|
2011年4月17日(日) 前夜発
| ◇ | | 練馬IC | 18:00 |
| 関越自動車道 越後川口SA泊 北陸自動車道 |
◇ | | 巻潟東IC | 6:05 |
| 国道460号、県道46号他 |
6:45 | | 宮前登山口 | 6:55 |
7:15 | | 越前浜由来の地 | 7:20 |
7:50 | | 347m峰 | ◇ |
8:40 | | 湯ノ腰分岐 | ◇ |
8:45 | | 角田山 | 9:40 |
9:55 | | 三望平 | ◇ |
10:50 | | 梨ノ木平 | ◇ |
11:25 | | 灯台 | ◇ |
11:30 | | 角田岬登山口 | 11:35 |
11:55 | | 宮前登山口 | ◇ |
| 越後七浦シーサイドライン、国道460号他 じょんのび館立ち寄り |
15:00 | | 巻潟東IC | ◇ |
| 北陸自動車道 関越自動車道 |
17:30 | | 高崎IC | ◇ |
| 国道122号 |
19:00 | | 桐生駅前 | ◇ |
| パークイン桐生泊 |
|
関越自動車道の料金所に入ると、ゲートが開かなかった。ETCカードが接触不良で読み取れなかったのか?
とりあえず通行券を受け取って、次のドライブインでカードを確かめる。大ショック。期限切れのETCカードを持ってきてしまった。新しいカードは届いていてすでに1回使ったのだが、今日戸棚から取り出してきたのは、うかつにも古いカードだったのだ。期限切れカードなど早く処分してしまえばよかったものを。
とにかく今回の車山行は、現金で高速を走るしかない。練馬から北陸自動車道の巻潟東ICまで、ETC休日割引では1500円のところ、現金だと5300円なのだ。この違いは大きすぎる。
カタクリ(灯台コース)
|
前夜のうちに関越トンネルをくぐり越後河口SAで車中泊する。魚沼地区はまだ雪がたっぷりと残っている。翌朝5時に出発。日本海側に近づくにつれ周囲の雪はどんどん少なくなっていった。
巻潟東ICから国道を走り、一面に広がる田畑の間を縫って行く。今日登る山は角田山。6年前、雪割草の季節に一度登って以来である。雪割草はもう終わりだろうが、その後カタクリで山道が紫色に染まるそうだ。
| 宮前登山口 |
| イカリソウ |
| ナガハシスミレ |
| 越前浜発祥の地 |
| 水芭蕉 |
| カタクリ群落 |
| カタクリ |
|
その角田山を回り込むように、角田浜まで行く。鶏を飼っている食堂があり、駐車スペースがある。すでに5台ほど停まっていた。角田山はいろいろな登山コースがあるが、ここから登るのは宮前コースである。一般には紹介されてはいないのだが、よく歩かれているようだ。ただし、桜尾根と同様、私有地ということである。
標柱のある宮前登山口から、ゆるゆるの坂を歩き始める。スイセンがお出迎え。低木帯で見通しはよく、さっそく足元にナガハシスミレやイカリソウが現れた。新潟の低山はどうしてこう、早くからたくさん花が咲くのか。
少し登ると、右手に分岐が現れる。そちらに入っていくと数分で神社の前に出た。越前浜発祥の地とのことである。周囲にはショウジョウバカマ、そして水芭蕉も咲いていた。
3人組の男性がやって来た。地震や原発のことを話している。場所が変わっても、最近はどこもこの話題ばかりだ。
歩きやすく、緩い登りが続く。道の両側にはカタクリが多くなってきた。朝が早いのと気温に低さで、まだ花開いていない。開いたカタクリを見たければ、登り出す時間は遅いほうがいい。しかし今日は下山路もカタクリが見られそうなので、メインはそちらに置いていた。でもこの宮前コースのカタクリ群落も、なかなかすごい。
