~深秋の似合う歴史ある峠道~ しみずとうげ(1448m) 2003年10月18日(土)晴れ後曇り 7:58上越新幹線・越後湯沢駅-[上越線]-8:15塩沢駅-[タクシー]-8:55追分9:00-9:15十五里尾根分岐-9:55最初の鉄塔10:05-10:50B38号鉄塔11:00-(冬路ノ頭付近30分)-12:15清水峠13:00-14:20登川本谷14:25-14:40兎平-15:30十五里尾根分岐-15:50追分15:55-16:30清水集落16:50-[タクシー]-17:20塩沢駅17:34-[上越線]-17:51越後湯沢駅 歩行時間:6時間25分 |
●紅葉の十五里尾根から清水峠へ 膝の痛みもやわらぎ、日帰りで上越の山を目指した。 谷川連峰の奥座敷と言われる清水峠。正確には「山」ではないが展望のよい所で、新潟側の清水集落からの周回コースは車を使うと日帰りとしてちょうどいい。蓬峠(よもぎとうげ)とともに一度訪れてみたいと思っていた。 出来るだけ体力をセーブしたいこともあって、新幹線とタクシーを利用した。 越後湯沢駅から上越線で塩沢駅、駅前に常駐しているタクシーに乗る。清水集落を過ぎ半舗装の山道に入って行く。周囲はすでに彩り豊かな紅葉の山肌を呈している。 旧道との分岐(追分)で一般車両は通行止めとなり、ここから歩きとなる。なお左の旧道は昔からの国道291号線で、以前はここからも清水峠に至る道があったのだが、現在はここ追分より先は通行止めである。 すぐ先で大規模な砂防ダム工事がなされている。狭い林道を幅一杯に大型ダンプが通る。そのたびに歩行者は道脇によける。 やがて居坪坂コースとの分岐になり(十五里尾根分岐)、十五里尾根は右の小道を下りて行く。河原を横断し対岸に渡るところはわかりにくい。先行して歩いていた人が、対岸で親切にも手を振っていてくれた。 やや草深い平坦道が、急登に転じる。膝に痛みを感じないよう、足の運びに気をつけて登高する。30分は見通しの効かないつらい登りである。 やがて周囲の木々の色づきが賑やかになり、背後に紅葉の山々の眺めが広がってくる。傾斜のきつい直登道であるからこそ得られる光景だ。
この十五里尾根は、戦国時代に上杉謙信が関東征伐の際に越えた歴史ある道で、別名「謙信尾根」とも言う。越後から清水峠を越えて上州に出る道としては最短ということだろう。しかしその分、前半は急峻な登りとなる。 いつしか砂防ダム工事の現場が見下ろせる位置まで来た。音はこのへんまでやかましい。 ブナやカエデの気持ちの良い樹林をなおも登る。やがて送電鉄塔の基部に着く。最初の鉄塔とでも言ったほうがいいかもしれない。ここから清水峠までは、鉄塔を次々と辿っていく行程となる。展望は広く、巻機山とそれに続く稜線が一望できる。さらに西側には大源太山(だいげんたさん・1598m)のいかつい岩峰。上州のマッターホルンと呼ばれているこの山は、奥穂高岳のジャンダルムのようでもある。 急登は若干緩み、気持ちのよい尾根道が続く。2本目の鉄塔のすぐ上に3本目。B38号鉄塔とあるこの場所の眺めもさらに素晴らしい。 朝日岳から巻機山(まきはたやま)に連なる稜線がたおやかに伸びている。バリエーションルートのようだが一度歩いてみたい道だ。大源太山と七ツ小屋山、行く正面には広大な笹原も視界に入ってくる。 ここから先は傾斜も緩んで、葉を落とし始めている樹林帯の後、笹の低く茂る展望の尾根歩きになる。 正面には冬路(とうじ)ノ頭、下がった所に清水峠の巡視小屋と避難小屋が小さく見えて来る。そして鉄塔の連なり。 いつのまにか砂防ダムの工事音も聞こえなくなっていて、静かな青空の下、風も弱く快適な稜線漫歩だ。笹に混じってツツジなど低潅木も見事に色づいている。 今日は峠までなので「山」には登らない予定、しかし目の前にある冬路ノ頭には登ってみたいと思い、分岐から直登コースを取ってしまったのが余計だった。一面のチシマザサの中、100mくらい行った所でで刈り払いが無くなってしまう。 それでもなお笹を漕ぎながら、殉職碑のある場所を過ぎてさらに進むと、踏み跡も途絶えてしまった。下には分岐点も清水峠も見えているのに、引き返すのにかなり苦労した。 どうやらこの道は積雪期のルートだったようだ。他の季節は立ち入らないのが無難である。 分岐点に戻り、改めて清水峠を目指す。もう目の前に見えているが冬路ノ頭の東面をトラバースする関係でザレた細道、地図で見る以上に時間がかかる。 水場を過ぎ(流れは細い)、ようやく巡視小屋のある開けた清水峠に出る。群馬側の展望もいっぺんに広がる。 谷川岳と一ノ倉岳、茂倉岳。先月白毛門から俯瞰した「巨大な壁」を再び目にする。しかしここからの眺めは白毛門からのような威圧さは感じられず、遥かに続く壁という優しげな印象がある。ただし逆光で山肌の色は見づらい。 左(東)側には朝日岳に続く稜線。ここからだと手前の小ピークが大きく、朝日岳は見えずとのとなりのジャンクションピークがかろうじて望める。 |