2013年1月13日(日) |
◇ |
|
富ヶ谷ランプ |
4:50 |
|
首都高/外環道 関越自動車道 上信越自動車道 中部横断自動車道 |
◇ |
佐久南IC |
7:30 |
|
国道141,299号/林道 |
8:05 |
|
霧久保沢駐車場 |
8:20 |
8:35 |
|
登山口 |
◇ |
9:00 |
|
コブ太郎 |
9:05 |
10:05 |
|
槇沢分岐 |
◇ |
10:20 |
|
茂来山 |
11:30 |
11:40 |
槇沢分岐 |
◇ |
12:12 |
|
コブ太郎 |
◇ |
12:37 |
|
登山口 |
◇ |
12:55 |
|
駐車場 |
13:10 |
|
林道 国道299,141号
布施温泉立寄り |
15:50 |
佐久南IC |
◇ |
|
中部横断自動車道 上信越自動車道 関越自動車道 |
18:20 |
練馬IC |
◇ |
昨年の御座山に続いての佐久地方の山、茂来(もらい)山に登る。
お嫁さん、お婿さんを「貰う」縁結びの山として知られている。また山頂からの展望が雄大で、山中にはシラカバ林や林野庁選定「森の巨人たち百選」の栃の木「コブ太郎」があり、緑のきれいな山として親しまれている。さらに茂来山では白いトリカブトも見られるらしい。
この季節はもっぱら、山頂からの展望を目当てに登る。天気予報で北アルプス方面の天候がいいことを確認して出かけた。
茂来山山頂から佐久市の町を見下ろす。北アルプスが一直線で並ぶ
|
早朝の関越はスキー、スノボに繰り出す車で、6時前にはもう渋滞気味だった。
上信越自動車道の10本のトンネルをくぐる。佐久平PAからは北アルプスや蓼科山が朝日に赤く染まっていた。無料の中部横断自動車道を佐久南インターで下りる。佐久町は標高が700mと高く、道路に設置された気温計は氷点下5度をさしていた。
国道141号、299号と走り継ぐ。道脇には雪が残っている。左手に見える形よい三角が茂来山だ。茂来山は山容の端正さも人の目を惹きつける。
登山口の標識に従い、林道を上がっていく。舗装道路だが日陰は残雪がけっこうあって凍結しており、慎重に進む。沢沿いになるとダートの道となって、5分ほどで霧久保沢登山口手前の広い駐車場に着いた。一面が薄い雪で覆われている。先行客は1台の車、3人組のみだった。
天気は気持ちよい青空。気温もそう低くはなく、快適な雪踏みができそう。
駐車場から林道を少し歩いて霧久保沢登山口に達する。ここには四方原林道が分かれていた。正面の植林下の山道に入っていく。
すぐ沢を渡って、その沢沿いに歩く。しばらくは単車も走れそうな安定した道である。「コブ太郎まで500m」の標識を見る。もう一度沢を渡ると、本格的な登山道に。道は枯れ沢沿いで北の斜面に付けられているためため、日差しはない。しかし背の高いカラマツやシラカバに囲まれ、落ち着いた雰囲気のいい山道である。
緩やかに高度を上げていくと右手に枝道ができていて、そこに入るとすぐにコブ太郎の栃の木があった。
推定樹齢250年、幹回り5.8m。食糧難の年に、山里ではクリやトチノミなどの木の実が貴重な食糧となっていた。多くの実を授けてくれたコブ太郎などの栃の木を、土地の人はずっと大事にしてきたそうだ。
「森の巨人たち百選」には、山の多い長野県から4本しか選ばれていないので貴重である。
コブ太郎からはジグザグの登りとなる。ピンクのリボンを追っていく。足跡はあるが、今日のものではないようだ。大王トチノキという巨樹があった。コブ太郎よりこちらのほうが堂々としている。
登るにつれて積雪は増え、傾斜が急になる。下りはアイゼンを使ったほうがよさそうだ。振り返ると樹林の先に浅間山だろうか、大きな雪の冠をかぶった山が見えた。
