|
|
①中央線初狩駅から徒歩10分
②滝子山、高川山
③(温泉ではない)
④-
⑤無休
⑥1000円
⑦2004/8/14
⑧-
⑨初狩駅からガードをくぐり南側に出て10分ほど、八幡神社の手前にある。内湯と露天があり浴槽からは周囲の山と中央線がよく見える。運がよければおでんもサービスしてくれるという
|
|
日の出鉱泉
|
山梨県大月市初狩町/民宿(立ち寄り湯)
|
|
|
- ①初狩駅から徒歩30分(バスは本数少ない)
- ②滝子山、鶴ガ鳥屋山等
- ③鉄分、塩分
- ④-
- ⑤-
- ⑥500円
- ⑦2002/1/6
- ⑧大月市HP
|
|
⑨国道沿いのさびれた鉱泉宿。男湯と女湯があるが必ず両方沸かしているようではない。かすかに白濁していて匂いは後まで残る
|
|
|
|
①鳥沢駅から徒歩1時間20分(途中までバスあるが少ない) 四方津駅からバス25分(犬目バス停)、徒歩15分
②扇山
③-
④-
⑤-
⑥500円
⑦2000/12/24
⑧-
|
 |
⑨扇山から下った途中にある。民家風(というかほとんど普通の民家)の宿。温泉味は少し薄いが落ち着いた雰囲気で下山後ほっと一息できる。比較的低料金のうえ、味噌田楽など食べ物を一品サービスしてくれた
|
|
|
|
①上野原駅から無生野行きバス20分 富岡入口下車徒歩15分
②阿夫利山、高柄山、峰山
③アルカリ性単純泉
④37℃
⑤無休
⑥800円(HPに割引券あり)
⑦2010/11/21
⑧秋山温泉HP
⑨無生野方面の道路沿いにようやくできた日帰り温泉。「秋山ネスパ」という名で、プールもあるような施設だが、温泉はなかなかいい。源泉ぬる湯がおすすめ。土曜と平日には上野原駅間の送迎バスも出ている。HPに周辺の散策コースをいろいろ紹介している
|
|
大菩薩の湯
|
山梨県甲州市塩山上小田原/日帰り入浴施設
|
|
|
①塩山駅からバス30分
②大菩薩嶺
③アルカリ性単純泉
④30.3℃
⑤火曜日、12月29日~1月3日
⑥600円
⑦2019/6/8, 2016/9/10, 2014/3/10, 2012/2/18, 2009/7/25, 2006/7/22, 2003/9/7, 2002/7/14, 2001/8/25, 2000/7/30
⑧甲州市観光協会HP
⑨大菩薩嶺の裂石登山口から車道を徒歩10分ほど下りたところにある(建物の前にバス停あり)。露天風呂は開放的で眺めがよい。泉質は高アルカリで効きそう
|
|
嵯峨塩温泉
|
山梨県甲州市塩山牛奥/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①中央線甲斐大和駅から車20分、または村営バスで終点(天目バス停)下車・徒歩1時間。宿泊時送迎あり
②源次郎岳
③アルカリ性単純泉
④26℃
⑤不定休
⑥500円
⑦2009/12/27, 2003/11/2
⑧嵯峨塩温泉HP
|
 |
⑨大菩薩の南方、700年の歴史を持つ山奥の一軒宿「嵯峨塩館」。武田信玄の隠し湯と言われ、「日本秘湯を守る会」の指定宿でもある。木造りで落ち着いた風情の宿
|
|
松葉荘
|
山梨県甲州市塩山上萩原/民宿(立ち寄り湯)
|
|
|
①塩山駅からバス30分((大菩薩登山口)、徒歩3分
②大菩薩嶺、黒川鶏冠山
③-
④-
⑤-
⑥500円
⑦1999/7/4
⑧-
|
 |
⑨大菩薩登山口(裂石)バス停から大菩薩峠方面へ少し上ったところの車道沿いにある。食堂、みやげ物ほかテニスコートがある。お湯は無色透明。99年の夏に立ち寄り、宿のおばさんと1時間話し込み、帰りに桃を1箱買って帰った。2016年現在、建物はあるが屋号の看板はなく、閉鎖された模様
|
|
ひがし荘
|
山梨県甲州市塩山上萩原/民宿(立ち寄り湯)
|
|
|
①塩山駅からバス30分((大菩薩登山口)、徒歩10分
②大菩薩嶺
③アルカリ性単純泉
④-
⑤-
⑥?
