~富士を見る頂からのロングラン縦走~
タイトル
がんがはらずりやま(1874m)
2004年11月13日(土)晴れのち曇り

7:35金山鉱泉-7:55登山口-8:45金山峠8:50-9:00百軒干場-9:40奈良子林道-10:00姥子山東峰10:10-10:30白樺平-11:10雁ガ腹摺山11:50-13:05金山峠13:15-13:50大岱山13:55-14:25セイメイバン14:40-15:10桜沢峠-15:20高ノ丸-15:35トズラ峠-16:05稚児落し16:15-16:35浅利車道出合-17:10大月駅
歩行時間:8時間10分

マップ
1 2 Home


雁ガ腹摺山から見た富士山が旧500円札の図柄に採用されていることは、あまりにも有名だ。この山にはやはり、冬型の気圧配置である天気のいい日に登りたいと思うのは当然なことだろう。
雁ガ腹摺山頂上
カヤトと雲間の富士山、雁ガ腹摺山頂上

しかしこの山は奥深い。金山鉱泉から登るとかなりの時間を要し、都心からの日帰りではきつい行程となる。

他方、大峠まで車で来て往復するなら、それこそ岩殿山と同じ程度の時間で登れてしまう。電車・バスで行くのと車で行くのとで天と地ほどの差がある。
公共交通機関を使っての山行としては、東京周辺の中では最も行きにくい山のひとつと言えるだろう。


久しぶりの澄み切った青空、爽やかな朝だ。山口館を7時半に出て金山沢沿いの林道をしばらく進む。
山腹の道から沢沿いの登山道に入る。木橋を何度も渡り、若干の渡渉をする。渡渉とはいっても靴の底を濡らす程度である。
周囲の雑木林はもうすっかり冬枯れの様相を呈している。

カラマツの黄葉が美しい山稜
カラマツの黄葉が美しい山稜

谷間の急登をこなすと稜線に出る。そこが金山峠だ。大岱山からの道、中村集落へ下る道、そして雁ガ腹摺山へ向かう道が合わさっている。
振り返ると青空の中にきれいな富士山が望める。頂上部の雪は、先週に比べ若干増えているようだ。

自然林の気持ちいい道を少し下ると林道に出る。すぐ近くで治山工事の音がやかましい。少し先にクレーン車も止まっている。
このへんは林道がかなり上まで来ているのだが、一般車の姿が見えないのでもっぱら治山工事用の林道なのだろう。
川沿いの林道を400mほど進むと、右手に登山道入口がある。急な登りがまた始まる。
尾根に上がると若干眺めが利くようになる。あたりは美しく黄葉したカラマツの森だ。

樹間に再び富士山を見る。下部が雲で隠され始めていて雪のある部分しか見えなくなってしまっていた。先週に引き続きまたしても、である。
慌ててもしょうがないのであるがここは少し予定を変更。先に姥子(うばこ)山に登っておく。姥子山はこのへんでは展望の特に素晴らしい山と聞く。今のうちに富士山を見ておこう。

再び林道に上がり姥子山への道に入る。頂上までは10分ほどである。姥子山は西峰・東峰と2つのピークを持っており、展望のいい東峰のほうはちょっとした岩山になっている。姥子山東峰頂上(1503m)でどうにか雲に隠れる前の富士山を拝むことが出来た。
姥子山から富士山
姥子山から富士山
山頂まであと10分
山頂まであと10分

三脚を背負った人が登ってくる。今日は今季初めての冬型の気圧配置になったので、撮影目的の人が多い。
雲間の富士山を見て、「やっぱり1月か2月の冷えた頃にならないと富士山は無理だね」と言う。確かにその通りなのだが、例年なら今の時期でも富士山が大きく望める日はたびたびある。しかし今年は今のところ、そういうチャンスの日が極端に少ないように思う。

雁ガ腹摺山への登りに入る。姥子山からさらに標高差350m、かなりきつい登りとなる。展望のない中を黙々と高度を上げる。
「ガンバレ、山頂まであと10分 福岡かんだ猿」のプレートが。久しぶりに見た。関東の山や八ヶ岳、さらに日本あちこちの山でこのかんだ猿プレートを目にする。いったいどんな団体なのだろう。

斜度が弱まり、小さいカヤトの原の前に出る。富士山の眺めは風前のともしび。そこから一段上がったところが雁ガ腹摺山頂上だった。
頂上部は樹林に覆われているが富士山方向だけ切り開かれている。秀麗富嶽12景と500円札の説明板がやはりある。
登山者も多く、たいていは大峠から登ってきているようだ。

いつのまにか空のあちこちに雲が湧き始めている。もはや富士山の姿はなく人も多いのだが、のんびり出来る落ち着いた山頂だ。新緑の季節もカヤトの原がきれいでいいかもしれない。


Home 次のページ