~雲海広がる会津の山々~
タイトル

みついわだけ(2065m)
2006年9月22日(金)~23日(土)

小豆温泉-避難小屋-三岩岳
-窓明山-家向山

マップ
1 2 3 Home



窓明山

窓明山山頂

窓明山付近から三岩岳

●窓明山へ縦走
小屋に戻って支度をする。窓明山方面へ縦走して下ることにする。先のご夫婦はもう先に出発していた。
針葉樹林の穏やかな歩き、やがて沢沿いの緩やかな下りとなり、石のゴロゴロした中を行く。正面に窓明山の端正な姿が望まれる。
東側は大きく開け、安達太良・吾妻連峰の眺めがいい。那須連山の終端に、お尻のような形をしたユニークな二岐山が鎮座している。

緩やかな登り返しとなる。低潅木やオオカメノキが紅葉している。緑、黄色、オレンジ、赤と山肌の色は実にバラエティに富んでいる。
オレンジ色に染め上がった湿原に出る。振り向くと三岩岳のどっしりとした姿がある。そしてこのへんで西側の展望も開ける。越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳、そして平ガ岳も大きい。

稜線にはハイマツが現れる。この付近は針葉樹林の中にあった三岩岳避難小屋と同程度の標高なのだが、風の通り道なのであろう、背の高い木は少なくハイマツやシャクナゲが目立つ。

少し歩くと家向山への分岐、そしてそのすぐ先が窓明山山頂(1842m)である。
シャクナゲなどの低い潅木に囲まれ展望は得にくいが、東側の切り開きからガレ場に出ると大きな眺めが得られる。那須、吾妻連峰に加えて、飯豊連峰が稜線を形作っている。
先ほど通った湿原も歩いて1分ほどの距離のところにある。狭い三岩岳の山頂に比べ、こちらはなかなか居心地のいい山頂である。

家向山への縦走に入る。下り始めは気持ちの良い稜線歩きだが、すぐに背丈ほどの潅木で眺めはさえぎられる。それでも北面に初めて会津朝日岳の姿を捉えることが出来た。4年前の初夏、東北の山の瑞々しさを実感した記念碑的な山である。


家向山付近のブナ林

ブナ林に入ると急な下りではなくなるが、それでもまだどんどん高度を落としていく。
枝を広げた太く大きなブナ、細身でしなやかな白いブナ、ブナにもいろいろな姿かたちのものがある。途中が折れたブナの幹には、ブナハリタケがいっぱいついていた。
紅葉のピークはもう2週間先であろうか。ブナ林の素晴らしいこの山は、紅葉の最盛期にはさぞ混むことだろう。

鞍部から突如の急登。ブナやシラビソに混じって、赤い樹肌のヒノキが出てくる。家向山(1526m)には山頂に行く道はなく、南西の小ピークに登りついてそれとわかるのみだ。山名板もない。

さらに下って緩い登り返し。巽沢山(たつみさわやま・1162m)付近には松の木が目立つ。こちらも山名板はない。そういえば、窓明山分岐のプレートを見てから先、ここまでまったく指導標やテープ類は見られない。

オオカメノキ

ブナハリタケ

道は1本で間違えようがなく、加えて新ハイキング誌10月号の山行報告をコピーを携えているので、何とか迷わずに歩けている。本当に余計なものがない山域である。巽沢山のうずもれた三等三角点も、新ハイ誌の報告文を読んでいなかったら、まずは気づかないであろう。

道は急な下りに転じる。沢音より先に車の音が聞こえてきた。気温もだんだん上がってきて、日の照りつける車道に下り立つ。小豆温泉登山口と同様に、ここにも山開きののぼりが立っている。
思ったより短い縦走路だったが、上部は展望も良く歩きやすい道だった。

小豆温泉スノーシェッドまで15分ほどの歩き。そのすぐ先にある日帰り温泉「窓明の湯」に入り、バスで会津高原尾瀬口駅に戻る。
電車が来るまで駅前の食堂で休む。山菜そばを注文したら天ぷらとコーヒーまでサービスしてくれた。会津の人々の訛りを聞くと、遠くに来たという実感を持つ。
今年初めての東北山行は天気も良く、上々の2日間だった。


前のページ Home