~アカヤシオと淡い新緑~
タイトル

あかぐなおねからかわのりやま(1364m)、
ぼうのおれやま(969m)

2007年4月29日(日)快晴

7:00青梅線川井駅-7:15古里中学校-8:00・558m峰8:10-8:30ズマド山南峰-8:40北峰-9:05三ノ戸山9:15-9:45赤久奈山9:50-10:40エビ小屋ノ頭10:50-11:25曲ヶ谷北峰-11:40川苔山12:10-12:20曲ヶ谷北峰-13:00踊平-13:25日向沢ノ峰13:35-14:15鉄塔基部-14:40マヤノタル-15:05長尾丸山15:10-15:35槇ノ尾山15:42-15:57棒ノ折山16:05-16:40奥茶屋-16:50清東橋-[バス]-17:05川井駅
歩行時間:8時間20分
マップ
1 2 川苔山のトップページへ Home


今日はこれからがメイン。展望の良い防火帯を歩き踊平、日向沢ノ峰に登り返した後、都県境尾根に入る。
踊平付近には今年もアカヤシオを見れた。しかし思ったほど数は少ない。昨年・今年と2年連続してツツジ不作の年が続くのだろうか。

アカヤシオ(踊平)
アカヤシオ(踊平)

岩がちの急斜面を登って日向沢ノ峰へ。背後は植林帯で尾根上の一角に過ぎない、地味な頂上である。
南面の展望がよく富士山がまだ見えている。三ツドッケ方面は生育した木に隠され、以前ほど広い眺めは得られない。

少し進んで右に覗く踏み跡に入る。指導標もあって見過ごすことは無い。
とたんに笹の中の急降下だ。日向沢ノ峰が標高1356m、都県境尾根の主峰である長尾丸山が958mなので、400mも高度を落とすことになる。意外と多くの人とすれ違う。この急斜面を登るのも大変な労苦であろう。

笹が出ても踏み跡は明瞭で迷うことはなさそうだ。下り切ったところで有間山方面への道を分ける。

以降は東京都側が植林、埼玉側が落葉樹で若干明るい道が続く。地形図に載らないような細かなアップダウンが多い。距離の割には長めに設定されているコースタイムに納得がいく。
鉄塔の基部で東京側の眺めが得られる。さっき通った川苔山~日向沢ノ峰の稜線が壁のようだ。
小さく登り下りが続くが展望をあてにする尾根歩きではない。アカヤシオも随所で見られるが尾根からは遠い場所にあるか、または高い所に咲いているので、踊平ほどじっくり見れない。


展望の尾根にアカヤシオ咲く

長尾丸山への登り

槇ノ尾山

岩が出てくると埼玉側の斜面にイワウチワが咲いているのを見る。今年初めての対面だ。ただし群落というほどではなく葉も少ないことから、花が見れたのは運が良かったと思ったほうがいいだろう。
またこのあたりからカタクリも見るようになる。
大きなザックを背負った人とすれ違う。今からだと一杯水避難小屋に泊まるのだろうか。

「マヤノタル」と手書きされた標識を見る。高度を下げるにつれアカヤシオも少なくなる。それに反比例するかのように、周囲の木々には淡い緑色が復活してきた。
長尾丸山へは緩いが長い登りとなる。足に張りを覚えるが、淡い新緑の中を頑張って登る。振り返れば、黒々とした長沢背稜をバックに日の光にきらめく若葉が瑞々しい。

東西に長い長尾丸山(958m)頂上に到着。日向沢ノ峰から1時間半もかかってしまった。想像したより長い道のりだった。木の枝越しであるが埼玉側の眺めがある。
長尾丸山からしばらくはアップダウンの無い気分のいい尾根歩きとなる。進む先に2つの丸いピークが並んでいる。槇ノ尾山と棒ノ折山であろう。しかしかなり高く見えて、本当にあそこまで行くのかと思う。

植林帯に入ると再びカタクリ。カタクリは槇ノ尾山周辺までポツポツであるが絶えることなく咲き続けていた。葉もたくさん出ている。
今回は少し時期が遅かったが、4月中旬にこの都県境尾根を歩けばかなり多くのカタクリが見れるのではないかと思った。
最近は日本海側の山で色鮮やかなカタクリを見る機会が増えたが、やはり奥多摩の山はカタクリが似合うし、ずっと咲き残っていてほしいと思う。
槇ノ尾山(945m)も長尾丸山と同じ様に北面が雑木の平頂である。また落合方面へ下る仙岳尾根の指導標が立っている。
どこからともなく子犬がやってきて、かたわらにちょこんと座った。どうも自分が出発するのを待っているようである。
槇ノ尾山を辞し、しばらくして後ろを振り向くと案の定犬が追ってきた。道が急斜面の下りになると、そのうち姿が見えなくなった。最近は山頂に住む犬が増えているのか?


ヤマザクラ咲く棒の折山

バスの待つ清東橋へ

さあ棒ノ折山を残すのみだ。8時間を越す行程になることは必至で、かなり足にきている。木切れを拾ってストック代わりにする。
帰りのバス時刻も気になる。上日向でバスを逃せばプラス1時間の歩きが待っている。

暗い樹林を抜け出ると、待望の棒ノ折山頂上。時間が時間なので誰もおらず、奥武蔵の山を一望出来る素晴らしい眺めを独り占めした。
頂上の真ん中に立っている木はヤマザクラであることが、通算4回目の登頂で初めてわかった。

時計を見ると、16時54分上日向発のバスに間に合うか、微妙だ。とにかく奥茶屋までの下りに入る。この道は初めてである。植林下の急降下から山ノ神を見て、沢沿いとなる。
少し早足で下り、アルペンガイドの掲載コースタイムを若干上回ればバスに間に合うはず。しかし山ノ神までは逆に少しオーバーしていた。最近はアルペンガイドのタイム通り歩けないことが多くなった。

ワサビ田を見て奥茶屋のキャンプ場、そして車道が見えて来た。
こりゃもう間に合わないな、と思いながら時刻表を確認すると、乗ろうと思っていたバスが上日向より手前の清東橋発であることがわかった。これはラッキー。清東橋バス停はもう目と鼻の先である。

行動時間含めて10時間近い行程を終えたとき、バスはちょうどぴったり発車の時刻だった。


前のページ Home