~越後を代表する利根川水源の山~
タイトル
2008年10月12日(日)~14日(火)

1 2 3 4 Home


●長く険しい縦走路
10/13(月・祝)丹後山~大水上山~兎岳~中ノ岳~日向山~十字峡~野中  晴れ後時々曇り


大水上山の手前にある利根川水源。後ろは朝日の当たる中ノ岳 [拡大]

翌朝、地平線に少し雲がかかり、日の出以降も稜線には夕方のような薄暗さが留まっている。ポリタンクの水を拝借して、6時過ぎに出発。

丹後山頂上を越え、しばらくは伸びやかな笹の道が続く。笹に混じって赤く色づいたナナカマドなどの潅木がパッチワークのようだ。
30分ほどで標高1834mの利根川水源に着く。利根川の最初の一滴はここで生まれる。黒部川の鷲羽岳(北アルプス)、多摩川源流の笠取山(奥秩父)。日本の名だたる河川の源流を訪ねるということは、各地の奥深い山に登るということである。

水源からさらに登って大水上山(1830m)。高度表記では利根川水源の地点のほうが高いようだが、どうしても大水上山頂上のほうが上に見える。どうもこの山域は高低差の感覚が狂わされてしまう場所らしい。

兎岳、荒沢岳
越後三山揃い踏み
丹後山方面
紅葉と雪渓

いったん下って、兎岳へはちょっとした登りとなる。先行していた2人組が頂上に立つのが見える。
右に荒沢岳、左に中ノ岳を見ながら展望の稜線を詰めていくと兎岳頂上(1926m)だ。さらに大きな展望。駒ヶ岳・中ノ岳・八海山の越後三山が並ぶ。中ノ岳はぐんと近くなった。
ここから荒沢岳への道は踏み跡が薄く熟練者向きのようだが、標柱が縦走路であることをはっきりと示している。

さて、中ノ岳への縦走はここからが核心部となった。
兎岳を回り込むように下っていくと笹の急斜面になる。笹には朝露がつき、たちまち下半身がびしょ濡れになる。兎岳までは笹が刈られていたのに、ここから先は道が見えないほど笹が繁茂した状態になる。笹は背丈を越える部分もあって、ストックや手でかき分けながらの行動が続く。

一応は尾根上の登山道だが、ガレているところは岩が濡れていて、下りでは危険を伴う。腰高で歩いているとうっかりの滑落が心配なので、あえて尻餅をついた格好で、低い姿勢になっておそるおそる通過する。

兎岳
ナナカマド
中ノ岳頂上

登山道とはうらはらに、周囲の紅葉は目を見張る。目の前には真っ赤になったナナカマド、中ノ岳から北東に伸びる支尾根(登山路なし)は赤やオレンジ色に彩られている。
そのすぐ下の谷底には雪渓が見られる。今年の秋と、昨年の冬が隣り合わせになった図だ。

指導標を見る。兎岳から0.8km通過。そして中ノ岳までは・・・2.9km。何かの間違いでは、と思った。中ノ岳のてっぺんがすぐ上に見えているようなのに、まだ3km近くあるとは。 改めて見上げてみると、中ノ岳の頂上部は見えている部分よりもっと奥にあるような気もする。

中ノ岳への長い登りが始まる。標高を上げ、ようやく濡れた笹から解放されたので気合が入る。
しかしかなりの急登。なかなか歩みがはかどらない。中間のピークで一休み。先行していた2人が頂上付近の稜線を歩いているのが見える。ここからはまだまだ遠い。
時計を見てみると、ここまでの所要時間は予定していたのより1時間以上も遅くなっている。

真っ赤なナナカマドが見えてきた。そこは池の段で十字峡への下山路が分岐する。ここにザックを置いて、サブザックで中ノ岳頂上を目指す。
岩がちの尾根を辿り、さらに左上に回りこむように登る。やはり中ノ岳の頂上は、兎岳から見えていたのよりもかなり奥まった場所にあるようだ。

丹後山から4時間半、ようやく中ノ岳頂上(2085m)に立つ。360度の展望は言うことはないが、もう日が高くなってしまった。中ノ岳避難小屋の先に尾根続きで越後駒ヶ岳が意外な近さで見える。 そして振り返れば紅葉の尾根のはるか先に十字峡を見下ろす。これからあそこまで下るのもかなりのはるばる感がある。

ゆっくりしたい気もするが、下山の行程が気になり、早々に頂上を後にする。いずれ駒ヶ岳から縦走してここには再訪したい。


前のページ Home 次のページ