~岩稜に咲くアカヤシオ~
タイトル

てんぐいわ(1180m)、えぼしだけ(1182m)
2007年5月3日(木) 晴れ後時々曇り

7:33高崎駅-[上信電鉄]-8:37下仁田駅9:13-[上野村乗合バス]-9:45天狗岩登山口-10:10二俣-10:35天狗岩展望台10:45-11:05シラケ山11:25-11:45P211:50-11:57P3-12:05P412:10-12:17横道コース合流-12:25マル12:30-12:45烏帽子岳13:10-13:15コル-14:00シボッ沢登山口-14:15里宮橋-15:15雨沢(役場前)16:14-[南牧村乗合バス]-16:40下仁田駅16:45-[上信電鉄]-高崎駅
歩行時間:4時間30分
マップ
1 2 Home


絶壁のシラケ山

金峰山(カシミール画像付)

ヒカゲツツジ

アカヤシオと岩峰

分岐点まで戻る。シラケ山へは一瞬、どちらに進むのか迷う。
よくよく足元を見ると木段が下っているのだが、間違えて左の尾根に進んでしまう人はいないのだろうか。何を隠そう自分がその一人だった。
気を取り直して木段を下ると、さっきの小屋からのもう1本の道が合わさる。

穏やかな山腹の道はやがて、稜線と横道の2つにコースが分かれる。横道コースのほうには手書きで「無難」と書かれているが稜線のほうに進む。
右手の踏み跡を登ってシラケ山頂上(1274m)に飛び出す。眺望は天狗岩よりずっと広くほぼ360度。東から南面には、両神山や甲武信岳・三宝山など奥秩父の山の眺めが大きく広がり、二子山の怪異な山容もよくわかる。

奥秩父の後方、南南西(ほぼ南)の方角に頭だけ見える雪山は何なのだろうか。もしかして富士山?カシミールで確認したが、角度的には奥秩父山塊の陰になってシラケ山から富士山は見えないと出た。
出来た写真で確認してみると、白い頂はどうも金峰山のようである。

シラケ山はこの縦走路の最高点。人もいっぱいで座る場所がない。少し天狗岩寄りの岩棚まで下りて休憩する。
なお北側は覗き込むのもためらわれるほどの絶壁である。

登山道まで戻り、高度を上げるといよいよ郡界尾根。岩稜が中心の歩きとなる。他の登山ガイドに習ってここからの5つの岩峰をP1からP5と呼ぶ。
P1を上り下りしたあと、展望のよいP2に立つ。アカヤシオが多くしかも並んでヒカゲツツジも花をつけている。前方に見えるP3,P4の険しさが手に取るようにわかる。

細い尾根を渡る。各ピークを巻く道はない(あってもピークを越えたほうが安全)。アカヤシオと淡い新緑の山肌を見下ろしながらP3へ。ピークに立つとまず、下り口がどこかを確かめてから小憩なり写真を撮ったりする。
振り返ると天狗岩、シラケ山、P2といかつい岩峰が並んでいる。天狗岩とシラケ山との間には鋭く尖ったピークが立っているがどこで巻いたのか、覚えがない。
また、ここから見てもP2西側のアカヤシオは色つきがとりわけよい。

P3からP4間は一番のヤセ尾根である。四肢を駆使して登るのは久しぶりだ。P4に立つと目の前にマルと烏帽子岳の2つの山が対照的ないでたちで並んでいる。
休憩していたらひとり烏帽子岳側からやってきた。烏帽子岳もマルも人がいっぱいなので、尾根上で休憩することにしたという。見ると烏帽子岳のてっぺんは黒山の人だかりであった。



アカヤシオ(烏帽子岳頂上)

そしてこのあたりから何とカラオケの音が聞こえてきた。演歌である。聞けば今日は大仁田ダムで祭りをやっているとのこと。そんな音がここまで聞こえてくるとは、今自分が辿っている岩稜の険しさとはうらはらに、何とものどかなものである。

