山の写真集 > 奥多摩 > 瘤高山
  • -深雪の道に苦闘-
  • 鳩ノ巣駅-大根ノ山ノ神-瘤高山
  • 奥多摩
  • 東京都
  • 瘤高山(1109m)
  • 2014年2月10日(月)
  • 8.0km
  • 7時間20分
  • 793m(鳩ノ巣駅-瘤高山)
  • -
  • -
  • 中央線,青梅線
天気

 

地図
2014年2月10日(月)
新宿駅 5:29
  中央線
6:07 立川駅 6:10
  青梅線
奥多摩駅経由
7:50   鳩ノ巣駅
8:00   登山口
9:30 大根ノ山ノ神
10:40 引き返し地点
11:30   大根ノ山ノ神 12:00
12:30   大ダワ分岐
14:00   瘤高山直下 14:10
15:10   大根ノ山ノ神 15:30
16:10   登山口 16:20
16:30 鳩ノ巣駅 16:53
  青梅線
青梅駅快速乗換え
17:29 新宿駅

 

東京に45年ぶりの大雪が降った。自分が小学生の頃、膝上まで雪が積もった道路を歩いた記憶があるので、その時以来ということのようだ。
山を始めてからはもちろん最大級である。雪の多い奥多摩の山にはぜひ登ってみたい。しかし山岳路線のバスは全部、路面凍結のため運行を見合わせていた。
鉄道駅から登り下りが可能な川苔山に登ることにした。


瘤高(こぶたか)山への稜線は膝上から腰ほどの雪

奥多摩駅発のバスは全線運行見合わせ中

バスは運行見合わせ

鳩ノ巣駅

鳩ノ巣駅

棚沢の登山口から、白くなった棚沢集落を見渡す。後ろは城山

城山が形良い

大根ノ山ノ神に向かう登山道は膝ほどの積雪。トレースはなかった

トレースなし

大根ノ山ノ神の祠

大根ノ山ノ神

大根ノ山ノ神で林道と交差する。ガードレールの高さの雪に足跡を付けていく

いったん林道へ

林道の先で再び川苔山への登山道へ。取り付きの(おそらく)階段は雪に埋まっている

おそらく階段

登山道は植林帯の山腹をへつる。雪の斜面になっており、ストックで雪を崩しながら進む

登山道?

雪の塊が滑り落ちてきた跡があちこちにある

雪の滑り落ちた跡


日曜と祭日の谷間の月曜、通勤客も乗る青梅線で白さの目立つ奥多摩へ。
今朝になってバスが動き出すかもしれないと淡い期待を描き、念のため奥多摩駅まで行ってみる。しかしやはりバスは動いておらず、駅前は閑散としていた。もし日原方面のバスに乗れれば、川乗橋から百尋ノ滝の氷結を見てから川苔山に登れるのだが、かなわなかった。

青梅線に乗り直して鳩ノ巣駅に戻る。駅前の道路はガチガチに凍結していた。線路を渡り、棚沢地区の緩い坂を上っていく。凍っているところは慎重に進む。
10分弱で民家裏の登山口に着く。振り返ると城山をバックに、棚沢集落の民家の屋根はみな真っ白になっていた。これはこれでいい眺めだ。
しかし山道に入ると、この先の大変さを予感させた。すぐにくるぶし上まで積もる雪道になり、人の歩いた跡はない。これは予想していた。人工林帯に入ったところで輪カンを履くことにする。

雪が湿って重い。左手が開けた場所に出ると少し軽くなるが、積雪量が増した。標高は500m程度で、多いところはすでに膝くらいまである。
ほぼ人工林の下の登りは、傾斜こそ急でないが単調で変化がない。いつまでも同じ景色が続く。祠のある大根ノ山ノ神まで、通常なら1時間弱で着くところをなんと1時間40分もかかってしまった。

山ノ神には小さな駐車場があり、林道が乗っ越しているが、それらも今日は真っ白。林道のガードレールの高さまで雪が積もっている。
小休憩の後、林道を緩く下る。輪カンを履いていてもズボズボと、30cmくらいは潜ってしまう。雪質があまりにもベタベタだと、かえって輪カンの効果がない。自分の体重が重すぎるのも原因ではあるが。
林道からすぐのところで指導標に従い、真っ白な急斜面に取り付く。おそらくこれは階段だろう。ストックが完全に雪に潜った。

