|
晴れのち曇り 前夜発
|
| ◇ |  | 池袋駅 | 23:00 |
| | 西武バス(高速) |
| 5:30 |  | 富山駅 | 5:44 |
| | 富山地鉄 |
| 6:32 |  | 立山駅 | 7:00 |
| | ケーブルカー |
| 7:07 |  | 美女平 | 7:10 |
| | 高原バス |
| 8:00 | | 室堂 | 8:15 |
| 9:05 | | 一ノ越 | 9:10 |
| 9:52 | | 立山(雄山) | 10:20 |
| 11:05 | | 一ノ越 | 11:20 |
| 12:00 | | 浄土山 | 12:10 |
| 13:40 | | 獅子岳 | 13:50 |
| 14:45 | | ザラ峠 | 15:00 |
| 15:27 | | キャンプ場分岐 | ◇ |
| 15:42 |  | 五色ヶ原 (テント泊)
| ◇ |
|
快晴のち曇り、一時雨
|
| 6:10 | | 五色ヶ原 | ◇ |
| 6:25 | | 五色ヶ原山荘 | ◇ |
| 7:00 | | 鳶山 | 7:15 |
| 7:50 | | 越中沢乗越 | 7:55 |
| 8:48 | | 越中沢岳 | 9:10 |
| 10:27 | | スゴの頭 | 10:40 |
| 11:15 | | スゴ乗越 | 11:27 |
| 11:40 |  | スゴ乗越小屋 (テント泊)
| ◇ |
|
雨夕方から曇り
|
| 5:25 | | スゴ乗越小屋 | ◇ |
| 6:15 | | 間山の池 | ◇ |
| 6:30 | | 間山 | 6:45 |
| 8:18 | | 北薬師岳 | ◇ |
| 9:20 | | 薬師岳 | 9:25 |
| 10:00 | | 薬師岳山荘 | 10:25 |
| 11:12 |  | 薬師峠 (テント泊)
| ◇ |
|
晴れのち雷雨
|
| 5:40 | | 薬師峠 | ◇ |
| 6:00 | | 太郎平小屋 | 6:05 |
| 6:10 | | 太郎山 | 6:15 |
| 7:30 | | 北ノ俣岳分岐 | ◇ |
| 7:47 | | 北ノ俣岳 | 8:00 |
| 9:08 | | 中俣乗越 | ◇ |
| 9:35 | | 2578mピーク | 9:40 |
| 10:45 | | 黒部五郎岳の肩 | ◇ |
| 10:55 | | 黒部五郎岳 | 11:15 |
| 13:00 |  | 黒部五郎小舎 (小屋泊)
| ◇ |
|
晴れ時々曇り
|
| 5:00 | | 黒部五郎小舎 | ◇ |
| 6:18 | | 三俣山荘分岐 | ◇ |
| 6:48 | | 三俣蓮華岳 | 7:20 |
| 8:20 | | 双六岳 | 8:45 |
| 9:30 |  | 双六小屋 (テント泊)
| ◇ |
|
晴れ
|
| 5:00 | | 双六小屋 | ◇ |
| 5:48 | | 花見平 | 6:00 |
| 6:15 | | 弓折岳分岐 | 6:20 |
| 7:00 | | 鏡平 | 7:10 |
| 8:03 | | イタドリが原 | ◇ |
| 9:08 | | 小池新道登山口 | ◇ |
| 9:20 | | わさび平小屋 | 9:33 |
| 10:25 |  | 新穂高温泉 中崎山荘立寄り | 11:30 |
| | 濃飛バス(特急) |
| 13:30 |  | 松本駅 | 13:47 |
| | あずさ20号 |
| 16:40 | | 新宿駅 | ◇ |
|

双六岳
|
 | | 雲ノ平と水晶岳 |
 | | 三俣蓮華岳山頂 |
 | | 槍・穂高の姿 |
 | | 祖父岳と水晶岳 |
 | | 笠ヶ岳 |
 | | 黒部五郎岳 |
|
黒部五郎小舎
(約2348m)
このところ「晴れのち雨」の天気予報ばかりが続く。雨に降られることにホトホト懲りたので、朝早く小舎を出発。
始めから樹林帯の急登が続く。いくらか荷物は軽くなったか。しかしパッキングが下手なせいか、体積というかザックの大きさは出発当時とあまり変わらない。
きつい登りをこなしていくと、背後が開けてくる。しかし空模様は芳しくない。黒部五郎岳は雲の中。三俣蓮華岳から双六岳への稜線も見えない。しかし時を追うにつれ雲は流れ、山々の輪郭がわかるようになってきた。
三俣山荘分岐
(約2666m)
笠ヶ岳の端正な三角形が見えてくる。三俣蓮華岳や丸山の稜線もどんどん浮かび上がってきた。
5日目にしてようやく、願っていた夏山の眺めが得られたようだ。
雲ノ平や水晶岳を見ながら高度を上げ、花の多い稜線を行く。ミヤマダイコンソウ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマダイモンジソウ。
 | | ヨツバシオガマ |
 | | ウサギギク |
 | | モミジカラマツ |
 | | コガネギク |
 | | シラネセンキュウ |
 | | シオガマギク |
|
三俣蓮華岳
(2841m)
青空が大きくなり三俣蓮華岳頂上へ。槍、穂高の雄姿。3日前あんなに遠かった槍の穂先が目の前に。
三俣山荘から登ってきた登山者を合わせ、山頂は眺望に満足顔の人であふれる。双六岳に続く緑の稜線。黒部五郎岳も雲を割って姿を現した。
双六岳に向かって稜線漫歩。しかしこのような好天の今日さえも、8時を過ぎるころから、槍穂高が雲に隠され始めることになる。青空好展望は日の出後3時間だけ、という日々が続いた。しかし、初めて北アルプスを縦走した11年前も、同じような天気だったことを思い出す。
双六岳
(2860m)
それでも何とか、空が青いうちに双六岳に到着。黒部五郎岳はもう見えない。
双六小屋へ下る。あたりは日陰になったり、明るくなったり。今から小屋に着いてテント設営するのはあまりにも時間が早すぎ、もったいないのだが、5泊6日の山旅、こういう日が1日あればゆとりが持てる。
双六小屋
(約2547m)
9時半、双六小屋に到着。双六池にテントを張るのは4度目。いつ来ても開放的で明るい場所である。
正面の樅沢岳に登るでもなく、今まで道中で会っていた人と話したり、鷲羽岳を眺めたり、入道雲を見上げたり、そのへんをぶらぶらしながら1日を過ごす。雨は結局ほとんど降らず。今回一番のんびりできた1日だった。
|