山の写真集 > 谷川岳・越後・信越 > 鳴倉山と小千谷城山
  • -展望秀でた魚沼の里山をつなぐ-
  • 登山口-おとみ坂-鳴倉山, 時水登山口-城山
  • 越後
  • 新潟県
  • 鳴倉山(579m)、城山(384m)
  • 2014年5月3日(土)
  • 3.6km/5.3km
  • 2時間15分/1時間45分
  • 435m(登山口-鳴倉山)/256m(時水登山口-城山)
  • ちぢみの里
  • マイカー
天気1

 

地図
2014年5月3日(祝)
10:15   馬場清水駐車場(時水登山口)
10:40   水場分岐
10:55 小千谷城山 11:10
11:23 下村分岐
12:05   下村
12:15 馬場清水駐車場 12:25
  県道520号,国道117,17号他
ちぢみの里入浴立寄り
小千谷IC 15:50
  関越自動車道
北陸自動車道
新潟中央IC 16:40
  県道16号他
東横イン新潟駅前 17:00

 

  Page 1 2   

国道を1時間ほど走り、小千谷(おぢや)の住宅街に入る。登山口をよく調べていなかったので少し迷う。
登山地図とカーナビを見比べながら、なんとか時水登山口まで来た。

翌日の鳴沢峰・菅名岳へ 翌々日の櫛形山へ


城山から北に伸びる、新緑の縦走コース

駐車場と水場のある時水登山口

時水登山口

トキワイカリソウ

トキワイカリソウ

ナガハシスミレ

ナガハシスミレ

城山は全域で気持ちのよい新緑色になっていた

気持ちいい新緑

展望のいい城山山頂

眺めよし

城山もカタクリは多い

カタクリ

城山の西斜面はところどころで、岩や土がむき出しになっている場所がある。新潟県中越地震の痕跡だろうか

土がむき出しに


城山(じょうやま)は、小千谷市の小さな里山である。登山道はよく整備され、コースも長短バラエティに富んでいるので、子どもから年配の方まで多くの人に登られているようだ。
小千谷地区は長岡市の隣りに位置し市政が敷かれてはいるが、自然環境がよく保たれ、また棚田や牛の角突き(闘牛)、錦鯉の養殖など独特の文化が根ざしている。戦国時代の上杉氏の居城地であり、城郭の構えられた山(=城山)がいくつかある。この時水城山もそのひとつである。六日町の坂戸山、長岡市の三ノ峠山や鋸山と同様、地元の人に親しまれている山のひとつであろう。

登山口には、さほど広くはないが立派な駐車場がある。「馬場清水」という水場で水を補給し出発する。
すぐにカタクリ、ナガハシスミレ、トキワイカリソウ、チゴユリと多くの花が見られる。そして大群落を作っているのがオオバキスミレ。これらはこの長岡や小千谷の山で本当によく咲く。
登山道はよく整備が施され、手ぶらやストックだけの人、山菜採りも多い。登山の格好は少し浮いているかもしれない。

周囲は9割近くが落葉樹で、萌黄色に染まりつつある山肌が美しい。緩やかな登りが続いて、40分ほどで城山山頂に着いた。ここも展望満点、新潟の山はどうしてこうも、展望のいい山ばかりなのだろう。
遠くの雪山は霞んでしまったが、長岡市の山がよく見える。そして西側、ひときわ高い雪のついた山は黒姫山のようだ。また、この城山から南北に尾根筋が伸びていて、縦走コースになっている。その日の体調に合わせて、いろいろなコースを選んで歩ける山のようである。

チゴユリは至る所で群落を作っていた

チゴユリ

オオイワカガミ

オオイワカガミ

オオバキスミレもあちこちで大群落になっていた

オオバキスミレ

駐車場の手前に、時水城址の標石があった

時水城址


せっかくなので北の方角へ、少し尾根道を歩いてみる。
カタクリが相変わらず多い。花期は過ぎているが、満開時にここはピンク色の絨毯になるようだ。
穏やかな縦走コースは、時々左手が荒々しく崩壊し、土の出た斜面があらわになる。ほかの場所でも、新潟中越地震の爪跡と思われる崩壊地が認められる。
小千谷は10年前のこの大地震の震源地となった場所である。震央は山古志のある東山側だったが、こちら西山のほうにも地形の変化はあったようだ。

丸山への登り手前の下村分岐で、右に折れる。オオイワカガミが特徴のある花と大きな葉で存在を示している。この下山路も緩やかで新緑と花を楽しめる、好ましい道だった。
小さな棚田の端に出たあとは、農道を歩いて時水登山口に戻る。農作業の人がやって来ていて、田畑に水を入れ始めていた。ここも数日で緑豊かな風景となるのだろう。

下山後、道の駅「ちぢみの里」で温泉に入りゆっくりする。車を走らせると、ようやく雨降りとなった。ただほんのにわか雨程度であり、明日は1日晴天のようだ。新潟市を目指して高速に乗る。


翌日の鳴沢峰・菅名岳へ 翌々日の櫛形山へ