⑦2007/7/28
⑧-
⑨大菩薩登山口(裂石)バス停から大菩薩峠方面へ10分ほど登ったところにある民宿。ここも裂石温泉の湯と思われる。男女別の風呂だが、小さな民宿は空いている時、片方しか沸かしていないことが多い
|
|
やまと天目山温泉
|
山梨県甲州市大和町/日帰り入浴施設
|
|
|
①甲斐大和駅から徒歩2時間・温泉から駅へ徒歩1時間30分(村営バス有り)
②小金沢連嶺、大蔵高丸など南大菩薩の山
③アルカリ性単純泉
④31.9℃
⑤水曜日、年末年始
⑥800円
⑦2017/7/3, 2015/8/16, 2015/2/8, 2014/1/3, 2010/1/24, 2008/9/6, 2007/5/20, 2004/12/25, 2002/8/25, 2001/6/16, 1999/11/22
⑧甲州市観光協会HP
⑨小金沢連嶺から湯ノ沢峠に下り、1時間半ほど歩いて着く。以前は、甲斐大和駅からはタクシーしか交通機関がなかったが、今は村営バスが運行開始した(その後民間バス会社も土休日運行開始)。室内、露天とも採光豊かで明るい雰囲気の高アルカリ泉で源泉ぬる湯は最高。秋は露天風呂から紅葉が楽しめる
|
|
旅館こやす
|
山梨県山梨市三富上釜口/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①中央本線塩山駅からバス1時間(天科バス停)、徒歩5分
②乾徳山、倉掛山
③アルカリ性単純泉
④28.1℃
⑤-
⑥500円
⑦2003/5/25
⑧山梨の温泉宿HP
|
 |
⑨笛吹川の支流、青笹川のほとりに佇む温泉旅館。黒木風の造りで落ち着きのある雰囲気。明るい浴場ですべすべ感のある湯質。混浴だが女性専用の湯室もあるようだ
|
|
|
|
①塩山駅から町営バスで30分(窪平で乗換え)
②小楢山
③アルカリ性単純泉
④-
⑤木曜日、年末年始
⑥510円
⑦2015/12/5, 2013/8/31, 2003/6/29
⑧山梨市商工会牧丘三富支所HP
⑨牧丘町営の山間の温泉施設。アルカリ度の強いサッパリするお湯で満足度高い。露天風呂もいい。窪平にも同じ町営の「花かげの湯」がある
|
|
花かげの湯
|
山梨県山梨市牧丘町窪平/日帰り入浴施設
|
|
|
①中央線塩山駅から西沢渓谷入口行きバスで17分、窪平下車徒歩5分
②乾徳山、金峰山、北奥千丈岳
③アルカリ性単純泉
④49.9℃
⑤月曜日
⑥510円
⑦2019/7/13
⑧山梨市観光協会HP
⑨山梨市営の日帰り温泉。牧丘町にありかつては牧の湯という名前だった。道の駅花かげの郷からは少し離れている。アルカリ性の強い単純温泉
|
|
|
|
①山梨市駅から山梨市営バス(または塩山駅から山梨交通バス)西沢渓谷入口行きまたはで45分(笛吹の湯バス停)歩2分
②西沢渓谷、甲武信岳、倉掛山
③アルカリ性単純泉
④36.8℃
⑤火曜日
⑥500円
⑦2018/6/2, 2012/5/27, 2011/6/4, 2009/5/31
⑧山梨市HP
⑨山梨市三富の市営施設。国道140号沿いから少し入った所にある。どちらかというと地元の人向けに作られたような、こじんまりした施設だが、飾らない素朴で静かな雰囲気が好ましい。ツルツルしたぬるめのお湯もいい
|
|
東沢山荘
|
山梨県山梨市三富川浦/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
- ①塩山駅からバス50分(西沢渓谷バス停)
