~草原から岩稜へ、初夏の花の山旅~ たにがわれんぽう ばていけいじゅうそう 2008年7月12日(土)~13日(日) 白毛門~朝日岳~清水峠~谷川岳 |
●締めの山、谷川岳
先へ進もう。一ノ倉岳手前の雪田にはイワイチョウの葉が多く生え、開花の準備中だ。まだショウジョウバカマが見られる。 そしてヨツバシオガマやウサギギク、ミヤマコゴメグサといったアルプスでよく見かける花もここには多い。 一ノ倉岳(1974m)を越えると岩稜の下りとなる。左側は、覗くと吸い込まれてしまいそうな絶壁。茂倉岳からここまでの穏やかな稜線から一転するので、ちょっとした心理的なギアチェンジが必要だ。 潅木帯の急斜面を慎重に下る。上空の雲が移動するたびに、谷川岳東面の岩壁が不気味な光を放つ。最低鞍部に下り立つと、オキの耳がはるか頭上に鋭くそびえ、かなりの高度差を感じる。そしてこの岩尾根にはタカネバラが咲く。
オキの耳、トマの耳いずれも先っぽに登山者が大勢うごめいているのがわかる。ちょうど、天神平からの登山者が上がってくる時間帯だった。 ノゾキ、神社を過ぎてついに谷川岳オキの耳(1977m)に到達。まだトマの耳や下山コースが残っているが、馬蹄型縦走を果たせた実感が湧いてきた。 人がいっぱいでゆっくり腰を落ち着けるスペースがない。少し下りたところで休憩する。水もほとんどなくなっていた。 トマの耳(1963m)にも立ち寄る。谷川連峰の中でやはりこの谷川岳は異質な存在だ。谷川連峰というと急峻な岩場を連想するが、そうしたゴツゴツした風貌はこの連峰の中ではこの谷川岳と大源太山くらいで、他は笹が風になびく広い草原の印象が強い。主脈、馬蹄型と歩いてその感を強くした。 肩の小屋でジュースを買い、天神尾根を下る。馬蹄型縦走は西黒尾根で締めくくるのが正統派かもしれないが、そんな体力は残っていない。もう足のふんばりもきかなくなっているので、天神尾根もけっこう大変である。 肩の広場の雪田で水を補給し、行列の1人となって酷暑の中を黙々と下る。総歩行時間15時間の山旅もフィナーレだ。 熊沢穴避難小屋の先の穏やかなブナの2次林。馬蹄型縦走路はブナ林で始まってブナ林で終わる。木の枝を透かして、緑色の朝日岳が日に輝いていた。 観光客で賑わう天神平に到着。ロープウェイで土合口に下る。すぐバスに乗ってしまったので、土合橋の登山口に戻って一周した感慨にふけることはできなかった。 バスが水上温泉の方まで迂回するので、湯原で途中下車させてもらいふれあい交流館で汗を流す。昨日とはうって変わって、下界には夏の暑さがあった。2008年の暑い季節は始まったばかりである。 |