~展望の頂からグリーンカーテンの森へ~
タイトル
しゃかがたけ(1641m)からみさかくろだけ(1793m)
2003年5月18日(日)曇り時々晴れ

8:00JR甲府駅-[富士急行バス]-8:35桧峯神社前バス停8:40-9:50神社手前の分岐10:00-10:05登山口-11:00稜線-11:25釈迦ガ岳12:00-12:30府駒山-13:00どんべい峠-14:05黒岳14:20-14:55御坂峠15:00-15:45三ツ峠入口バス停15:52-[富士急行バス]-16:10河口湖駅17:02-[富士急行線(特急)]-17:46大月駅 歩行時間:5時間55分
マップ
1 2 御坂黒岳のトップページへ Home


ここのところどうも天気がすっきりしない。もしかして、早くも梅雨入りしたのか?そんなはずはないと思うが、梅雨入りしたらしたで、明けるのもその分早くなってもらいたいもの。
この日も東京周辺は曇りの予報。しかし内陸の山梨あたりでは日も射すという。御坂山塊の釈迦ガ岳を目指した。

釈迦ガ岳からの展望
釈迦ガ岳から西面の稜線の展望 壁紙用特大サイズ

少し傾いた三角錐の山容はとても気になる存在だった。しかしアプローチが大変で、甲府から登山口の上芦川にバスで入るとしても、登り出しが10時を過ぎてしまう。
反対側の桧峯(ひみね)神社付近からルートが三本もあるのを最近知った。今回はそのうち、山頂への最短コースを取った。

甲府駅から8時発・富士吉田駅行きの富士急行バスに乗る。30分ほどで桧峯神社前バス停に着く。周囲は開けた台地状になっていて、青空こそないものの、久々に太陽を見る。
神社に向かって林道を緩く上がって行く。半舗装程度の車道である。登山者を乗せたタクシーが何台も追い越して行く。釈迦ガ岳はこの林道歩きをタクシーで済ませてしまえば大いに楽ちんの山となりそうだ。

植林の続く道だが、足元にピンク色のイカリソウやスミレ、ミミガタテンナンショウが多い。神社への参道らしく、”500メートル”、”1000メートル”・・・と書かれた石柱をたまに見る。これはバス停付近からの距離であろう。緩い登りはなおも続き、”2500メートル”付近で「細窪の水」という水場に着く。
新緑眩しい登山道
新緑眩しい登山道

”3000メートル”を過ぎ、やがて「桧峯神社まで10分」の導標のところで林道が分岐する。「釈迦ガ岳へ」の白い手書きプレートが木に打ち付けてあり、その方向の細道に入る。5分ほどで右に山道に入る分岐(登山口)がある。

登山道は枯れ沢沿いに付けられており、植林帯からやがて瑞々しい自然林へ移行する。明るいグリーンのカーテンが目に眩しい。下界の音が何も聞こえない、静かな登高だ。
ただ道面は石がゴロゴロしていてけっこう歩きにくい。沢跡の道にしては踏み跡は意外とはっきりしており、わかりにくいところでも指導標やテープが豊富だ。
釈迦ガ岳頂上から
釈迦ガ岳頂上から
おめかししたお地蔵様
おめかししたお地蔵様

斜度はどんどん増し、立ち木につかまって体を引き上げることも多くなる。はるか頭上に稜線が見えている。どんどん高度を上げる。
稜線に出たところで左に折れる。新緑もこのへんまで来るとまだ淡い黄緑色が占めるようになる。ミツバツツジが花期を迎えている。

ヤセ尾根を登り詰めて行くと、目の前に急傾斜の岩場が現れる。回りは低い木で囲まれているので恐怖感はない。
テラス状のところに出るたびに、背後に新緑の稜線や甲府の街並みが見渡せる。ただ、反対側の黒岳や鬼ガ岳付近の稜線は分厚い雲に隠されている。あの雲では富士山はもちろん無理だろう。

頭上で人の声が聞こえる。空が一段と大きくなり、岩ゴツの釈迦ガ岳頂上へ。
やはり富士山の眺めはなく、黒岳や三ツ峠方向の1700mの稜線も雲の中だが、360度の展望は素晴らしい。ツツジの咲く山頂は意外と広く、岩と岩の間などに腰を下ろせる場所もたくさんある。

写真でよく見ていた2体のお地蔵様は、ハンチング帽と腹巻をまとっていて何とも微笑ましい。帽子はサイズがピッタリなので、寸法を測ってわざわざ作って来た人がいるのだろう。

Home 次のページ