山の写真集 > 北関東(栃木・茨城) > 那須岳と三斗小屋温泉
-ガスが飛んで大展望の頂に-
タイトル
朝日岳-三斗小屋温泉-大峠-三本槍岳-茶臼岳
山域那須・塩原
地域栃木県
標高朝日岳(1896m)、三本槍岳(1917m)、茶臼岳(1915m)
山行日2011年6月11日(土)~12日(日)天気1天気2
沿面距離1日目:5km、2日目:9.1km
歩行時間1日目:3時間30分、2日目:5時間30分
標高差469m(鉱山事務所跡~三本槍岳)
宿泊三斗小屋温泉・大黒屋
温泉大丸温泉 ニューおおたか
交通車、ロープウェイHome



2011年6月11日 (土)
曇り/雨のち晴れ

目黒IC6:00
 首都高速、東北自動車道
那須IC9:07
 那須街道、国道17号
ロープウェイ駐車場9:40
 国道17号
9:55峠ノ茶屋跡10:10
10:55峰ノ茶屋跡11:30
12:10朝日岳12:45
13:20熊見曽根13:30
15分休
14:25隠居倉14:30
15:15三斗小屋温泉
 (大黒屋泊)

2011年6月12日(日)
曇り時々晴れ

7:30三斗小屋温泉
8:35三本めの沢
9:10大峠9:20
10分休
10:401826m10:50
11:05三本槍岳12:00
12:25北温泉分岐
13:05朝日の肩13:15
13:45峰ノ茶屋跡14:00
14:30茶臼岳14:40
15:10山頂駅15:18
 ロープウェイ
15:25ロープウェイ駐車場15:40
 国道17号、那須街道
大丸温泉他立寄り
那須IC
 東北自動車道、外環道
練馬IC


関連リンク
[記録] 表那須縦走
[記録] 三本槍岳と北温泉
那須高原ガイド
那須ロープウェイ
東野交通(路線バス)


Home


  Page 1 2   


三斗小屋温泉に泊まって、2日間で那須岳の主峰を巡る。那須は4年ぶりである。何故かこの山には6月にくることが多い。
今回は5名で歩く。

直前まで天気予報が芳しくなく、雨合羽のお世話になることは避けられそうもない。2日目の日曜日は幾分回復しそうなので、初日は無理せず温泉に直行しようか、という話もしていた。


三斗小屋温泉・大黒屋

那須ロープウェイ駅の駐車場に車を一台置き、もう一台の車でさらに上の峠の茶屋跡まで行く。今日はここから登り始める。

ダケカンバに囲まれた登山道は緑がきれいだ。朝日岳の山頂部が見えたのもつかの間、周囲はやがてガス一色の眺めのない風景に変わっていく。
斜面にはコイワカガミが群生し、シロバナもあったが、茶臼岳の赤茶けた台地に近づくと植物もなくなる。

鉱山事務所跡から
朝日岳
残雪を横切る
ガスが晴れていく
茶臼岳

峰の茶屋跡の避難小屋で休憩し先に進む。この空模様ではやはり、メインは明日にとっておいてもいいだろう。でもひとつくらいは今日のうちに山頂に登っておきたい。ここから近い朝日岳に寄ることに決めた。
残雪の斜面を過ぎ、鎖につかまりながら剣ヶ峰のガレ場を渡る。鎖も地面も濡れていてやや手強い。霧雨が今までよりもはっきりした雨に変わってきた。何も見えない上に危険なガレ場を歩くことになろうとは。素直に温泉に直接下る道に入ればよかったかも。皆内心後悔しているかもしれない。

朝日の肩に上がると、那須名物のものすごい強風が加わった。飛されないように注意しながら朝日岳山頂に着く。視界は5mくらいか。岩場に隠れて風をよける。
しかしなんだか、空にはほのかな明るさがある。太陽は見えないが、少し待てば稜線くらいは見えるようになるかもしれない。
もくろみは当たり、強い風が吹くたびに回りが見え出した。
足下の切れ落ちた斜面があらわになり、それからは早い。幾重にも連なる山並みが、平野が、町がみるみるうちに浮かび上がる。真っ白の山頂が、ものの15分で360度超展望の山に変身した。

眺めを楽しみながらの稜線歩きとなる。朝日の肩から先はガレ場もなく、たおやかな高原状の道となる。
朝日や茶臼岳方面はもう遮るものはない。青空さえ覗くようになった。その先に黒々とした大佐飛山塊、遠くに見える雪山はおそらく会津駒や燧ヶ岳だろう。
鮮やかに咲くシャクナゲに誘われて熊見曽根のピークを巻いたので、三斗小屋温泉への分岐を過ぎてしまった。少し戻ってその分岐に入る。この尾根も眺めがいい。目の前に隠居倉のもっこりした姿が特徴的だ。

展望の稜線
隠居倉へ
強い硫黄臭
大黒屋

緑の山肌にムラサキヤシオやシャクナゲが鮮やか。隠居倉のピークも開けている。ここから先は尾根状の道ではなくなり、三斗小屋温泉へ一気に下ることになる。谷間に煙が見えるので、今日の宿かと思ったが、どうもその手前の噴気孔のようだ。

樹林帯となる。緑は瑞々しく、ダケカンバやミネカエデなど全てが広葉樹林だ。鬱蒼としたところはなく、全体に明るい。
足元にはマイヅルソウが目立ってきた。ゴールまでは意外と長い。さっき上から見ていた噴気孔に着く。もうもうとした煙が出ていて、硫黄臭が強い。風向きによっては長居しないほうがいい場所だ。あちこちに熱い温泉も湧いていて、指を突っ込むと灰色のドロドロ状態になっている。
三斗小屋温泉はここから引湯しているのかと思ったが、ホースは途中で終わっていたので、また別のところからのようだ。

温泉神社と鳥居の先に三斗小屋温泉はあった。煙草屋旅館、大黒屋ともに昔ながらの木造りの宿である。
昔はもっと多くの旅館があったそうだが、今はこの2軒だけ。今日は大黒屋に泊まる。5名で3部屋(6畳、6畳、3畳)使わせてもらった。やはり震災以降、宿泊客の出足は鈍いようである。
考えてみれば、3月11日はこのあたりでもかなり大きな揺れになったと思うのだが、この古い家屋はよく持ちこたえたものだ。翌朝、震度1以下と思われるくらいの地震が2度あった。

緑の木々を見ながら山の湯を味わう。宿の周辺に流れる水は緑色をしているように見えたのだが、温泉は無色透明の単純泉だった。