-千島笹の大海原に憩う-
タイトル
土樽駅-蓬峠-朝日岳-白毛門-土合橋
山域谷川連峰
地域新潟県・群馬県
標高武能岳(1760m)、七ツ小屋山(1675m)、朝日岳(1945m)、笠ヶ岳(1852m)、白毛門(1720m)
山行日2010年9月4日(土)~5日(日) 天気
沿面距離1日目:10.4km、2日目:12.5km
歩行時間1日目:3時間35分、2日目:8時間30分
標高差1340m(土樽駅~朝日岳)
宿泊蓬峠(テント泊)
温泉-
交通高崎線、上越線、関越交通バスHome


行程

2010年9月4日(土)

赤羽駅5:23
高崎線
7:00高崎駅7:10
上越線
8:13水上駅8:24
上越線
8:42土樽駅8:45
9:10茂倉新道分岐
9:30黒金沢出合
10:25東俣沢出合10:33
11:05中ノ休み場
11:40茶入沢11:50
12:25水場12:35
12:50蓬峠14:00
14:45武能岳15:00
15:40蓬峠
(テント泊)

2010年9月5日(日)

蓬峠5:20
6:05七ツ小屋山6:10
6:55清水峠7:10
9:05ジャンクションピーク9:10
9:35朝日岳10:00
11:05笠ヶ岳11:20
12:10白毛門12:30
13:00松ノ木沢ノ頭
15:05白毛門登山口15:10
15:15土合橋
関越交通バス
15:36水上駅15:48
上越線
16:51高崎駅17:02
高崎線
18:50上野駅


関連リンク
[記録] 谷川連峰馬蹄形縦走(初夏)
谷川岳登山指導センター


Home
  Page 1 2   


先週は雷雨予報で諦めた、谷川連峰へのテント山行に出かけた。
9月最初の土日、暦の上では秋である。しかし今年の夏の猛暑はとどまることを知らず、南関東あたりではむしろ9月になって暑さがパワーアップしている。
谷川連峰は北の山といっても標高はせいぜい1900m台。先週の富士山の登山口よりも低い。下手をすると暑苦しいだけで終わってしまいそうな山なのだが、やはりここを登らずに夏を終えるわけにはいかない、魅力のある山域である。

谷川連峰には山小屋や避難小屋泊まりが何度かあるが、テントは初めてだ。新潟県の土樽駅から歩き出し蓬峠で幕営、翌日朝日岳を越えて土合に下るという、長丁場プランである。


蓬ヒュッテの建つ蓬峠

「雪国」

高崎駅7時10分発の上越線は、鉄道マニアがたくさん乗っておりかなりの混雑。結局終点の水上駅まで座れなかった。水上駅では、先を争うように乗り継ぎの上越線に飛び乗る。地下の湯檜曽(ゆびそ)駅、土合駅を過ぎて土樽駅で下車する。

30分ほど車道を歩く。上越線の高架下に川端康成著「雪国」の説明案内板がある。

東俣沢出合
稜線が覗く
ブナ林
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」の有名なくだりは、この清水トンネルが舞台となっている。これは夜の場面なのだが、今や上越線の夜行列車は、季節運行の1本しかない。

万太郎山への登路である吾作新道入口が右手に分岐している。すぐ近くに水場があり、ペットボトルに詰めていく。さらにその先で茂倉岳への道を分けて、左手の林道を進む。
ひんやりした杉林の道。ここ毎日が猛暑続きで、こういうしのぎやすいところを歩くとホッとする。

黒金沢出合を過ぎ、その先の駐車スペースからは山道となる。沢の右岸に道はつけられている。
越後の山道らしく石がゴロゴロしていたり、水の流れがあったり、ガレた場所があったりと、いろいろ歩きにくい部分がある。けれど、こういう道を歩くのは久しぶりで懐かしくもある。

何度か小さい沢をまたぎ、眺めが広がると東俣沢出合に着く。深緑の山稜の上は雲が多いが、振り返って平野部のほうを見ると青空も覗いている。
台風崩れの低気圧が北海道東部~三陸沖を通過中で、形の上では西高東低の冬型のような気圧配置になっている。こういうときは越後や上越の天気は悪くなる傾向にある。2年前7月の馬蹄形縦走のときも、初日は今日と同じような天気図で雲り/雨の1日だった。
今日は、今年の傾向で太平洋高気圧の力が強いおかげで、それほど悪い天気にならずに済みそうだ。天候の回復も早いだろう。

