~ぐるっと360度大パノラマの頂~
タイトル
たてしなやま(2530m)
2008年10月4日(土) 快晴
前夜発 調布IC-[中央自動車道(双葉SA泊)]-諏訪IC-[ビーナスライン]-7:10女神茶屋(蓼科山登山口)7:25-7:45竜源橋-9:05天祥寺原9:10-10:12将軍平10:22-10:50蓼科山11:50-12:55・2120m地点-13:45女神茶屋-[ビーナスライン(蓼科温泉立ち寄り)]-諏訪IC-[中央自動車道]-高井戸IC
歩行時間:5時間5分

マップ
1 2 Home


今年は紅葉の進み具合が例年になく早い。標高2000mを越えるあたりですでにピークのようだ。北アルプスはもう遅いくらいで、ついに今年は北アルプスに登らずに終わりそうである。
秋口以降の季節の進むスピードは、毎年のことながら予想がつかない。

八ヶ岳北方の蓼科山は標高2500mを越え、紅葉山行のタイミングとしては今しかない。蓼科山や北八ヶ岳の山域は針葉樹が多く、全山紅葉というわけにはいかない。しかし天気もよさそうだし、青空と黒木に映える鮮やかな紅葉を求めに出かけた。先週の四阿山に次いで初登頂の山である。


将軍平から蓼科山の丸い頂を望む

前回に続いて、今回も車で前日夜に出発する。中央高速を行ける所まで行き、途中のドライブインで車中泊することにする。
出来れば今日のうちに長野県内まで入りたかったが、会社から帰っての出発だったので、結局双葉SAで一夜を明かすことになった。

翌日、ちょっと遅くなってしまった。5時半過ぎにSAを出る。八ヶ岳は青空の中、きれいに見えている。

諏訪ICで下りてビーナスラインで山を上る。蓼科高原の温泉地やプール平を過ぎると、やがて前方に蓼科山が大きな姿を現した。
女神茶屋横の駐車場着は7時を過ぎてしまった。車で来ているのでもう少し早く歩き出したかったが仕方ない。
けれど、頭上には気持ちいい秋の青空がある。今日は1日おそらく快晴だろう。9月は天候がよくなかったので、久しぶりのピーカン山行になりそうだ。

大きな蓼科山
紅葉進む
北八ツの稜線
女神茶屋から蓼科山への直登道があるが、これは下山に使う。いったん竜源橋まで戻り、天祥寺原を経て蓼科山を目指すコースにする。
車道を竜源橋まで下る。朝日に照らされた車道の表面には毛虫というか、ゲジゲジのような生き物が無数張り付いている。大方は車に引かれてつぶされているのだが、一部はごにょごにょと動いていて気持ち悪い。
今の季節にこれは異常発生なのだろうか。朝からいやなものを見てしまった。

竜源橋からは、樹間の道を緩く登っていく。ゲジゲジは山の中にはいなかった。笹の勢いがよく、時々道を見えなくしている。踏み跡はあるのだが、このコースは意外と歩かれていないのかもしれない。
蓼科牧場や大河原峠からのコースのほうが短いし、人気のコースのようだ。

沢沿いのなだらかな道が続く。沢といっても初めのうちは枯れ沢で、奥に入っていくと水の流れがあった。
モミなどの針葉樹が大方を占めている深い森の道だが、赤やオレンジに紅葉したカエデも時々現れる。樹林を透かして見える北横岳方面の斜面はカラフルに色づいている。

天祥寺原の分岐に着く。あたりは開けた笹の原で、蓼科山がここからは端正な三角形で望める。ここまでほとんど標高を上げていない。本格的な登りはこの先からとなる。
とは言っても、しばらくはまだ緩やかな登り。しかし湿原状のエリアでぬかるみが多く、少しずつ高山の雰囲気がしてくる。登山者が下りてきて、この先もぬかるみが多いからスパッツをしたほうがいい、と言う。しかし先の樹林帯に入ると、石ゴロで歩きにくいもののぬかるみはついえた。さっきの人はいったいどこから歩いてきたのだろうか。

枯れ沢状のゴーロのような場所に出る。カエデが見事に紅葉している。北八ツの稜線が見渡せるがすぐに樹林の中の急登に入る。
ここから将軍平まで標高差400mを一気に登ることになる。遊びは無く、針葉樹林下の厳しい登りだ。ここは我慢。

いつしか上方の樹間から青い空が覗き始める。人の声がし始め、蓼科山荘の建つ将軍平に到着する。急登から解放され、ほっとして木の切り株の椅子に腰を下ろす。
ここは蓼科山頂上や、各登山口からの道が合わさって十字路となっている。今まであまり人に出会わなかったのにこういう要所では賑わっているということは、やはり自分の歩いてきたコースはあまり人気は無いのだろう。さっき天祥寺原から見上げた前掛山(2354m)の稜線は、尾根歩きの楽しそうな道のように思えた。



Home 次のページ