- ②甲武信岳、雁坂峠、西沢渓谷
- ③(温泉ではない)
- ④-
- ⑤-
- ⑥500円
- ⑦2002/5/26
- ⑧-
|
|
⑨西沢渓谷バス停のすぐ裏、みやげ物の並ぶ東沢山荘の最上階に展望風呂がある。浴室は狭いが展望よく、山の汗を流せる
|
|
|
|
①河口湖駅から甲府駅行きバス下黒駒下車、徒歩20分(笛吹市内を走る循環バスあり)
②黒岳など御坂の山、蜂城山
③アルカリ性単純泉
④32℃
⑤木曜日
⑥600円
⑦2020/2/1, 2017/7/30, 2013/3/30, 2010/2/14, 2008/9/14, 2008/6/7
⑧ももの里温泉HP
⑨笛吹市営の温泉施設。周囲は桃畑で、春の桃の花の時期には、露天風呂からは一面ピンク色の桃源郷の眺めが広がる。泉質も柔らかい湯でいい
|
|
|
|
①石和温泉駅から徒歩15分
②大蔵経寺山、御坂の山
③アルカリ性単純泉(弱硫黄臭)
④50.8℃(完の湯)、36.0℃(熟の湯)
⑤-
⑥1000円
⑦2007/4/6
⑧深雪温泉HP
⑨石和温泉にある自噴温泉。泉温の違う2つの源泉を混ぜ合わせて、加水・加温することなく温度を調節していて文字通り掛け流しの温泉。湧出湯量も多い。柔らかくいつまでも入っていたいお湯
|
|
積翠寺温泉 要害
|
山梨県甲府市上積翠寺/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①甲府駅からバス15分
②要害山
③収斂性緑ばん泉
④13.3℃
⑤-
⑥700円
⑦2007/4/7
⑧-
⑨武田信玄生誕の地「要害山」の麓にある。露天風呂から甲府市街地を広く見下ろせ、泊まって夜の入浴もいい。現在新規源泉掘削中につき異なった源泉となっている 2017年1月閉館
|
|
|
|
- ①甲府駅から徒歩8分
- ②甲府市周辺の山
- ③含土類石膏-食塩泉
- ④46.2℃
- ⑤-
- ⑥日帰り入浴不可
- ⑦2005/2/25
- ⑧古名屋ホテルHP
|
|
⑨甲府市の中心街には古くから温泉が湧き、ここはその第一号源泉。ホテルから渡り廊下で別棟に移ってエレベータで降りる。掛け流しのお湯はつるつるで良質
|
|
|
|
- ①春日居町駅から徒歩25分
- ②兜山
- ③アルカリ性単純泉
- ④28.2℃
- ⑤日帰り入浴は月曜休
- ⑥300円
- ⑦2005/4/16
- ⑧岩下温泉HP
|
|
⑨甲州最古の温泉と言われる。新館と旧館があり、日帰り入浴は昔ながらの建物の旧館で出来る。廊下から見下ろせる地下の源泉が雰囲気があっていい
|
|
みたまの湯
|
山梨県西八代郡市川三郷町大塚/日帰り入浴施設
|
|
|
①中央自動車道甲府南ICより車10分、甲斐上野駅から平日無料送迎バスあり
②蛾ヶ岳
③アルカリ性単純泉
④44.9℃
⑤無休(ただし設備点検のための休館あり)
⑥770円
⑦2014/11/22
⑧みたまの湯HP
|
 |
⑨甲府盆地を見下ろす果樹園に囲まれた高台に位置する。お湯のよさもさることながら、ここの最大の売りは展望のよさ。露天風呂からは南アルプス、八ヶ岳、奥秩父や御坂の山々などの大パノラマが広がる。夕焼けや夜景を狙って入りにくる人も多い
|
|
塩沢温泉フォッサ・マグナの湯
|
山梨県北杜市白州町/日帰り入浴施設
|
|
|
①富士見駅または信濃境駅から車15分
②八ヶ岳(編笠山)、入笠山
③ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
