|
2011年7月16日(土)前夜発
| 21:10 | | 練馬IC | ◇ |
| 関越自動車道 赤城高原SA泊 |
5:30 | | 小出IC | ◇ |
| 国道352号,枝折峠経由 |
7:30 | | 鷹ノ巣登山口 | 8:00 |
| | (平ヶ岳入口バス停) |
9:50 | | 1420m | ◇ |
10:45 | | 下台倉山 | ◇ |
11:45 | | 台倉山 | ◇ |
11:55 | | 台倉清水 | 12:15 |
12:55 | | 白沢清水 | 13:10 |
14:30 | | 池ノ岳 | |
14:45 | | キャンプ場 | ◇ |
2011年7月17日(日)
| ◇ | | キャンプ場 | 4:50 |
5:15 | | 平ヶ岳 | 5:40 |
6:30 | | 玉子石 | 7:10 |
7:30 | | キャンプ場 | 8:00 |
8:15 | | 池ノ岳 | 8:35 |
9:05 | | 白沢清水 | 9:10 |
9:55 | | 台倉清水 | 10:20 |
10:30 | | 台倉山 | ◇ |
11:30 | | 下台倉山 | 11:40 |
13:20 | | 登山道入口 | ◇ |
13:35 | | 鷹ノ巣登山口 | 13:55 |
| 国道352号,400号 駒の湯立寄り |
18:00 | | 西那須野塩原IC | ◇ |
| 東北道,川口JCT,首都高 |
20:40 | | 目黒IC | ◇ |
|
朝4時。9時間寝たら気分もすっきりした。テントは結露していたが、外はそれほど気温が低くなく、朝からなんだかなまぬるい。稜線の雪渓からも、すでに霧が湧き始めている。
昨日のような気温だと、下りも大変な気がして不安だ。
平ヶ岳山頂
|
| 霧湧き立つ |
| 三角点は樹林の中 |
| 湿原の山頂 |
| ヒメシャクナゲ |
| 玉子石 |
| コバイケイソウ |
| どこまでも平らか |
|
しかし空は真っ青。キャンプ場から、水場から流れる小さな沢をまたぎ、平ヶ岳への道に入る。姫ノ池からの道と合流するあたりはワタスゲ果穂が朝日にきらめいていた。
平ヶ岳へは再び針葉樹の中を緩く登っていく。回りの山から平ヶ岳を見ると、あくまでなだらかなのんびりした風貌だが、それは実際歩いていても体感できる。
急登もなくすぐに山頂直下の草原に出る。大きく眺めが広がり、尾瀬の燧ヶ岳や至仏山がシルエットで浮かんでいた。足元にはチングルマも姿を見せていたが、7月ともなるとこの程度の標高の山ではすでに花期は過ぎていて、綿毛ばかりが目立つ。
三角点のある平ヶ岳山頂は樹林に囲まれているが、周囲はだだっ広い台地である。尾瀬に近いとあって、尾瀬ヶ原の湿原のイメージがここまで引き継がれてきているようにも思う。
ニッコウキスゲはここではまだ蕾ばかりだったが、後から聞いた話では尾瀬ヶ原では満開だったそうだ。
北方向には越後三山が大きく望めるはずだったが、雲の中でわからない。それどころか、その雲の塊がどうやら平ヶ岳に向かって流れてきているようだった。あれほどの快晴の天気が、いつの間にか真っ白で何も見えない山頂に変わってしまった。
来た道を戻り、キャンプ場を経由して玉子石に向かう。
ガスで視界は悪いが、草原ののんびり歩きは気分がいい。ヒメシャクナゲのピンク、タテヤマリンドウの青が緑の草原の中、色鮮やかだ。トキソウもあった。
ピーク(というより丘といったほうがいい)を越えると右手からもう一本の木道が合わさり、人がひとりいた。昨晩テントを張っていた人ではない。どこから来たのだろう。
そこからしばらく行くと、玉子石に着いた。氷河期の忘れ物と言われる奇妙な自然のオブジェである。回りがガスで何も見えないのが残念だが、しばらくすると晴れてきて下のほうの池塘を見下ろすことが出来た。
後から後から人が来るのでびっくり。どうやら平ヶ岳のもう1本の登山道、中ノ岐林道を登ってきた人たちだ。
今の皇太子殿下が平ヶ岳に登る時に、登山道として整備された道である。したがって、自分の持っている古い登山地図には書かれていないが、10年前くらいの地図を見せてもらったら、しっかりと赤実線が引かれていた。
整備された理由が理由とあって、いろいろ問題視する人もいる。無理に作った登山道なので、ヤブ深く道が崩れることも多いという。そういう難路であるが、3時間そこそこで登れるらしい。
| 平ヶ岳も大きく |
| 登山者の列 |
| タテヤマリンドウ |
| 姫ノ池 |
| 草の斜面を下る |
| マイヅルソウ |
| 落ち込む尾根 |
|
しかしその後、このコースは閉鎖されたと聞いていた。最新の地図では、再び赤線は消えている。今では歩く人はほとんどいないだろうとずっと思っていたが、奥只見ダムの旅館に泊まれば、次の日の朝早く林道登山口まで送迎してくれるらしいのだ。
日本百名山にこだわる人ならおそらく、鷹ノ巣コースなどとらずにこの3時間の道で上がってくるだろう。
それにしても、こんな山小屋もない深い山で、早朝からこれだけの人を見るとは思いもしなかった。昨日から6時間かけて苦労して登った人の立場がない。
残雪を踏んでキャンプ場に戻る。人はどんどん増え、登山ガイドが先導するツアーのグループもいた。
姫ノ池からは池塘を前景に、平ヶ岳のまろやかな姿がよく見えた。去りがたい場所だが、日が高くなるとまたもやつらくなるため、下山に足を向ける。と言ってももう8時半になってしまった。
池ノ岳から草付の斜面を下り、樹林帯に入る。気温が上がっていくのを肌で感じる。
体は昨日とは比べ物にならないくらい元気になっているが、やはり今日も暑い。
白沢清水あたりから、鷹ノ巣から登ってくる人とすれ違うようになる。水場はどこも冷たくておいしいことを伝える。台倉清水、台倉山と来た道を戻る。時間に余裕はあるので、今日も休憩を長めにとりながら下る。
すれ違う人の中にはテント装備も見かけるがごく少数派。しかし下台倉山あたりでもまだ日帰りの人と会う。
山頂へはあと2時間くらいですかね?と問いかけてくる人がいる。かなりのんきである。11時30分でこの場所では、昨日の自分よりも遅い。今から山頂往復となると、かなり急ぎ足でなければならないだろう。
まさか、尾瀬に来たついでにちょっと立ち寄っておこう、と突然思い立って入山したわけでもないだろうが。
さあ、問題の日炙り尾根の下りである。ジリジリと、今日は後頭部からもろに日を受ける。
眺めは爽快で、今日は時折り弱い風が吹くので気が紛れる。しかしむき出しのヤセ尾根は疲れて足にブレーキがきかなくなっていたり、雨でぬれているときはかなり危険となる。
台倉清水で1.5リットル汲んでおいた水は、尾根を下りきる2時間くらいの間に全て飲み干した。
林道に下れてホッと一安心。登山口の駐車場までは思いのほか長く感じた。体力的にはかなりきつい2日間だったが、山の魅力を十分に味わうことの出来た、いい山行であった。
帰りは尾瀬御池口のほうを回っていく。檜枝岐の日帰り温泉に立ち寄り、東北自動車道で帰京した。
|