|
2011年2月19日(土)
| ◇ | | 新宿駅 | 7:30 |
| あずさ3号 |
9:51 | | 茅野駅 | 10:25 |
| 諏訪バス |
11:35 | | 渋ノ湯 | 12:20 |
13:20 | | 八方台分岐 | 13:30 |
14:50 | | 黒百合平 | ◇ |
| 黒百合ヒュッテ泊 |
2011年2月20日(日)
| ◇ | | 黒百合平 | 7:00 |
7:05 | | 中山峠 | ◇ |
8:10 | | 東天狗 | 8:20 |
8:40 | | 西天狗 | 8:55 |
10:15 | | 黒百合平 | 11:05 |
11:45 | | 八方台分岐 | ◇ |
12:10 | | 渋ノ湯 | 14:55 |
| 渋御殿湯入浴立寄り |
| 諏訪バス |
15:45 | | 茅野駅 | 15:50 |
| あずさ24号 |
18:06 | | 新宿駅 | ◇ |
|
一昨年と同じく、冬の天狗岳に登る。前回は渋ノ湯に前泊し、1日で登り下りする行程で、少々忙しかった。
今回は黒百合ヒュッテを起点とするので、時間に余裕が出来て、西天狗も難なく登れるだろう。冬山が初めての友人と出かけた。
出来ることなら往復でなく、本沢温泉なり稲子湯なりに下山する形を取りたかったのだが、冬に、しかもこの深雪の中縦走は可能なのか、はっきりしたことが最後までわからなかった。輪カンを持っていけば行ってしまっていたかもしれない。
北アルプスや上信越の山を背に、東天狗を登る
|
前回は、ピッケルやアイゼンの使い方に慣れてなくて、不安な思いをしながらの登降だった。とくに前爪アイゼンの扱いには手を(足を?)焼いた。やはり冬山は、自我流では命にかかわると思い、昨年暮れに天神平で講習を受け、雪上での歩き方や滑落予防の初期制動など、基礎技術を身につけることに努めた。
そういう意味で、今回の天狗岳はいわばリベンジである。アイゼン歩行をしっかり身に付け、冬山が問題なく歩けること、転ばないことを目標に、コースもあまり欲張らずに、往復コースにした。
天気は直前まで怪しい予報が続いていたが、結局のところ両日とも晴れてくれた。
中央線の富士見駅あたりから見上げる八ヶ岳には一点の雲もまとわることなく、白き峰々のラインががくっきり、青空と一線を画している。茅野駅であずさを下車する。渋ノ湯行きのバスは増発便が出て、冬の八ヶ岳の人気の高さをうかがわせる。宿泊予約している黒百合ヒュッテは、今日は大混雑だそうだ。
茅野あたりでは低い雲が垂れ込めていたが、バスが高度を上げていくにつれ、あずさから見ていた青空が復活してきた。山の上は快晴のようだ。
渋ノ湯まであと少しのところで、バスはチェーンを装着する。周囲の木々は雪がついてまばゆいばかりの白い風景。窓から外を見るのにもサングラスが要るくらいだ。
| 渋ノ湯を出発 |
| 樹林帯の登り |
| 黒百合平へ |
| 大混雑 |
| 黎明 |
|
渋ノ湯でバスを下り、軽く食事をする。今日は黒百合ヒュッテまでなので、ゆとりがある。
バス停では、いくつかのツアーや講習会の人たちがグループをなしていた。天狗岳は冬山入門コースとして人気がある。今日の黒百合ヒュッテが混雑するのも、そうした団体客が何組も入っているからだろう。
沢を橋で渡って登山道に入ると、すぐに深い雪道となる。一昨年と同じく、始めからアイゼンをつけて登る。先を行く講習会のクループは、皆アイゼンなしだ。
高見石への分岐からはちょっとした急登となる。高度を上げると植生が変わり、コメツガが目立ってくる。八方台からの道と合流する場所で、団体を抜く。この先はしばらく、平坦な道が続く。雪のないときは石が突き出た道で、今の時期のほうがかえって歩きやすく、コースタイムも若干よくなるようだ。
鬱蒼とした針葉樹林帯が続いている、まれにみる快晴の空なので、展望の尾根歩きでないのがちょっと惜しい。それでも、少し斜度がつく登りになってくると、樹林の間から回りの眺めが覗くようになり、背後に北アルプスの稜線が望めた。進む先に高まる丸山は、やさしい白いベールをまとっている。日差しが眩しく、包む大気も冬の八ヶ岳らしからぬ「暖かさ」がある。
樹林を抜け出すと、ヒュッテの立つ黒百合平に着いた。右手の擂鉢池に登る斜面にはたっぷりの雪。一昨年より明らかに積雪は多い。
黒百合ヒュッテに入り受付をする。中はすでに人であふれている。何と言うか、とにかく足の踏み場が無い。ザックを部屋に上げるにも、靴を靴箱にしまうにも、移動するのに一苦労である。所かまわず座っている人をかき分け進路を見つけるしかない。
寝る場所が決まる夕方まで、食堂で酒を飲んでいることにした。その間にも宿泊客はどんどんやってくる。女性が多く、ツアーに単独で参加している人が何人もいた。
今まで経験した山小屋で一番混雑したのは、北アルプスの雲ノ平山荘(2000年)だった。そのときは、就寝時に隣りの人と肩どうしが当たってしまうので、頭と足を交互にして寝ていた。これに懲りて、以降北アルプスにテントで行くきっかけになった。今回はそこまではいかないだろうが、混雑を身に染みて感じたのはやはり寝るときだった。
寝床は2階が満員なので、その上の屋根裏になってしまった。ここが無茶苦茶に暑い。布団なんかかけて寝るわけにいかず、Tシャツになっても暑苦しい。人いきれで息苦しく、酸欠も気になったがそれは問題なかった。
とにかく、夜の屋根裏は30度近くはあっただろう。外が氷点下10度くらいだったとすると、内外の気温差はなんと40度もあったことになる。
|