~いで湯の里から登る森深き山~
タイトル
ひるがたけ(1849m)
2005年9月12日(月) 晴れ

6:05御宿明神-[20分休]-6:55小山氏宅-7:45林道終点-9:10・1514mピーク-9:25鞍部9:35-10:25日留賀岳11:15-12:00鞍部-13:20林道終点13:30-14:10小山氏宅-14:45元湯入口14:59-[バス]-15:15塩原温泉16:30-[JRバス]-17:20西那須野駅17:40-[宇都宮線、赤羽乗換え]-20:20新宿駅
歩行時間:7時間5分

マップ
1 2 3 4 Home


●青空の中を日留賀岳へ
翌日、朝から抜けるような青空となる。朝食はおにぎりにしてもらい、6時に宿を出発する。
宿のすぐ脇の小道が、登山口に至る道の近道となる。車道を緩く上がり、しばらく行くと田畑一面の田舎の風景が目の前に広がる。どことなく懐かしさを感じる。
日留賀岳登山口の指導標
日留賀岳登山口の指導標

「日留賀岳登山口 小山宅」という指導標に従い畑の間の小道を進む。日留賀岳登山道は、小山さんという方の家の裏手から始まっている。登山者に理解のある方で、登山者用に駐車場も提供して下さっているという。
小山さんは農作業の準備で庭に出ている。挨拶をし、玄関で登山者名簿に記入する。今日は自分が初めての登山者のようだ。手作りの地図をいただく。庭からは高原山の眺めが素晴らしい。
杉と竹林の薄暗い登山道に入る。今日1日は長い。気を引き締めて行こう。

自然林と植林を交互に見て、送電鉄塔の基部に出る。ここから20分ほど林道を歩く。塩原温泉街の建物がマッチ箱のように見える。そして行く先には日留賀岳と思われる頂が、青空一色の中にそびえている。
林道終点から再び山道に入る。しばらくは平坦な広葉樹の散歩道、といった雰囲気。この道は比津羅山(1187m)を巻いているらしいが、鬱蒼とした樹林に閉ざされているせいか、比津羅山自体の存在感は余り感じられない。
左手に沢音が聞こえる。下ると水場があるらしいが、詳細は不明で踏み跡もわからない。

沢音を背にし、このあたりから長い長い急登が始まる。 段差や崩壊地など、歩くのに困難が伴う場所はほとんどないといってよい。しかし登っても登ってもまた急登だ。ここがブナの素晴らしい場所と気づいたのは下りのときだった。

ブナの目立つ登山道
ブナの目立つ登山道
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
展望が開ける稜線
展望が開ける稜線

ようやく傾斜が緩まると、アスナロやネズコの針葉樹が目立ち始める。展望地にはまだありつけないが、右側を見ると木の間から日留賀岳の姿が望める。
この緩やかなトラバース道もまた長く感じる。無風で暑く、持ってきた2.2リットルの水は、このへんですでに半分近くを消費している。

登山道は1514mピークの東側につけられているらしいが、印象としてはその後に通る小ピークが1514mピークのような気もする。何しろ終始樹林で目隠しされているので、どこが最高点なのか、地形が把握しづらい。
また、この辺に鳥居があるはずなのだがそれも見当たらない。

登山道はここから右に向きを変え、日留賀岳を目指しての歩きとなる。道はおおむね稜線からやや下がった西側につけられていて、展望は得られない。
ようやく風が出てきて、ひんやりした空気が頬をなでる。足元の笹原も風に揺れる。

いったん50mほど高度を下げ、トリカブトの咲く鞍部で休憩する。鳥のさえずりもなく、風がやむとあたりは静寂の地となる。

山深いわりには登山道はよく整備されている。御宿明神のおかみさんによると、以前天皇陛下が登山されたときに大掛かりな登山道補修がなされたそうだ。いつのことか、またどの代の天皇なのかは聞き忘れた。

奇妙に思ったのは、山中には、この時期に他の山でよく見られる動物の糞が落ちてなく、樹皮を剥がした跡や木の実の食べ残しなどの野生動物のフィールドサインを全く見かけない。獣道が登山道を横切っているような場所もなかったようだ。登り出しでリスを見たのだが、鹿や熊のいる雰囲気ではない。奥山の割にはとてもすっきりした山という印象がある。

鞍部からは、頂上直下まで一気の登りとなる。尾根はやせて道も少々険しくなり、山の深さを感じてくる。
じきに潅木帯に入って東側の眺めが一気に開ける。久しぶりの展望だ。進む先に見える高まりが日留賀岳かと思って進んだが、まだ先があった。
低潅木や岩の脇をぬっての緩斜面の登りが続く。ハクサンフウロ、オヤマリンドウがまだまだ多く咲き残っている。


前のページ Home 次のページ