蓬峠までは、時間的にはここが中間地点だが、本格的な登りはこれからである。
ブナ林のジグザグ登りからいったん、小広い場所に出る。尾根に乗ったかと思うも、再び山腹をからんだ登りとなる。傾斜はきつくないが、果てが見えないので少しつらい。それでも、樹林が切れて連峰の稜線が覗いた。いつもと変わらぬ、たおやかな笹の緑が呼んでいる。雲がかぶっているが青空も割って入ってきている。

きつく感じた登りも、だんだんと余裕を持って歩けるようになる。時折り眺めの開けるたびに足を止め、今いる場所を地図で確かめる。
今日はこまめに休憩を取るパターンだ。休憩を取るタイミングは山の様子や、そのときの体調によって変わる。登りでは30分ごとに、下りは1時間ごとに5分ずつ休む、などとあまり固定的に考えないほうがいい。
疲れる前に休めと言われるが、初めての道ではこの先どんな状態になっているのかわからないから、難しい。

ヤマトリカブト
ウメバチソウ
コゴメグサ
ハクサンフウロ
ノコンギク

アキノキリンソウやオヤマリンドウ、ヤマトリカブトを見る。暑い日が続いていても、山の花はもう秋の顔ぶれが目立ち始めている。やがて水の音が聞こえてきた。左の山側から沢が流れている。
武能岳あたりの稜線の眺めがよく、背後も開けた場所である。ナナカマドが赤い実をつけている。

蓬峠には水場がないため、峠まであと20分の地点にあると言われる水場で、必要な分を汲んでいく必要がある。この先にもう1箇所水場があるのか、確信が持てない。もしかしたらこの沢が最後の水場かもしれない。汲んでいってしまおうか迷う。
でも、地図を見るとここはもっと手前の茶入沢のようだ。次の水場を期待して、そのまま先に進む。

笹の中の一本道
武能岳
笹が光る

樹林帯を抜け、笹原斜面をトラバースする。足拍子岳、シシゴヤの頭あたりの稜線が一望される。遠く苗場山は雲の中だ。ウメバチソウ、コゴメグザが群落をなして咲き続いている。ハクサンフウロも残っている。
水場があった。冷たくてとてもおいしい水だった。ひしゃくで何杯も飲んでしまう。明日の分も含めて4リットル汲んでい く。

笹原の中を登っていくと蓬峠だ。千島笹の大海原が風に揺れる。蓬ヒュッテの壁は水色に塗られている。
蓬ヒュッテと言えば黄色のイメージがある。登山ガイドにも「稜線を歩いていくと黄色の蓬ヒュッテが見えてくる」と書かれているほどだ。一昨年の夏は黄色だったので、それ以降塗り替えたようだ。

ヒュッテにはひげの小屋番さんがいた。狭い小屋だが小ぎれいにされており、トイレも広くきれいだ。テントの申し込みをする。ひと張り300円と安い。
この広い千島笹の原にテントを張るのは気分がいい。樹林のないところなので、天気がいいことが絶対条件だが、眺めもよく最高のテン場だ。
登山者は見かけるが、この広大な笹原では人間がごく小さな存在に感じる。

時間が早いので、テント設営してから武能岳を往復することにする。登山道にはノコンギクだろうか、薄紫のキクの仲間がよく咲いている。ヨツバヒヨドリ、シモツケソウ、タテヤマウツボグサなど夏の花の咲き残りもある。

谷川岳も朝日岳も、雲を割って頭を出している。展望の稜線を歩いて武能岳に着く。久しぶりに山の頂上でゆっくりする時間が持てた。テント泊だとこういうまったりした時間が作れる。
谷川岳方面から縦走者がやって来た。今日は蓬ヒュッテに泊まり、明日は自分と同じく朝日岳へ登るそうだ。馬蹄形の縦走は、今回のように時計回りでやると、最後の白毛門の下りがきつい。今回はそれを軽く見ていた部分があった。

蓬峠のテントに戻る。夕方になると、少し風が出てきた。Tシャツでは肌寒いので長袖を着た。標高1500m程度なのに、けっこう冷える地である。この日の前橋市の最高気温は36.7度だった。
食事をして6時過ぎに寝る。夜は満天の星空だった。