山の写真集 > 谷川岳・越後・信越 > 谷川連峰主脈縦走
-うねる国境稜線を歩き通す-
タイトル
天神平-谷川岳-万太郎山-仙ノ倉山-平標山
山域谷川連峰
地域群馬県・新潟県
標高トマの耳(1963m),オジカ沢ノ頭(1890m),万太郎山(1954m),エビス大黒ノ頭(1888m),仙ノ倉山(2026m),平標山(1983m)
山行日2011年10月8日(土)~9日(日)天気1天気2
沿面距離1日目:7.7km、2日目:11.6km
歩行時間1日目:3時間40分、2日目:6時間30分
標高差775m(土合駅~ロープウェイ土合口駅、天神平~仙ノ倉山)
宿泊大障子避難小屋
温泉谷川温泉「湯テルメ谷川」
交通車、ロープウェイ、バス、上越線Home
全体地図へ

谷川岳のトップページへ


2011年10月8日(土) 晴れ時々曇り

練馬IC4:25
 関越自動車道
水上IC6:10
 国道291号
6:30土合駅6:40
6:55土合口駅7:20
 ロープウェイ
7:30天神平
8:10熊沢穴避難小屋
9:25谷川岳(トマの耳)9:30
9:35肩ノ小屋9:55
10:50オジカ沢ノ頭11:05
11:50大障子避難小屋

2011年10月9日(日) 晴れ時々曇り

5:40大障子避難小屋
6:00大障子ノ頭6:10
6:53万太郎山7:10
7:55毛渡乗越
9:05エビス大黒ノ頭9:15
9:40エビス大黒避難小屋9:45
10:17仙ノ倉山10:45
11:20平標山11:45
12:45松手山12:55
13:10鉄塔
13:40平標登山口14:05
 越後交通バス
14:41越後湯沢駅15:04
 上越線
15:31土合駅15:40
 国道291号
谷川温泉立寄り
17:25水上IC
 関越自動車道
21:15練馬IC


関連リンク
[記録] 谷川主脈縦走(2006年)
谷川岳ロープウェイ
谷川温泉 湯テルメ谷川
越後交通バス


Home


  Page 1 2 3   


先月日帰りで谷川岳に登って、山頂からこの主脈縦走路を眺めたとき、またここを歩きたくなった。
谷川連峰の数ある縦走路の中でも最も険しく、深いところである。5年前の同じ時期に、強風と雨に悩まされながら、何も見えない中を歩いている。 群馬県・新潟県とも土日は晴れの予報。天気は問題ないだろうと思ってはいけない。5年前の天気予報も同じだったのだ。

オジカ沢ノ頭(右)と俎嵓(左)。縦走路は右奥に続く

土合駅に車を置き出発。主脈縦走は、西黒尾根から登るのが正統派らしいが、体力に自信がないので、先月と同じくロープウェイで天神平まで上がることにする。
ロープウェイ土合口駅で切符を買うまで20分、さらに乗車待ちに10分ほどかかった。朝一番なのにかなりの混雑だ。谷川岳も紅葉シーズンに入ったようなので、これくらいは許容範囲だろう。ただロープウェイから見下ろす田尻尾根は、上部でもあまり紅葉は進んでいないようだった。

ブナ林を歩く
潅木は黄葉
秋色の斜面
草紅葉
振り返り見る谷川岳

山頂に雲の帽子を被る谷川岳目指し、天神平を出発。さっそく人の列の中である。熊沢穴避難小屋までは行列登山となった。
ブナ林は色づき始めで、木の間から見る天神尾根の草付もかなり黄色くなっていた。1ヶ月前はまだ暑い暑い稜線。今日は肌寒ささえ感じる。
朝日岳方面の山肌もそろそろ秋色の装いである。

岩尾根に入り、鎖場で渋滞するのではと思ったが、人がある程度ばらけてきたので待ち時間はそれほどではない。空気が爽やかなので気持ちよくどんどん登っていける。シュラフや1日分の食料の入ったザックも意外と軽く感じる。いつもの日帰り装備より少し重いかなという程度だ。
これほど快調に歩けるなら、西黒尾根でもよかったかなと思う。

紅葉の進む低潅木の尾根をどんどん登る。眺めが開け、あとで登る予定のオジカ沢ノ頭の稜線も、雲がかかることなくよく見えている。
笹の斜面を見ながら肩ノ小屋の脇に出る。残念ながらこの時間になると雲が多くなり、特に谷川岳山頂から一ノ倉岳、茂倉岳への稜線は見えなくなってしまった。やはりこの山域は天気予報とは関係なく、曇るときは曇る。
トマノ耳に一応登っておく。ガスの中を、オキノ耳の輪郭が浮かんだり消えたりしている。取りあえずここからはっきり見えているのは、肩ノ小屋のみだ。

再び肩ノ小屋へ。建物の前でアンケートをやっていたので記入する。谷川岳登頂の回数を問う項目があったので、適当に10回以上の欄に丸をつけた。後で調べたら今回がちょうど10回目だった。谷川岳登頂記念の小さなプレートをもらった。
小屋前から見る主脈稜線。オジカ沢ノ頭から俎嵓(まないたぐら)へ続くラインは、いつ見ても美しい。実際の縦走路はこのラインを通らず、オジカ沢ノ頭の背後に伸びているのだが、この優美な稜線を見ると誰しもが縦走路を歩いてみたいと思うのではないか。

尖峰へ
伸びやかな笹の尾根
うねる稜線
滝が見える

眺めているうちに雲も取れ始め、万太郎山も見えるようになった。縦走路へ下りていく。ハクサンイチゲが一輪咲いていてびっくりした。
オジカ沢ノ頭へは笹と草紅葉の稜線を行く。ヤセた尾根になって小さなガレ場をトラバース。鎖で体を持ち上げる。
ナイフのように鋭く研ぎ澄まされた形状の尾根は、季節風や気象の激しさを物語っている。5年前は強風の中、足運びに苦労したが今回は快適。振り返れば谷川岳が雲から完全に抜け出していた。
オキノ耳の山頂に向かう斜面に、何本もの棒のようなものが並んで立っている。登山者が列をなして登っているのだ。今日の天神尾根は終日、人の列が絶えないだろう。

オジカ沢ノ頭に立つ。展望満点の山頂からは、万太郎山へ続く幾重にもうねった稜線が印象的だ。よく目を凝らすと今日の宿、大障子避難小屋も小さく見えている。
稜線の北側に大きく落ち込む谷の大底には、紅葉の山肌に囲まれるような位置に滝が覗いている。このオジカ沢ノ頭にいなければ見えないような角度にある。

谷川連峰の稜線というと、日本海からの季節風により群馬県側の斜面に多量の雪を降らせ、雪崩で削られそそり立つ絶壁を形作っている印象があるが、この主脈縦走路は群馬側よりむしろ新潟側のほうが谷が深く険しい。
山頂にはもう一人、宿泊装備の人がいた。これだけ早ければ大障子避難小屋の先、越路まで行けそうだ。その人も越路を目指しているようだった。自分も迷うところだが、やはり水場の近い大障子を今日の目標としたい。明日も天気がよさそうなので、行動のメインは明日にもっていきたい。