~温泉の街から芽吹きの森へ~
タイトル

だいぞうきょうじやま(715m)からようがいさん(780m)
2007年4月7日(土) 晴れのち曇り

8:15石和温泉街-8:35石和温泉駅-8:45物部神社-9:35落石防止壁の上-9:45展望台9:55-10:20大蔵経寺山10:35-11:05・813m地点-11:30・906m地点11:35-12:05・951m地点-12:20大岩園地分岐-12:50岩堂峠13:05-13:20深草観音-13:55要害山14:10-14:35要害温泉16:44-[バス]-17:15甲府駅
歩行時間:5時間15分
マップ
1 2 Home

石和温泉駅の背後にそびえる大蔵経寺山
石和温泉駅の背後にそびえる大蔵経寺山

石和温泉の正面通りから出発する。登山口まで歩いていけるから、朝食は特に早くしてもらわなかった。

駅の手前の十字路を左折し、公園を通り抜ける。今日は信玄祭りだそうで太鼓や仮設テントがあり、人も大勢集まってきている。また「駅からハイキング」の集合場所にもなっていて、どうやら今日、大蔵経寺山は駅からハイキングのコースとして大勢の人が歩くようだ。

石和温泉のすぐ北側にある大蔵経寺山は、南面はほぼ全域が落葉樹で下のほうは芽吹きのグラデーションがきれいに見える。バイパスを右回りして中央線の線路をまたぐ。南アルプスに向かって中央線の電車が平野を走っていく。


中央線と南アルプス

大蔵経寺

登り始めは桜並木

大蔵経寺山とは何か経済に関係した由来でもあるのかと思ったが、特段そういうことも無いようだ。蔵は地蔵の蔵だし、経はお経の経なので別にお金に結びつく名前とはいえない。
同名の寺院を右に見て、すぐ奥に物部神社がありそこが登山口となる。簡易舗装道を登ると桜並木だ。満開のピークは少し過ぎている。

ジグザグを切って登っていく道は登山道というよりも林道で、車でも上がれる。周囲は芽吹きを通り越しすでに淡い新緑の色に染まりつつある。東京の奥多摩あたりよりも早いくらいだ。
甲府は今年、桜の開花も東京に次いで全国で2番目だったし、季節の進みは早い。桃と桜が一緒に咲くくらいである。


淡い新緑

イカリソウ

ニオイタチツボスミレ

南面を見下ろすと甲府盆地が春霞になびいている。御坂山地の向こうには富士山が頭を覗かせている。石和周辺はあまり桃畑は多くないので、平野部にピンク色に染まった箇所は見えない。

周囲は黄色に近い黄緑色の新緑の中にズミの白い花、そしてヤマザクラが柔らかな南風に揺れる。暑いくらいに感じる日の光に甲府盆地の眺めはゆらぎ、春の日和そのものである。

道は上下に別れる。下に行くと落石防止壁の真上に出る。石和温泉駅からもよく見える壁だ。展望地になっていて、南アルプスの間ノ岳、赤石岳あたりがよく見える。

壁上を伝いきるとそこからは普通の山道になる。もう一度展望台に出る。ここからは北岳が、大蔵経寺山の斜面の上に半分だけ姿を現す。

大蔵経寺山まではここから、一部急登を交えた落葉樹の中の登りとなる。鮮やかな濃紫の花のニオイタチツボスミレが点々と咲く。これ以上濃いとちょっと作った様な色になってしまう。ニオイタチツボスミレの紫は、自然が織り成すぎりぎりの艶やかさといったところだろうか。

右手に桧林を見ながら、緩々の斜面を登って大蔵経寺山頂上に着く。展望はないが芽吹きはここ頂上付近まで来ている。土曜日というのにここまで、登山者には会わなかった。


Home 次のページ