ここから檜の植林帯の、平坦な山腹道となる。ただ地面の土が見えない上に、歩く場所が水平になっていないので、登山道を歩いているのか疑わしい。単に急斜面の山腹をへつっているようにも思える。このコースは数年前にも歩いているのだが、一面雪になってしまうと全く道形が思い出せない。
斜面を見上げると、小さな雪崩のように雪がブロック状になって落ちてきている箇所があちこちにあった。長居は無用である。山腹のへつりはずっと続きそうで、自信がなくなり引き返すことにした。

瘤高山直下、自然林に包まれた稜線に出る

ようやく稜線へ

植林下に比べ稜線上の雪は深いが、乾いた雪質で歩きやすくなる

雪質はよい

大根ノ山ノ神の林道へ下る

山ノ神へ

棚沢の民家を見下ろす

雪国のよう

民家脇の道を歩いて鳩ノ巣駅へ

お疲れさま

輪カンバンドの末端処理をしていなかったために、歩いている途中でほつれてしまった

装備は手抜きなく


大根ノ山ノ神に戻ると、登山者が2人登ってきていた。自分はもうこれで下ろうと思っていたが、彼らが本仁田山方面への尾根道を登っていくのを見て、自分も少し後からついていくことにした。
2人のつけたトレースを使わせてもらうのだが、山ノ神まで自分のつけた足跡を彼らも辿ってきたわけだから、おあいこであろう。
尾根道の取り付きには「本仁田山」と大きな標識が立っているが、取り付き口が不思議と見つけづらい。こちらも植林の登山道だが、尾根が広いのでわかりやすい。ただ雪が重いのは変わらない。

大ダワへの分岐を見送って、傾斜はやや増す。先行者の足跡を拾っていけるが、雪が深くなるにつれ、次第に歩きにくくなってきた。
目立たない鞍部から、目の前の小ピークを目指しての急登となる。あれは瘤高山だろうか。重い足を引きずってそのピークに立つ。ここから稜線伝いに歩くようになったが、本仁田山と瘤高山の稜線はもう一段高い所にあった。

ようやく植林から脱し、アシビやコナラの雑木林になる。太い木の根元は雪が少なく土が出ていた。久々の休憩場所である。
さらにきつい急登をこなし、ようやく最後の主稜線に乗ったようだ。瘤高山のピークはもう目の前なのだが、雪が一段と深くなり、腰上まで来るところがあった。ルートを外して樹林帯沿いに登ったほうが雪が少ないことに気づく。

輪カンがぐらついてきたので足元を見ると、何とバンドが端からほつれてきてしまっていた。長さ調整のためにバンドをハサミでカットしているのだが、ほつれないように切り口をライターで溶かしておく処理を忘れていた。
輪カンをこれだけ長い時間、まともに使うのは初めてで、日頃の装備の手入れをサボっていた結果が出てしまった。
本仁田山へはまだ距離があり、達せられそうもない。先行する2人を見送り、自分はここで下りることにする。トレースをしっかりつけたので、もうツボ足でも問題ない。輪カンを外してひたすら来た道を下った。

大根ノ山ノ神に戻ったのは15時を過ぎていた。さらに淡々と下る。一人先に下山した人がいたようで、足跡がついていた。まさか川苔山を登ってきた人なのだろうか、わからない。
棚沢登山口に下り立つ。1日かけての重労働だったが、貴重な経験でもあったし、ある意味楽しかった。輪カンが履けなくなってしまったのは反省材料だ。
雪山では装備のトラブルが命取りに直結するので、帰ったらすぐに替えのバンドを買いにいくことにする。

棚沢地区の細道を下っていく。民家の塀に「←鳩ノ巣駅へ お疲れさま」と書かれた標識が貼ってある。鳩ノ巣駅に到着。駅前の店で缶ビールを買う。
店の人に「この寒いのにそんな冷たいの平気?」と言われる。たしかにそうだ。しかし今日の下山後のビールは喉にしみた。うまかった。