④32.8℃
⑤月曜日、年末年始
⑥700円
⑦2008/7/19
⑧塩沢温泉HP
⑨古くからの湯治場である塩沢温泉の日帰り施設。糸魚川静岡地質構造線という大陸間プレートの境界線から湧出したお湯ということでこの名がついたらしい。ほのかな硫黄の香りのするお湯は、ぬる湯から高温の湯までいくつかの泉温が楽しめる
|
|
甲斐大泉パノラマの湯
|
山梨県北杜市大泉町/日帰り入浴施設
|
|
|
①小海線・甲斐大泉駅から徒歩3分
②八ヶ岳(権現岳)
③ナトリウム-炭酸水素塩泉
④51.9℃
⑤第2・4火曜日
⑥820円
⑦2015/7/21
⑧パノラマの湯HP
⑨以前はあまりなかった小海線沿線にも、日帰り入浴施設が増えてきた。甲斐大泉駅から歩いて3分という好立地にある。露天風呂は富士山の眺めがいいとのことだが、この日はもう富士山が雲の中だったせいもあり、テニスコートや林の上から山々がわずかに望めただけの平凡な眺めだった
|
|
|
①小淵沢駅からタクシー15分(シーズンの休日は周遊バス運行有り)
②日向山、甲斐駒ヶ岳
③ナトリウム-塩化物強塩温泉
④39.5℃
⑤水曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
⑥700円
⑦2010/5/22
⑧尾白の湯HP、北杜市HP
⑨白州・尾白の森名水公園の中にある施設。「日本最高級の超高濃度温泉型の源泉」を持つ、アルカリ度の高いお湯。露天も広々として開放的
|
|
|
|
①韮崎駅からバス1時間10分(増富温泉バス停)
②瑞牆山、金峰山
③塩化・炭酸水素塩泉
④28.1℃
⑤水曜日(シーズンは第4水曜のみ休業)
⑥700円
⑦2019/2/17, 2011/10/30, 2010/10/2, 2009/8/30, 2008/11/23, 2001/7/7
⑧増富の湯HP
⑨ラジウム泉で有名な増富温泉郷にある日帰り入浴施設。茶褐色の源泉槽は熱・温・低の3段階の湯温がありどれも自由に入れる。それらを組み合わせて入る「交代浴」が効果的とのこと。ほかにジャグジーや薬草風呂などがあり、室内も広いのでなかなか楽しめる
|
|
たかねの湯
|
山梨県北杜市高根町箕輪新町/日帰り入浴施設
|
|
|
①中央線長坂駅から南部循環回線バスで17分、たかねの湯下車
②八ヶ岳(赤岳、横岳)
③低張性弱アルカリ性高温泉
④-
⑤水曜日
⑥820円
⑦2019/7/29
⑧北杜市HP
⑨八ヶ岳から下り、国道を南下していく途中にある。アクセスがよいので登山以外の利用客も多い。富士山と南アルプスを一望できる空の広い高台に立地。高原の温泉の雰囲気
|
|
明野ふるさと太陽館
|
山梨県北杜市明野町/日帰り温泉・宿泊施設
|
|
|
①韮崎駅からバスで15分(明野村役場バス停)、歩40分。またはフラワーセンター行きバス
②茅ヶ岳・金ヶ岳
③ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉
④45.1℃
⑤火曜日、年末年始
⑥820円
⑦2004/1/25
⑧クララ館HP
⑨日照時間の長さでは日本有数の明野地区の台地にある。浴槽は広く湯量も豊か。窓から南アルプスが大きく望める。トレーニングルームや屋外温泉プールなどの施設充実。現在「ハイジの村クララ館」と言う名称で運営
|
|
韮崎旭温泉
|
山梨県韮崎市旭町上条中割/日帰り入浴施設
|
|
|
