タイトル
官ノ倉山-笠山-堂平山-剣ヶ峰-大霧山-皇鈴山-登谷山
2008年4月20日(日)曇り一時雨 後晴れ
1 2 Home




外秩父七峰縦走大会に参加した。東武鉄道が主催するハイキング大会で、総距離42kmのコースを歩くものである。
費用は無料で自分の脚試しになるし、レースではないので、長い距離ではあるが軽い気持ちで参加できる。

2年連続で、2回に分けて歩いても完歩したことになるのだが、たぶん自分は飽きっぽいので1回しか参加しないと思う。ぜひとも今回きりで歩いてしまいたい。

5:05池袋駅-[東武線]-6:27小川町駅(スタート)6:40-8:10石尊山-8:17官ノ倉山CP-9:17和紙の里9:25-10:30萩平-11:42笠山CP-11:55笠山峠12:00-12:20堂平山12:30-12:41剣ヶ峰-12:52白石峠-13:40定峰峠-14:10旧定峰峠-14:40大霧山14:50-15:09粥新田峠-15:47二本木峠-16:04皇鈴山-16:25登谷山16:30-18:25鉢形記念館(ゴール)18:40-19:10寄居駅19:30-[東武線]-池袋駅 歩行時間:11時間30分



小川町駅前スタート地点

淡い新緑が目に優しい

大渋滞の登り

花咲く萩平

笠山への急登

車道の通る笠山峠
小川町駅(6:40)
東武線を終点の小川町駅で下車するが、のっけから混雑で改札を出るまで10分かかる。受付を済ませて6時40分に出発する。コースマップ、東武鉄道のタオル、ビニール製のポーチを参加賞として受け取る。
里道を歩き、1つめの官ノ倉山を目指して鳥居をくぐる。周囲の山肌や丘陵は萌黄色から淡い新緑色。細い山道に入ると、とたんに行列の中の歩きとなる。昨日までの雨で道はぬかるんで滑りやすい。
官ノ倉山登山口からしばらく行くと、列がピタッと止まった。ここから石尊山頂上までは激しい渋滞となる。岩場の急な登りでは各人がさまざまな速度で登るのでけっこう危険である。
石尊山の頂上に立つと、素晴らしい展望が広がる。雨が空気のもやもやを洗い流したのだろう。最初からのんびりするわけにはいかず、すぐに先に進む。

官ノ倉山CP(8:17) (CP=チェックポイント)
コースは官ノ倉山頂上を通っておらず、直下のチェックポイントに下っていく。再びすごい渋滞。ここは東武竹沢駅からのBコースと合流する箇所なので、人の数が2倍になった。係員の人によると、今まで2400名が通過したそうである。
車道に下りる直前まで渋滞は続いた。官ノ倉山山中では、歩いているよりも止まっている時間のほうが長かったようだ。

和紙の里(9:17~9:25)
車道を歩き、出店の並ぶ和紙の里に着く。饅頭やバナナなど売っている。この先トイレが少なく混むというので、ここで用を済ます。
萩平までは車道をひたすら登る。単調な登りだが、今日の一番の高度稼ぎはここで、笠山まで登ってしまえば後は大きなアップダウンはない。

萩平(10:30)
萩平の集落は桜やツツジ、桃の花、菜の花などが彩り豊かに咲き揃い、ちょっとした桃源郷の雰囲気だ。こういう日でなければ、のんびり笠山だけ登るのもいいだろう。
笠山への登りに入ると、またしても渋滞。どうも車道では人は流れるが、山道では決まって渋滞になる傾向にある。今が一番混雑する時間帯なのか。渋滞が理由で完歩出来なかったとしたらシャレにもならない。おまけにポツポツと雨が落ちてきた。子供連れも多く、「おとうさん雨降ってきたよ、もう帰ろうよー」とのぼやき声が列の後ろで聞こえる。せっかく調子が出てきたのに、じっとしている時間が長いと体が冷えてしまう。
笠山直下の急登。渋滞がややばらけ、周囲を見る余裕が出てくる。開ききらないカタクリの花がいくつか見られる。スミレはアケボノスミレが実に多い。

笠山CP(11:42)
ようやく2つめのチェックポイントだ。ここまで渋滞はあったが、ほぼコースタイム通りに歩けている。
ここでいうコースタイムとは、七峰縦走を1日で完歩する前提で時間配分したものであり、エアリアマップなどに書かれているのよりずっとハイペースである。従って、これから先渋滞や何かしらのトラブルがあれば完歩は難しくなる。

笠山峠(11:55~12:00)
見晴らしのよい笠山峠に着く。ちょっと一息。この辺になると、若干疲労気味の表情の人が現れてくる。自分はまだまだ大丈夫だ。
それにしても人の流れが切れない。このままゴールまで行列ハイキングが続くのか。イベントとはいえ何だか恐ろしくなってくる。東京周辺のハイキング人口というのはこうも多いものだったのか。

堂平山CP(12:20~12:30)
植林から雑木林に変わる緩い尾根を登って、芝地の広がる堂平山に着く。出店で1本100円のきゅうりを買う。塩味がきいておいしい。
頂上を占める天文台は役目を終え、今は使われていないという。鉄柵で仕切られた敷地の中にも入れる。

剣ヶ峰CP(12:41)
車道を歩き、急な木の階段道を登る。多くの人は階段を嫌って脇の斜面を登るので、かえって階段の中央部が空いている。自分はあえて階段の中央を登ってみるが、これが意外と効果的だった。渋滞を避け、すいすいと歩を進められるのだ。
木の階段はこれ以降もいくつもあり、この戦法を用いてかなりの時間節約になった。剣ヶ峰からは尾根を急降下。

白石峠(12:52)
再び車道に下りる。ここ白石峠で下山していく人がけっこういる。全工程のほぼ半分だ。
峠からはまず、170段もの急階段を登る。丸山や、遠く両神山の望める尾根道を行く。
快調になったと思ったら、何とまた渋滞。滑りやすいところや岩場には決まって渋滞だ。渋滞は時間のロスではあるが、ちょうどいい休憩時間を提供してくれてもいる。ここまでまとまった休憩をしていなくても歩いてこれたのは、この渋滞の時間で適度に体を休められたからかもしれない。


Home 次のページ