-木賊峠周辺の小さな山-
タイトル
チョキ-木賊峠-袴腰-黒富士登山口-曲岳
山域奥秩父
地域山梨県
標高チョキ(1883m)、袴腰(1755m)、曲岳(1642m)
山行日2010年10月2日(土) 天気
沿面距離6.0km
歩行時間3時間40分
標高差303m(林道~チョキ)
宿泊-
温泉増富の湯
交通マイカーHome

全体地図へ


2010年10月2日(土)

調布IC5:30
中央自動車道
甲府昭和IC6:45
県道101号
観音峠林道

8:15池の平林道の奥
8:45林道登り口
9:25チョキ9:35
10:00林道登り口
10:25池の平林道の奥
観音峠林道
木賊峠10:37
10:50袴腰11:03
11:10木賊峠
観音峠林道
11:35黒富士登山口11:40
11:53八丁峠
12:20曲岳12:40
13:10八丁峠
13:20黒富士登山口13:25
観音峠林道
クリスタルライン
増富の湯立寄り

県道23、601号
16:15須玉IC
中央自動車道
18:30高井戸IC


関連リンク
[記録] 太刀岡山・黒富士
山梨県・林道情報
増富の湯


Home



今週は車を使って、短時間で楽に登れる山を物色する。
「バリエーションルートを楽しむ」にも掲載されている、観音峠から木賊(とくさ)峠付近の小さな山に登った。特に木賊峠は車でしか行きようのないところで、眺めがよい小峰が並んでいる。
また、観音峠に登山口のある曲岳は、このへんの知られた山で唯一未踏となっていた。今回は黒富士登山口から尾根道を歩いて登る予定である。


展望のいい袴腰頂上

甲府昭和ICから県道を北上し、観音峠をやり過ごす。まずチョキから登る。

展望台のある木賊峠も過ぎ、 池の平林道をもう一走りする。チョキの入口である未舗装の林道が左に分岐していたので、そちらに入る。なおゲートは開いていた。

砂利道は軽自動車にはちょっとつらい。すぐに二股になり、右の細い方へ入る。なるだけ車で奥に入ってしまいたいが、あとで出せなくなるのが恐いので、適当な場所で妥協する。走っている途中に伐採地があり、甲斐駒が望めた。

未舗装の林道から
チョキの山頂
展望台との標記
袴腰山頂

車を停めた場所からは林道を歩くのだが、右手の森の中に薄い踏み跡が伸びていたので、それを辿ってみる。
しかしこの踏み跡は、尾根を離れていく様についていたので、尾根伝いに道はないか探っってみたが、藪になってしまった。結局林道に戻る。

チョキと思われる三角形のピークが見える。瑞牆山らしきものも覗くが、はっきりとはわからない。さらに林道を進むと、山菜採りの人の車が停まっていた。
少し下り気味に進んで、左側の植林の中に入る踏み跡を見出す。両側の木の枝には空き缶がかぶせられていた。

林の中に入る。踏み跡は細いが、テープなどを頼りに進んでいく。だんだんと傾斜が増してきて、足元の悪い急な登りへと変わった。
いったん小さなピークに上がる。緩やかな尾根歩きは長く続かず、再び急登。踏み跡がわからなくなり右に寄ってしまった。軌道修正して岩っぽい斜面をひと登りすると、樹林に囲まれたチョキの山頂に立った。
展望はよくない。唯一瑞牆山方向が伐採され視界が利くが、雲がかかり見えない。葉の落ちた時期ならもう少しましな眺めも得られようが、たいしたことはなさそうだ。登って、失敗した!と思った山は久しぶりだ。

なおチョキは、金峰山の八幡尾根の一角をなす山であり、山頂からはこの尾根に続く踏み跡が続いていた(八幡尾根には金峰山の一般登山道はない)。

来た道を戻り、車で木賊峠に戻る。展望台に寄ってみたが、富士山は雲の中だった。
袴腰というピークは、木賊峠から登山道をジグザグに登って、10分余りで着く。まあ登山の格好をして登る山でもない。
しかし山頂は広く伐採され、ほぼ360度の展望である。八ヶ岳、金峰山、瑞牆山・・・と見えるはずであったが、どれも雲をかぶっており、残念な眺めだった。ドライブのついでに立ち寄る地であろう。

八丁峠へ
展望舞台
曲岳山頂
ヤマボウシ

曲岳に登るため、観音峠方面に戻る。途中の黒富士登山口で車を停める。登山口付近は、わずかだが紅葉が始まっている。沢沿いの道を緩やかに登高する。まだ花が咲いている。今日初めての「登山道らしい」山道でホッとする。

10分くらいで稜線に達する。八丁峠である。数年前、太刀岡山から黒富士に登ったときここを経由した。左は黒富士、右に進む。

自然林豊かな穏やかな尾根道で、下草も少なく歩きやすい。新緑の季節もいいだろう。正面に曲岳の塊が見えてくる。いったん下ってから、曲岳の急登が始まる。体を引き上げるような場所もある。
左手が開けた岩棚に出る。雲がちですっきりした眺めは得られないが、茅ヶ岳や太刀岡山がが望めた。展望台ならぬ「展望舞台」と書かれているのが面白い。

そこからひと登りで曲岳頂上である。山梨百名山の標柱を久しぶりに見た。しかし回りは樹林の背が高く、眺めは悪い。チョキ同様、展望を期待して登る山ではなさそうだ。
今日はまあこういう日だったということで、山頂には長居せずに来た道を引き返す。

せっかくここまで来たのだから、やはり増富の湯に寄っていこう。再び木賊峠方面に走り、クリスタルラインを下りていく。
今日は展望のあると思っていたチョキを先に登ったおかげで、このあたりの車道を行ったり来たりすることになってしまった。曲岳から先に登ったほうがよかった。

30分ほどで増富の湯に着く。茶褐色の源泉は温度も高くなく、一度入ったら出たくなくなるお湯だ。
次にこのあたりに来る頃は、木々の葉も色づいているだろうか。