~岩稜の頂に高山植物咲き競う~
タイトル
花の横岳(2825m)・硫黄岳(2760m)
2003年7月5日(土)~ 6日(日)

美濃戸口-美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳-横岳

マップ
1 2 花の写真館 八ヶ岳のメインページへ Home


2003年7月5日(土) 晴れ後曇り
新宿駅7:00-[スーパーあずさ1号]-9:15茅野駅9:30-[諏訪バス]-10:00美濃戸口-10:50美濃戸山荘-11:30車道終点11:35-12:20赤岳鉱泉12:45-13:50赤岩ノ頭下13:55-14:10硫黄岳14:30-14:50硫黄岳山荘15:40-16:40横岳-17:10硫黄岳山荘(泊)歩行時間:5時間25分

2003年7月6日(日) 雨
5:20硫黄岳山荘-5:45硫黄岳-5:55赤岩ノ頭下-6:50赤岳鉱泉7:10-7:50車道終点8:00-8:40美濃戸山荘-9:30美濃戸口10:20-[諏訪バス]-10:55茅野駅11:10-[あずさ58号(40分遅れ)]-13:20新宿駅 歩行時間:3時間

横岳頂上からガス湧く稜線
横岳頂上からガス湧く稜線

日射しまぶしい茅野駅から、バスで美濃戸口に向かう。高原地に入ると、正面に八ヶ岳の山並みが大きく姿を現す。
南のスロープがきれいな編笠山から北の横岳~蓼科山まで勢揃いだ。所々に雲も湧き始めている。青空のうちに稜線に上がりたい。

終点の美濃戸口バス停付近は、夏山シーズンの混雑とまではいかないが、そこそこの人で賑わっている。赤岳鉱泉・行者小屋方面へ向かう林道に入る。
しばらくは平坦な歩きが続く。やまのこ村の山荘の前に着くと、正面に阿弥陀岳が大きく見えてくる。美濃戸山荘の前で行者小屋への道(南沢)を分け、赤岳鉱泉へはさらに林道を伝う。

時々車が追い越して行く。2時間近くの林道歩きだが、カラマツや針葉樹の豊かな森の道なので、さほど単調さは感じない。アプローチの過程で楽しめるのは、八ヶ岳山行の特長だと思う。
途中で、林道と別れ左の巻き道に入る。10分もしないうちに再び林道に出会う。そこに
クリンソウが数輪咲いていた。

赤岳鉱泉
赤岳鉱泉

さらに緩く上がり林道終点。車が数台駐車している。堰堤の前の木橋を渡りようやく登山道となる。
なおも緩やかな斜度が続く山道、足元にはゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、シロバナヘビイチゴと白系の花が目立つようになる。花の八ヶ岳の中でも、今の時期が一番山野草が楽しめると聞く。そしてこの梅雨のさ中足を運ぶ、もうひとつの目当てはもちろんウルップソウである。
沢を何度も木橋で渡る。キバナノコマノツメが鮮やかに花を付ける、そしてまるまる太ったヤマオダマキも沢沿いに見られる。林の中に隠れるようにオサバグサのかわいい姿もある。
やがて正面遠くに、横岳の岩峰が見えてくる。空はやや雲が支配し始めてきた。

さして急坂を登った覚えもないまま、赤岳鉱泉に到着。20名ほどの登山者が休憩している。「今日はなんとか天気はもつだろう、問題は明日だ」と話している。鉱泉の前から見上げると、赤岳や横岳がのしかかってくるようだ。
硫黄岳
樹林が切れ硫黄岳を望む
硫黄岳
赤岩ノ頭下からの硫黄岳
コマクサ
コマクサ

食事を済ませて、硫黄岳を目指す。左の森の中に入るような気がしていたが違った。鉱泉の建物を背にして、横岳に向かうように樹林帯に入って行く。何度か沢をまたぐ。水際にはキンポウゲだろうか、黄色い花が群落をなしている。

やがて針葉樹林帯の登りとなる。この道は99年、初めて八ヶ岳に来たとき2度も登りにとったのだが、急登で参った覚えがある。あのときはテントを背負っていた。今日は荷物は軽いが、努めてゆっくりと歩を進めるようにする。
薄暗い樹林帯の登りが続くが、所々で樹林の切れ間から八ヶ岳の主峰が顔を覗かせる。赤岳、阿弥陀岳が早くも大きい。ジグザグの登りなので、2つの塊は右に見えたり左に見えたりする。林床にはコイワカガミが目立つ。

ようやく前方が開け、新緑のダケカンバ林と青い空の間に、硫黄岳の特徴ある頂上部が見えるようになる。しかしここからが割と長い。
それでもだんだんと赤岳や横岳の見える頻度が多くなる。森林限界を抜け出し、赤岩ノ頭下へ。見覚えのある砂礫の地だ。どことなくアメリカの西部劇に出てきそうな場所である。硫黄岳から横岳、赤岳、阿弥陀岳と主峰が眼前いっぱいに広がる。
ハイマツに混じってシャクナゲも多いが、このへんは花をつけていない。

最後に岩混じりの斜面を登る。ミヤマシオガマやミヤマキンバイが初夏の山を彩る。大勢の登山者が集う硫黄岳頂上、爆裂火口跡の向こうには根石岳、天狗岳も健在だ。風が強く、標高2700mを越える地はやはり肌寒い。

だだっ広い岩屑の斜面を下る。硫黄岳山荘が近くなった頃、コマクサが現れ始めたがまだ数は少ない。
続いてウルップソウ。一昨年の白馬岳以来だ。しかしこれも個体数としては少ない。花期としては見頃を過ぎているのか、まだ先なのかよくわからない。

硫黄岳山荘の敷地内に入りお花畑を一周すると、形のよいウルップソウが咲いていた。シロバナコマクサも1輪ある。
山荘に入り宿泊の手続きをする。食事付きで営業小屋に泊まるのは、一昨年9月の南アルプス赤石小屋以来だ。けど自炊用具と食料を少し持っていたので、一食のみにした。


Home 次のページ