|
|
2010年8月29日(日) 前夜発
|
◇ | | 調布IC | 17:25 |
中央自動車道
|
◇ | | 河口湖IC | 18:40 |
富士スバルライン
|
19:45 | 河口湖五合目 手前1km地点 | 2:05 |
2:25 | 河口湖五合目 | ◇ |
2:40 | 六合目 | ◇ |
3:20 | 七合目 | 3:30 |
4:20 | 八合目 | 4:30 |
5:20 | 本八合目 | ◇ |
6:05 | 九合目 | 6:10 |
7:22 | 富士山 久須志神社 | 7:35 |
8:15 | 剣ヶ峰 | ◇ |
◇ | 富士山 久須志神社 | 9:15 |
9:30 | 九合目 | ◇ |
9:45 | 八合目 | ◇ |
10:50 | 六合目 | ◇ |
11:20 | 河口湖五合目 | ◇ |
11:40 | | 河口湖五合目 手前1km地点 | 11:55 |
富士スバルライン
|
12:35 | | 河口湖IC | ◇ |
中央自動車道
|
14:05 | 高井戸IC | ◇ |
|
今年は8月を過ぎても、テント泊が1日だけしかない。2001年にテントを買ってからの最少記録になりそうだ。28日は谷川連峰でテント泊を考えていたのだが、北関東を中心とした内陸地に雷雨予報が出てしまった。北アルプスで恐い目にあって以来、雷恐怖症になっている。
内陸の山を避けるとなると、テント泊ではなかなかいい場所がない。今週は諦めて日帰りにするか。
いろいろ考えたあげく、この週末は富士山にした。2週間前に悪天候で8合目手前で撤退している。
あのときは、撤退しても気持ちはさばさばしたものだった。すぐにリベンジを考えるほど、どうしても登りたい山ではない。しかしやはりあそこまで登っているので、心残りではある。やりかけた夏休みの宿題をそのままにしている気分だ。 テントも諦めたことだし、いっそのことその宿題を片付けてしまおうと思い立った。
問題は土日ということ。前回行った金曜日でも、他の山とは比べものにならないくらい人、人、人であふれかえっているのが富士山だ。都心の歩行者天国や遊園地、アウトレットモールとあまり変わらない。休みの日はいったいどんな状況になっているのか。
山小屋泊は避けたいため、車を利用しての車中泊夜間登山、そして日帰りプランである。もし駐車場が満杯なら諦めて、どこか近場の山に行くつもりででかけた。
本八合目付近。ご来光を待つ人々で賑わう
|
富士山の一般登山道の中では、富士宮コースが一番距離は短い。しかし山梨の山に行き慣れている身としては、やはり河口湖側からの吉田コースを登ることにする。
富士スバルラインから見上げた夕闇の富士山には、7合目あたりに登山者のヘッドランプの列が光っていた。
さらに高度を上げ、河口湖口五合目駐車場の少し手前で規制に止められる。ここから先の駐車場は一杯なので、登山口から1kmほど手前の駐車スペースに停めることとなった。
とにかくここで仮眠することとなる。標高2300mは涼しい。いつも車中泊している高速のドライブインは暑くて電灯が眩しく、おまけにエンジンをかけっ放しのトラックもいてかなりうるさい。富士山5合目の夜はほぼ真っ暗で静かなので、意外とよく眠れた。
| 真っ暗の中登る |
| ご来光 |
| 山中湖が波打つ |
| 奥秩父方面に雲海 |
| 大渋滞 |
| 行き倒れではない |
|
2時過ぎに出発する。頭上は月の明るい星空。夜明け前に歩いたことはあるが、こんな夜中の登山は初めてだ。
五合目駐車場まで、平坦な車道を20分ほど歩く。バス停留所と大きなレストハウスが建っているが、暗いのでどういう場所なのかがよくわからない。この時間になって、タクシーで帰る人がいるようだ。
直進してダートの道となり、少し下る。この先に泉ヶ滝というのがあって、その右手に登山口が分岐するはずなのだが、どんどん下ってしまうので不安になる。なにしろあたりがよく見えない。五合目から20分くらいで、ようやく標識の立つ登山口に来る。
幅広の緩い登り。このあたりはまだ樹林があるが、六合目である登山指導センターの前に出てからは、ほぼむき出しの砂礫地を歩くようになる。眼下に富士吉田市方面の夜景がきれいだ。
こんな高所なのに、気持ち悪いくらいの暖かさである。
自分のヘッドランプはあまり明るくなく、足元があまりよく見えないのだが、道はよく両脇をロープで仕切られているので、変な方向に行ってしまう心配はない。
けれどやはり、展望も花もなく変化に乏しい歩きであることには変わりない。黙々と高度を稼いでいくのみである。
七合目の手前から、にわかに登山道が岩っぽさを帯びてきた。暗くて足をくじかないように、慎重に歩を進める。
すぐ上に七合目の小屋があった。登山者もそろそろ、前後に多く見るようになってくる。さらに東洋館、○○館などと、一定の間隔で山小屋が次々と現れるようになる。
この間ずっと岩の登りが続き、かなりの急斜面のところもあり、夜間は危険度が増す。思ったほど前後に登山者がいないのは、やはりこのコースは夜間は大変だからなのだろうか。
山小屋はどこも明かりがついており、休憩している人も多い。仮眠が可能な小屋もある一方、「予約がなければ泊まれません」という紙の張られたところもある。
やがて、元のような砂礫の登りとなる。東の空が白み始め、山中湖方面の山並みがわかるようになってきた。
小屋の前を通り過ぎるたびに、前後を歩く登山者の数が増えてくる。本八合目の富士山ホテルまで上がると、ご来光を拝むために小屋の前で構えている人が多くなった。下山路の砂走りコースにも人が見える。
線状の雲が赤く染まり太陽が顔を出した。地平はまだ闇の中だが、山中湖の湖面が波打っているのが見える。
御坂山塊から奥秩父方面には大きな雲海、その先に八ヶ岳が意外と遠いところに横たわっていた。
ご来光を楽しんだ後はもう、頂上を目指すのみ。そういう人が回りにごまんといたようで、ここから急激に人の数が増す。そして明るくなって初めて気がついたが、登山道脇の斜面に寝ている人が実に多い。小屋に寝床を求めず、野宿していたのだろう。まるで死んでるのではないかと思うくらい、深い眠りについている人もいる。
2週前の須走からの登りでいろいろな光景を目にしているので、ちょっとやそっとのことでは驚かなくなったが、九合目付近からの大混雑ぶりはすごいものがあった。頭上にすでに富士山の頂上部は見えている。しかし、今自分のいるところから山頂直下の鳥居を経てその頂上まで、ずっと人の列が続いているのだ。
行列が全部見えているので、どこで動いていて、どこで詰まり始めているのかがわかる。50mほど先でのそっと流れ出すと、それは5分くらいかかって自分のところにやって来る、そういう按配である。
九合目から頂上まで、コースタイム30~40分のところを1時間25分かかった。
|