①韮崎駅から大草経由甲府行きバス15分、南宮神社バス停下車、徒歩8分
②茅ヶ岳など韮崎市周辺の山
③ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
④40.5℃
⑤火曜日
⑥500円
⑦2012/1/29
⑧-
⑨広い田園地帯に老人福祉施設とともに建っている平屋の建物。富士山や茅ヶ岳の眺めがいい。内湯だけだが、地下1200mの石英閃緑石の岩盤から湧き出る源泉はかすかに緑色を帯び、気泡が立ち、つるすべ感があってとてもいいお湯。お薦めである。加水・加熱・循環なしの100%源泉
|
|
御座石温泉
|
山梨県韮崎市円野町/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①韮崎駅からバス1時間(御座石温泉バス停)
②鳳凰山
③アルカリ性単純泉
④27℃
⑤-
⑥1000円
⑦2003/8/23
⑧-
⑨南アルプス鳳凰三山・御座石コースの起点。登山口は建物の裏にある。バスで温泉前まで行けるが季節運行のようでもあるので確認が必要。鉱泉らしい素朴なお湯
|
|
|
|
①身延線下部温泉駅から徒歩15分
②毛無山
③アルカリ性単純泉
④21.3℃
⑤-
⑥800円
⑦2008/9/13, 2005/5/28
⑧甲陽館HP
⑨山梨県の至るところにある「信玄の隠し湯」のひとつ。静かで心休まる渓流沿いの温泉地。ぬる湯の源泉風呂がいい。立ち寄りもいいが宿泊したい地
|
|
下部温泉 湯元ホテル
|
山梨県西八代郡身延町下部/旅館
|
|
|
- ①身延線下部温泉駅から徒歩20分
- ②毛無山
- ③アルカリ性単純泉
- ④32℃
- ⑤-
- ⑥1000円
- ⑦2006/12/3
- ⑧湯元ホテルHP
|
|
⑨下部温泉街の中央部にある。下部温泉を特色づける約30度のぬる湯は、岩下温泉と並んで甲州でも指折りの名湯だと思う。湯元ホテルは自家屋内に湧出湯口を有している
|
|
|
|
①身延線下部温泉駅から徒歩25分
②毛無山
③アルカリ性単純泉
④31℃
⑤-
⑥-
⑦2009/12/6
⑧大黒屋HP
⑨下部温泉街の奥まった所にある。川沿いの小さな宿だが小ぎれいで静かな雰囲気。檜風呂と岩風呂は男女日替わり制。檜風呂は31度の源泉と沸かし湯が並んでいて、木の香よい
|
|
下部温泉会館
|
山梨県西八代郡身延町下部/日帰り入浴施設
|
|
|
①身延線下部温泉駅から徒歩15分
②毛無山
③アルカリ性単純泉
④32℃
⑤月曜日、年末年始
⑥300円
⑦2006/12/4
⑧下部温泉郷HP
⑨旧下部町が管理運営する温泉施設。下部温泉街の入口に位置し、正面に温泉病院がある。小さい沸かし湯のみでぬる湯はないが、渓流を見下ろせる明るい室内。日曜日には隣りで朝市が行われ湯治客に都合がいい
|
|
赤石温泉
|
山梨県南巨摩郡富士川町平林/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①身延線市川大門駅から車で30分
②櫛形山
③酸性鉄-硫酸塩泉(低張性酸性冷鉱泉)
④-
⑤冬季休業
⑥1時間600円 料金の他に手付金1000円が必要(帰りに返却)
⑦2012/8/19
⑧山の温泉ガイド
|
 |
⑨山間に建つ瀟洒で大きな旅館。鉄の成分を含み、石が赤錆色に染まることから赤石の湯と呼ばれてきた。旅館の入口から坂を下りた場所にある森の中の露天風呂は混浴で、広く開放的。休憩所やテラスが設置され、水車が回る景観は基本的に「作られた美しさ」であり、下山後の山の湯としてのんびりするには少々落ち着かない面がある