狭い岩場を下り大きな岩を右側から巻く。横道コースと合流したあとは岩場はなく、一転して穏やかな道になる。
マルへは直登する道と巻く道があるが、登るほうを選ぶ。
マルだけは樹林に囲まれ展望はない。木の間から烏帽子岳を見るとまだ人で埋まっている。この縦走路は、となりのピークに立っている人とジェスチャーで会話が出来そうで面白い。
なお、マル頂上にはもう1本道が上がってきている。これは烏帽子岳間のコルを経由しないで登ってくる道のようだ。


人でいっぱいの烏帽子岳

烏帽子岳頂上

シボッ沢沿いの新緑

独特な形の烏帽子岳

萌黄色の雨沢


コルまで下り、一転して崖のような急坂を這い上がる。短いが注意の必要なところだ。
回り込んで着いた烏帽子岳頂上、ここもすばらしい展望だ。荒船山、物語山などの西上州北部の山がいくぶんはっきりと見えている。
そして笠丸山、稲含山、鹿岳・四ツ又山、妙義。もちろん天狗岩やシラケ山といった近くの山もよく眺められる。西上州の山は、方角を調べる前にそのピークの形で同定できてしまう山が多い。
烏帽子岳頂上にはアカヤシオも咲いている、以前はもっと多くのアカヤシオが頂上にいながらにして見れたそうだ。

急な斜面を下ってコルまで戻る。シボッ沢登山口へは、奥の二俣までの急な下りをまず行くが、ここはかなり厳しい。ロープが張ってあるものの一度滑ると下まで転げ落ちてしまいそうな急斜面である。
落石も起こしやすいので、下に人がいる間は、行動を起こさないのがマナーである。したがって通過は順番待ちとなり、かなりの時間を費やす。
今日は天狗岩登山口までバスで運んでくれて、時間が節約できていたので運が良かった。

何とか奥の二俣まで下りきる。マルへの直登道を分けて、あとはゆったりした沢沿いの下りだ。
斜面の上のほうで人が歩いている。道がないところを無理やり通過しようとしているようで、ボロボロ落石してくる。迷惑な登山者だ。

新緑が瑞々しい道をたどってシボッ沢登山口に着く。駐車場には多くの車、そして付近には大勢の人が行き来している。どうやら登山者だけではなく、上のほうでやっている大仁田ダムのお祭りに行って来た人も多いようだ。ダムからは送迎バスも出ているようだが、ちゃっかり乗り込むわけにもいかないか。

大仁田ダムを正面に見る里宮橋まで来れば、あとは雨沢までの車道歩きを残すのみ。
舗装道路だが、西上州の落ち着いた集落の佇まいを見ながら歩くのは楽しい。周辺の山々も緑のラインが上がり、もう春爛漫。
1時間15分で雨沢(役場前)のバス停に着く。南牧村の乗合バスが来るまではまだ1時間ある。周りの景色を見ながら時間をつぶす。

南牧村のバスもこの5月からぐっと便が減ってしまった。乗客が少ないからしょうがないのだが、この下仁田~雨沢~勧能線はもう休日の朝は登山に使えなくなり残念。鹿岳・四ツ又山や黒滝山、立岩に登るのにこのバスを利用出来たのはもう昔の話になってしまった。

下仁田駅から上信電鉄に乗り込み、4年ぶりの西上州に別れを告げる。告げたつもりだったが・・・。
40分ほど乗ったあたりで携帯電話がないのに気づく。途中下車して下仁田まで戻るしかない。南牧村乗合バスの座席に忘れてきたのかもしれない。駅で会社に電話すると、やはりそうだった。さっきの運転手さんが次の便で駅まで持ってきてくれた。

行きと帰りで両方で、地元のバスの方にお世話になりっぱなしの1日だった。上野村も南牧村も、自然も人々も今のままの姿でずっと残っていてほしいものである。


前のページ Home