白雲分岐だ。カメラと三脚を持った登山者が2人。白雲岳避難小屋に宿泊する人のようだ。聞くと、今晩はけっこうな人数が泊まるらしい。意外だ。
白雲岳への道を分けて小屋に向かう。またしても大きな雪渓越え。今日は何度雪渓の上を歩いただろうか、もう数え切れない。やがて下のほうに白雲岳避難小屋が見えてくる。ハイマツやナナカマドで囲まれた登山道は、雪解け水で沢状になっていた。
今日は前半の火山帯のガラガラした道から、残雪豊かな稜線、そして最後は水と緑潤う爽やかな新緑の道でしめくくった。いろいろあったが、充実した1日になってくれた。
到着は16時過ぎ。小屋の戸を開けると、もうすでにかなりの数の人が横になっていた。この小屋には6月中旬以降、管理人がすでに入っている。明るく清潔な雰囲気だった。
2階に上がると窓からの採光がよすぎて、ちょっと暑そうだ。夕方になれば涼しくなるそうだが、ここ北海道の6月は昼の時間が長い。夜の7時を過ぎてもまだ十分に明るいのだ。なお、朝の日の出は4時前である。
ちなみにテントはひと張りもない。テン場は雪が解けて間もないようで、全体にぬかるんでいたが、乾いた地面の上に数張りは張れそうだ。どうしようか迷ったが、小屋1階のスペースが広々としていたので、その誘惑に負けて今日は小屋泊まりにした。
管理人さんは、もうこの時間になれば来ないと予想していたが、その後も登山者が続々と到着。結局この日は40名宿泊という盛況となった。2階はほぼ満員になった模様だ。
日没頃、外に出てみると大きな雲海が出来ていた。放射冷却と風も強まりかなり冷える。夕映えで山も少し赤らみ、好天が明日も続くことが予想された。
|