~ヤブ尾根を辿って桃の里へ~ たつざわやま(1358m)からはちじょうざん(738m) 2007年4月6日(金) 曇り時々晴れ 8:10甲府駅-[バス]-9:00十郎橋-9:20御坂路さくら公園9:40-10:10尾根上-10:35・876m地点-10:45・1020m地点10:50-11:10・1145m地点-11:50達沢山12:30-13:05・1066m地点-13:45・910.6m三角点13:55-14:25神領山(866m地点)-14:55蜂城山15:05-15:30蜂城山登山口-16:05釈迦堂遺跡博物館16:25-[タクシー]-16:35勝沼ぶどう郷16:40-[中央線]-16:57石和温泉駅(深雪旅館泊) 歩行時間:5時間45分 |
きつい登りを経て達沢山頂上へ。こんな平日、こんな山にもう一人登山者がいた。行きのバスでも一緒だった人で、立沢林道を登ってきたようだ。千葉の柏市から来た方だった。 千葉から早朝発であの早い時間のバスに乗れるとは、ちょっとした驚きだ。 頂上からは雲が多く富士山は見えない。三ツ峠や御坂黒岳の北面は数日前降った雪でかなり白く見える。山梨百名山の標柱が立つ達沢山であるが展望は広くない。京戸山や立沢林道からの道が合流してきている。
来た道を戻り、いよいよ達沢山北西尾根を下る。さっきの分岐から北側の尾根に入る。岩っぽい急坂が現れ、シャーベット状の雪がついてて始末が悪い。 危険な様子の場所はここだけだったが、この後ヤブや倒木が思った以上に多く、かなりの難儀をする。平坦で尾根が広くなるような場所もあるので、そのたびに地形図と照らし合わせて現在地の確認をする。 少し展望得られる場所を過ぎると桧林に入る。910.6mピークから向きを東よりに変えるのだが、このピークは地形図と照合しづらく、そのすぐ手前にも東側に尾根を派生する小ピークがあり紛らわしい。気づかず過ぎてしまえば問題ないのだが、地形図を首っ引きに見ているとかえって間違えやすいこともありそうだ。 実際の910.6mピークは三等三角点があり、東に折れる明確な道があった。 ヤブも少なくなりぐっと歩きやすくなる。しかし踏み跡はかなり薄いので気が抜けない。手製の物も含めて標識などはなく、赤テープやビニールひもを拾いながら下っていく。 神領山と呼ばれる866mピークの平頂を過ぎ、ようやく蜂城山への登り返しとなる。登りついた蜂城山には大きな社と鳥居があった。見下ろす甲府盆地は桃色に染め上げられているが、もう3時になってしまった上に雲が増えてきたので、ぼうっとした眺めでしかない。 蜂城山からの下りは一般登山道である。随所に石灯篭が立っており、参詣の道であることがわかる。それに標高を落とすにつれ芽吹いた木々が多くなってきて、一部は新緑となっているような場所もある。ヤマボウシの木のあたりでイカリソウが咲くのを見る。 ゲートを開けて蜂城山登山口に下り立つ。果たして周囲は一面の桃の花、今まさに満開である。 農家の方が忙しそうに受粉の作業をしている。ホトケノザやヒメオドリコソウ、菜の花なども春爛漫の図の形作りに一役買っている。これで空が青く澄み渡っているのなら申し分ないのであるが。 やはりこのコースは蜂城山を登りにとるようにして、朝早い時間にこの桃源郷を通過できれば南アルプスも望めて楽しいと思った。
桃、スモモの中を歩いて釈迦堂遺跡博物館まで歩く。タクシーを呼んで勝沼ぶどう郷駅へ。石和温泉へ向かう中央線の車窓からは、満開の桃畑が帯状に線路沿いを埋め尽くしていた。 |