コブ太郎から見上げたときは、上部に見える稜線に達すればいいように思えたのだが、この谷は思った以上に深い。登れば登るほどさらにその上に稜線が見えてくるので、なかなか登りきれない。かなりきつい登りである。
かえって樹林の葉で目隠しされていたほうが、地道に高度を稼ぐことに専念でき、精神的によいかもしれない。何でも先が見通せればいいというものではないようだ。
雪面におぼろげながら自分の影が浮かび上がってきた。稜線の向こうに太陽の存在を感じる。やがてまばゆいばかりの日差しが足元に届く。
最後の坂を登って稜線に立つ。もう1本の登山道と合流する槇沢分岐となる。ここで初めて南側の斜面を見ることになるが、雪はおおかた消えていた。茂来山も南側からの登山コースが1本あるらしいが、そちらをとれば暖かで日差しのある登路だったろう。
茂来山へはもうひと登り。薄く積もった雪の上には、風が消してしまったのか人の踏み跡が全くない。ヤセ尾根上の登山道には、小動物がいましがた通過したであろう、小さな足跡が横切るだけだ。
にわかに頭上が明るくなり、岩を登って、茂来山頂上に着いた。
祠がありその横に皇太子(浩宮時代)の登頂記念碑があるが、何をおいても周囲の大展望である。ザックも下ろさず腰も下ろさず、しばし目を奪われる。
西側には北アルプス、八ヶ岳、南アルプスと日本の高峰群が勢揃い。北アルプスの北のほうは残念ながら霞んでいるが、穂高~鹿島槍から白馬まで白いナイフエッジが輝いている。真北に正対するのは浅間山。その右奥、遠くに見える雪山は岩菅山など志賀の山のようだ。
右手には榛名、妙義、西上州の黒々とした山塊が幾重にもうねっており、これも圧巻だ。初夏の緑の頃もこの方面はきれいだろう。荒船山がユニークな平頂を見せていた。
蓼科山は木の上に頭だけを見せており、てっぺんにちょこっと乗った雪冠がかわいい。また南面も樹林の背が高く、この山頂は360度の展望というわけではない。木の間から瑞牆山や金峰山がかろうじて見える。東には両神山のギザギザ、これははっきりとしていた。その他、奥秩父や奥武蔵の山々がかなり視界の範囲内だった。ただし富士山は金峰山の影なのか、全く見えない。
登山口で会った3人組もやってきて、大展望に感激している。山頂から東に一段下りた場所に平坦地があり、四方原山への縦走路がここから始まっていた。そちらへ少し足を伸ばしてみたところ、ヤブもなく歩きやすそうだ。少々アップダウンのある道のようだが、新緑・紅葉の時期はよさそうなので再訪してみたいところだ。
時間が経つにつれ、北のほうの眺めがいくぶんはっきりしてきた。目を凝らして見たところ、北アルプスの先に見える白き峰は高妻山、金山、焼山、火打山、妙高山といった北信、頚城の山々であった。
これだけ見れれば満足である。小腹を満たし、コーヒーを飲んだあとは来た道を下ることにする。
稜線を下る手前でアイゼンをつける。日が高くなって、登りのときよりも日差しが多く明るい雰囲気だ。荒船山がここからもよく見える。
コブ太郎を過ぎ、沢を渡ったところでアイゼンを外す。あとはすっかり明るくなり樹影が伸びる雪面を見ながら、登山口、駐車場まで戻った。
帰路、途中で車を降り優美な姿の茂来山を写真に納める。惚れ惚れするいでたちで、絵になる山である。縁結びの山だけでなく、信仰の山として古くからあがめられてきたことが想像できる。
高速に乗る前に、佐久町の温泉のひとつである布施温泉に寄っていく。行きは気づかなかったが、国道141号を北に向かうと浅間山が真正面に大きく、むしろ茂来山山頂から見たときよりも、迫力があって見事だ。
富士山の気高さとはまた違う、こうして見ると実に親しみのある山容に映る。
土地の人々にとっては浅間山ももちろん、大きな存在である。スケールは違うが、茂来山も浅間山も地元民に愛され続けてきた山であろう。