|
|
鰍沢温泉 かじかの湯
|
山梨県南巨摩郡富士川町鳥屋/日帰り入浴施設
|
|
|
①身延線鰍沢口駅から鰍沢営業所行きバス5分、終点で富士川町営バス十谷入口行きに乗り換え15分(
かじかの湯)
②富士見山、身延山、三石山
③ナトリウム塩化物泉
④35℃
⑤木曜日
⑥600円
⑦2014/12/15
⑧かじかの湯HP
⑨甲府盆地の南西端、鰍沢市にある日帰り温泉。「鰍」はかじかと読む。国道からさらに奥に入った山間の静かな地にある。体育館のような建物だが中は普通の日帰り入浴施設。敷居が低くゆっくりできる
|
|
なんぶの湯
|
山梨県南巨摩郡南部町内船士/日帰り入浴施設
|
|
|
①身延線内船駅下車 徒歩5分
②篠井山、思親山、貫ヶ岳
③アルカリ性単純泉
④-
⑤月曜日
⑥800円(17時以降500円)
⑦2010/11/28
⑧なんぶの湯HP
⑨富士川のほとりにあり、内船駅から歩いていける。浴場は明るく広い。篠井山など南部町の山々の眺めが得られる。アルカリ泉のお湯も柔らかい
|
|
奥山温泉
|
山梨県南巨摩郡南部町福士/日帰り入浴施設
|
|
|
①身延線井出駅からタクシーで40分
②篠井山
③アルカリ性単純泉
④44.9℃
⑤火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始
⑥500円(入浴のみ。休憩付きの場合1000円)
⑦2009/12/7
⑧奥山温泉HP
⑨南部町営の施設。篠井山登山口から車で5分ほど下ったところ、山奥に突然と現れる。周囲にはキャンプ場くらいしかない、自然に囲まれた場所。予約すれば宿泊も可。お風呂は広く、お湯にはかすかに硫黄の香がある。休憩所使用だと割高になる
|
|
奈良田温泉 白根館
|
山梨県南巨摩郡早川町奈良田/旅館(立ち寄り湯)
|
|
|
①身延線身延駅から山梨交通バス99分(奈良田温泉)
②白峰三山
③含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
④50.1℃
⑤13:00~17:00
⑥1000円
⑦2005/8/2
⑧-
|
 |
⑨南アルプスの麓、早川の上流にある温泉地。開湯は1300年前と歴史も古い。白根館はその中でも人気の由緒ある旅館で、「秘湯を守る会」会員。かけ流しのやや白濁の湯は硫黄の香りよく最高級
|
|
金山沢温泉
|
山梨県南アルプス市芦安芦倉/日帰り入浴施設
|
|
|
①甲府駅から芦安行バス1時間、終点下車後徒歩30分、または甲府昭和ICから車30分
②北岳など南アルプス北部の山
③アルカリ性単純泉
④38.6℃
⑤7,8月無休、9,10月火曜日休、その他の月は不定営業
⑥850円
⑦2019/8/5, 2017/7/18
⑧南アルプス市HP
⑨南アルプスの玄関口ある、市営の日帰り温泉。敷地は広く、バーベキューのできるキャンプ場が併設されている。露天風呂からは南アルプスの豊かな森と谷が眺められる
|
|
|
①中央本線塩山駅から徒歩15分
②大菩薩嶺等
③-
④-
⑤-
⑥-
⑦2001/7/21
⑧甲州市観光協会HP
⑨塩山駅から塩ノ山方面(西)に少し歩いたところに旅館が並んでいる。どの旅館に立ち寄ったか忘れてしまったが、最上階に浴場があり塩山市を一望出来た。遠路来た人には大菩薩嶺登山のいい足場になるだろう
|
|