|
晴れのち曇り 前夜発
|
| ◇ |  | 池袋駅 | 23:00 |
| | 西武バス(高速) |
| 5:30 |  | 富山駅 | 5:44 |
| | 富山地鉄 |
| 6:32 |  | 立山駅 | 7:00 |
| | ケーブルカー |
| 7:07 |  | 美女平 | 7:10 |
| | 高原バス |
| 8:00 | | 室堂 | 8:15 |
| 9:05 | | 一ノ越 | 9:10 |
| 9:52 | | 立山(雄山) | 10:20 |
| 11:05 | | 一ノ越 | 11:20 |
| 12:00 | | 浄土山 | 12:10 |
| 13:40 | | 獅子岳 | 13:50 |
| 14:45 | | ザラ峠 | 15:00 |
| 15:27 | | キャンプ場分岐 | ◇ |
| 15:42 |  | 五色ヶ原 (テント泊)
| ◇ |
|
快晴のち曇り、一時雨
|
| 6:10 | | 五色ヶ原 | ◇ |
| 6:25 | | 五色ヶ原山荘 | ◇ |
| 7:00 | | 鳶山 | 7:15 |
| 7:50 | | 越中沢乗越 | 7:55 |
| 8:48 | | 越中沢岳 | 9:10 |
| 10:27 | | スゴの頭 | 10:40 |
| 11:15 | | スゴ乗越 | 11:27 |
| 11:40 |  | スゴ乗越小屋 (テント泊)
| ◇ |
|
雨夕方から曇り
|
| 5:25 | | スゴ乗越小屋 | ◇ |
| 6:15 | | 間山の池 | ◇ |
| 6:30 | | 間山 | 6:45 |
| 8:18 | | 北薬師岳 | ◇ |
| 9:20 | | 薬師岳 | 9:25 |
| 10:00 | | 薬師岳山荘 | 10:25 |
| 11:12 |  | 薬師峠 (テント泊)
| ◇ |
|
晴れのち雷雨
|
| 5:40 | | 薬師峠 | ◇ |
| 6:00 | | 太郎平小屋 | 6:05 |
| 6:10 | | 太郎山 | 6:15 |
| 7:30 | | 北ノ俣岳分岐 | ◇ |
| 7:47 | | 北ノ俣岳 | 8:00 |
| 9:08 | | 中俣乗越 | ◇ |
| 9:35 | | 2578mピーク | 9:40 |
| 10:45 | | 黒部五郎岳の肩 | ◇ |
| 10:55 | | 黒部五郎岳 | 11:15 |
| 13:00 |  | 黒部五郎小舎 (小屋泊)
| ◇ |
|
晴れ時々曇り
|
| 5:00 | | 黒部五郎小舎 | ◇ |
| 6:18 | | 三俣山荘分岐 | ◇ |
| 6:48 | | 三俣蓮華岳 | 7:20 |
| 8:20 | | 双六岳 | 8:45 |
| 9:30 |  | 双六小屋 (テント泊)
| ◇ |
|
晴れ
|
| 5:00 | | 双六小屋 | ◇ |
| 5:48 | | 花見平 | 6:00 |
| 6:15 | | 弓折岳分岐 | 6:20 |
| 7:00 | | 鏡平 | 7:10 |
| 8:03 | | イタドリが原 | ◇ |
| 9:08 | | 小池新道登山口 | ◇ |
| 9:20 | | わさび平小屋 | 9:33 |
| 10:25 |  | 新穂高温泉 中崎山荘立寄り | 11:30 |
| | 濃飛バス(特急) |
| 13:30 |  | 松本駅 | 13:47 |
| | あずさ20号 |
| 16:40 | | 新宿駅 | ◇ |
|

弓折分岐稜線から。背後は樅沢岳
|
 | | 双六小屋を後に |
 | | 花見平の変わりよう |
 | | 槍・穂高 |
 | | ミヤマダイモンジソウ |
 | | タテヤマリンドウ |
|
双六小屋
(約2547m)
いろんなことがあった北アルプス、今日が最後の日。下るのみである。
山の空気を吸い、山の水を飲み、山の恐さを知り、山を歩くことの真髄と意味を再認識した、意義ある6日間であった。
小屋前で朝焼けを見てから出発。小さく登ると槍と再び対面。皮肉にも、今日が6日間で一番のいい天気かもしれない。
弓折岳分岐
(約2551m)
いつもなら、花の一番多い印象の弓折稜線だが、この日は少し様子が違った。
黒百合ベンチ付近で黒百合が見られない。時期がずれたか。そして花見平の、ハクサンイチゲとシナノキンバイのコラボの群落地。シラネセンキュウとミヤマキンポウゲに変わっていた。シナノキンバイはどこにいったのだろう。
今回は、今までの北ア山行でも最も多くのお花畑に出会ったが、6日間を通してシナノキンバイだけはあまり見なかった気がする。お花畑も経年で変化しているようだ。
弓折分岐で名残惜しくも、北アルプスの稜線とはお別れ。鏡平から大勢登ってきて休憩している。みなお花畑と山並みの眺めに興奮気味である。この眺めをこの人たちに引き継ぐような心情で鏡平へ下る。
鏡平
(約2279m)
例年通り、ここまで下ると暑さがじわじわとこたえ始める。甘いものが飲みたかったのでネクターを買う。
槍ヶ岳の姿を脳裏に焼き付けて、下山する。下界は相当暑そうだ。秩父沢の清流は、飲むというより頭からかぶるためにあるようである。
小池新道登山口
(約1410m)
イタドリヶ原を過ぎて小池新道下部の石畳をたんたんと下る。日が高くなりきっても、登山者はどんどん登ってくる。暑さに行き倒れないよう、無事に稜線に立ってほしいものだ。
わさび平小屋
(約1410m)
林道に下り立ち、わさび平小屋で休憩。トマトときゅうりとバナナをお腹につめ、最後の林道歩きを1時間、頑張ることにする。
7年前に同じ5泊6日で歩いたときに比べ、長くつらい感じはなかった。充実感みなぎる山旅になった。
新穂高温泉
(約1110m)
新穂高温泉の無料浴場はなくなっていた。地元の方のご好意で維持管理されてきたものだが、故障がちであったため、このご時勢ではしょうがないのだろう。バスチケット売り場の裏手にある中崎山荘で汗を流し、帰途に着く。
|