タイトル
三伏峠-塩見岳-熊ノ平-間ノ岳-北岳-広河原
2008年8月2日(土)~8月4日(月)
1 2 3 4 5 Home


●一気に下り広河原へ
8/4(月)熊ノ平~三峰岳~間ノ岳~北岳~広河原~甲府駅  曇り時々晴れ

北岳への登り
北岳への登り

山荘からさらに稜線を登って、八本歯のコルへのトラバース道のあたりでザックをデポする。ここからは軽いサブザックで北岳を往復する。
北岳周辺はやはり、花の多さでは南アルプスの他の場所とは段違いだ。イワオウギ、ヨツバシオガマ、ミヤマオダマキ、タカネヤハズハハコなど数え切れないほどの種類の高山植物が咲く。

高度を上げ、八本歯のコルへの分岐を過ぎるともう高度は3000m。左の斜面を見下ろすと、猿が2匹、植物を食べていた。以前、北アの槍ヶ岳に猿が登ってくるのをテレビで見たが、ここ北岳にもいた。ハイマツさえ生えていない高所なのでハイマツの実が目的ではなく花を食べに来ているのだろう。
それにしてもこんな高いところにいるとは驚きだ。

岩稜をもうひと登りで待望の北岳頂上(3193m)だ。ツアーの大集団で賑わっている。塩見岳ははるかかなた、雲で見えなくなっている。長野県側から2日半でよくここまで登ってこれたものだ。
曇り空となってしまったがなんとなく生暖かい。標高3193mでこれほどの気候なら下界は相当な酷暑のはずだ。今日は空模様も安定していないので、天候が急変する前に早めに下山することにしよう。


北岳頂上

八本歯のコルへ

雪渓を振り返る

ザックを置いておいた八本歯のコルトラバース分岐まで戻る。手前の分岐から下るのより少し時間がかかるが、バットレス上部のお花畑を見ていく。岩の縁を巻くなかなかタフな道だ。
しかしハクサンイチゲとシナノキンバイ、夏山の象徴であるこの2種の花を見れたのでこのトラバース道を下山路にしてよかった。

十字路となっている鞍部からはっきりした下りとなる。八本歯のコルへ伸びる池山吊尾根は北岳頂上からもよく見え、急峻な崖に何本もの梯子がかかる険しいコースである。
コルから先は冬山コースとなっていて、ここで左に折れて大樺沢二俣を目指す。はるか下に見える大樺沢にはまだ多量の雪渓が残っている。

コルから先も梯子の連続でかなり骨が折れる。ようやく沢の流れを横に見るようになるが、雪渓はまだまだ下だ。二俣までエアリアのコースタイムは1時間になっているが、本当にそんな時間で下れるのだろうか。

雪渓末端までたどり着く。雪の上には降りず左岸の高巻く道を下るので、暑く難儀する。小さな沢で顔を洗い、水を補給する。
はるか先で「バンザーイ」という声が聞こえる。おそらく二俣に下りた人達だろう。あそこまで早く行きたいが先は長い。足に疲労が来て、急でない下り坂でもブレーキがききにくくなっている。


イワベンケイ

シナノキンバイ

お花畑

二俣のすぐ手前で雪渓を渡る。足跡はあるが雪の厚さがわからず、安全に通過できるか不安になる。向こう岸に渡るところではかなり薄くなっていた。
渡りきると雪の下から冷気が出ている。まさに天然のクーラーだ。
大樺沢二俣でちょっと休憩する。八本歯のコルから1時間半もかかってしまった。時計を見たら3時のバスまであと1時間半。コースタイム通り歩いてちょうど間に合うくらいだ。

再び歩き出す。振り返って北岳に別れを告げる。最後の歩きになって歩みははかどらず、足が重い。
崩壊地の手前で右岸に渡り返すが、この右岸の巻き道は以前に比べ長くなっているようだ。それだけ左岸の崩壊が進んだと言うことだろうか。
左岸に渡り返す。前方に鳳凰山の大きな姿を仰ぎ見るが、ここでついに雨が降ってきた。堰堤を見るうち深い樹林帯になる。
沢か道かわからないようなところを進み、白根御池小屋への分岐を見るともうゴールも近い。しかし3時に着けるか微妙だ。

広河原山荘の前に出る。大勢の登山者が休むのを横目に、早足で吊り橋を渡る。どうやらぎりぎりで3時のバスに間に合いそうだ。雨も降ったり止んだりになる。
プレハブの簡単な売店の先、広河原バス停に着く。甲府行きのバスが発車するところだった。
長野県側から山梨県側へのスケールの大きな山越え、3000m峰を3座登っての30kmの長丁場が終わった。充実感でいっぱいの3日だった。

甲府駅に着き、近くのビジネスホテルで日帰り入浴していく。雷鳴が響き、大雨になっている。東京西部の電車が運転見合わせまたは遅延となっているようだ。
混雑する時間を避けて少しのんびりしたのがまずかったか、乗った甲府始発のかいじ号は全く発車せず。大雨で大月駅付近が冠水してしまったらしい。電車を諦めて高速バスという選択もあったのだが。
結局かいじ号の発車を4時間待ち、新宿駅到着は1時前となった。乗った山手線は終電だった。


前のページ Home