タイトル
2008年8月10日(日)~13日(水)
1 2 3 4 5 スライドシアター Home

●険しい下山路と山の湯
8/12(火) 竜門小屋~竜門山~大朝日岳~銀玉水~小朝日岳~鳥原山~朝日鉱泉  晴れ後時々曇り


鳥原山から下は見事なブナ林となる

ダケカンバの林に入る。大鳥池からの登路以来、久しぶりに見る樹林だ。ヤセ尾根の熊越からは小朝日岳南面の岩壁があらわで恐ろしいほどだ。

小朝日岳への登り返しに入りすぐに日暮沢・小寺鉱泉への下山路を分ける。両手をつかって夢中になって登る。あれほど高く見えた小朝日岳だが思ったほど長い登りではなく、やがて傾斜が緩くなってきた。

再びハイマツ帯となり、高みに上がったところからもう少し緩やかに登り、小朝日岳頂上(1647m)に着く。思えば前回は、このあたりから大朝日岳まで、ガスと小雨の稜線だった。
今日もガスに包まれてしまったが、縦走してきた達成感がある。しばらくすると大朝日岳が雲間から姿を現してくれた。

ダケカンバの林へ
イワショウブ
朝日鉱泉

いよいよ朝日連峰縦走もラストスパートだ。小朝日岳の東側には、小寺鉱泉や日暮沢に下山する道も伸びている。ガスに巻かれていると、進むべき方向を間違える人が多いようなので、指導標を確かめて下る。

急な下りを経て、低潅木と草いきれの道を下っていく。展望の欲しいままだった稜線もここでお別れだ。
随分高度を落としてきたがまだガレやロープのついた岩場もありまだ気が抜けない。いやむしろ、朝日連峰の登山としての難しさはこの登り降りの過程にある。
稜線に立ってしまえば隆起準平原といわれるほどの穏やかな散歩道に身も心もリラックスするが、そこに至るまでの登路は長く厳しく、さらにどの下山路をとっても険しい道が待っている。
鳥原山への道も長く、暑さと虫に苦しめられつつの下山となる。ところどころで出会うブナ林の清々しさが一服の清涼剤だ。鳥原山の展望台(1430m)で休憩した後、三角点のある場所に立ち寄っていく。

鳥原小屋付近で、さっきすれ違った鳥原小屋の管理人さんが戻って来た。やはり大朝日小屋に管理人はいなかったようだ。少し心配だが、周辺の登山道整備のために数日小屋を開けている事もあると言う。

イワショウブの咲く湿原を横切り、所々で水の流れる登山道を滑らないように注意して下る。いったん金山沢に下り立ち、ロープのついた急斜面を登り返す。
沢で数匹のアブにとりつかれてしまい、いまいましい。また、沢で水をかぶったときにどうもカメラにも水が入ってしまったようで、最後のブナ林を撮って以後、シャッターが下りなくなってしまった。これ以降は携帯のカメラで撮るしかないが、稜線上で故障しなくてよかった。

993m三角点を過ぎて、今回の山もフィナーレを迎える。ジグザグの急坂を下り切ると朝日鉱泉に至る林道に出る。最後は危なっかしい吊り橋を渡り朝日鉱泉ナチュラリストの家に着いた。今日も長い1日、そして充実した1日だった。

鉱泉のご主人はちょっとインテリ風のとっつきにくい感じの人だった。6年前にボロボロになって下ってきた時に少し会話をしていたが、その時と印象は変わらない。明るく元気な竜門小屋の管理人さんとは対照的だ。でもどちらも根っからの山好きの人。どうも山男には2つのタイプがあるようである。
朝日鉱泉の夕食は岩魚や(おそらく)自家製の味噌汁など、とてもおいしかった。

●帰京
8/13(水) 朝日鉱泉~左沢駅~山形駅  晴れ時々曇り

気持ちのよい朝、今日で朝日連峰ともお別れだ。テラスからは、大朝日岳が朝日に照らされ明るく輝いているのが見えた。
定員に達した登山バスを見送って、鉱泉のご主人さんの運転する車(登山バス乗車扱い)に乗る。
山の話、普段の生活の話、いろいろ談笑しながら車中の1時間半があっという間に過ぎてしまった。ご主人さんに昨日感じたとっつきにくさは、今日はまったくない。

左沢駅で下車し、もう一人の単独の人とともに左沢線に乗り込む。麓に下りても、みちのくの夏はカラッとしていて、東京のようなジメジメした暑さはなかった。山形駅で新幹線に乗り換える。帰ってきた東京は平日の昼間、人々がみな早足で歩く東京だった。



前のページ Home