スミレサイシンやヤマエンゴサク、キクザキイチゲも見る。アブラチャンに混じって淡い芽吹きの木もある。背後は展望がよく、日本海が大きく望めた。
347mピークを過ぎて、いったん下りとなる。前方に角田山の頂が見えるようになった。標高500mに満たなくとも、ここから見るとなかなか大きく、高く感じる。
カタクリ群落がまた現れ、壮観だ。登りが急になり、ヤセ尾根状になってロープも現れる。芽吹き前の明るい道を行くと、左から湯ノ腰コースの階段道が合流する。角田山まではそこからほんの5分程度だった。
角田山山頂は、木が多いものの明るく、広い。登山者も10名以上いるが、カタクリ最盛期にはツアーバスも来るほどのこの山にしては空いている。
山頂のほとんどを占める草地は、ロープで通路と仕切られていて、建前上入ることはできない。しかし、皆構わずロープを越えて入って腰を下ろしている。確かに草地に入らないと、休憩することも出来ない。三角屋根の避難小屋がある側にはロープがないので、そちらのベンチに座って軽食を取った。
山頂からは、それこそ放射状に様々なコースが伸びている。登ってきた宮前コースや湯ノ腰コースの他に、内陸側に通じる稲島コース、五りん石コース。南側には温泉施設「じょんのび館」に通じるほたるの里コースや五ヶ峠コースがある。そして今回の下山路である灯台コース、それに一般路ではない桜尾根コースがある。
ちょっと稲島コース方面に足を伸ばしてみた。途中で木の間から海が見れたところで引き返す。
| キクザキイチゲ |
| 広い山頂 |
| シュジョウバカマ |
| カタクリ |
| カタクリの尾根 |
| 突然海が |
| 岬から見上げる |
|
青空がきれいだが、太陽の方向にはいつも大きな雲がかかっていて、そのせいか寒い。夫婦や家族連れ、若いカップル、単独の人、5名くらいのグループ、いろいろな登山者が三々五々、やって来る。この山のファンの裾野の広さを思う。
さて、日も高くなったのでカタクリは開いただろうか。下山路の灯台コースに入る。ここは6年前にも歩いている。
緩い下りをしばらく歩く。斜面にわずかながら残雪がある。桜尾根コースを分けた先、三望平からいよいよカタクリの群落が目立ってきた。
尾根が痩せてくると両側の斜面がカタクリで埋め尽くされるようになる。これは圧巻だ。柔らかく明るい光を十分に受け、花もきれいに開いている。
同じ新潟の坂戸山のカタクリは、いくつかの特定の場所に大群落を見るが、ここ角田山は尾根通しで群落が続いている。どちらが多いか比べることはできないが、いずれも雪国の山ならではの花の多さである。
しかもここからは、紫色の尾根越しに、海が見えるのだ。何百メートルものカタクリロードが尽きると、梨ノ木平に出た。ここは眼前に日本海が広がる、大展望台になっている。海岸線の先には佐渡島の輪郭がはっきりと見えた。
ここ梨ノ木平には、少し前まで大きな梨の木があって、登山者に親しまれていたが、今は何者かの手によって切られてしまった。梨ノ木だけでなく、このあたり一帯の樹林に伐採が入っているようで、自治体による張り紙がところどころにあり、目撃者や手がかりになる情報を求めている。
こんな自然の豊かな、いい人しかいないように見える土地でも、東京近郊の山と同じような問題が起こっているのかと、複雑な気持ちである。
先に見える角田岬の灯台まで、小さな岩場を2つほど越えていく。山歩きなのだが三方は海である。車が走るシーサイドラインも真下に見えている。歩いているところが日本海側に突き出た、岬のような地形なのでそのように見えるのだが、ちょっと不思議な感覚。
灯台の近くまで来ると、登山でない一般の行楽客もここまで登ってきている。角田岬灯台から振り返って、青空の下の角田山を見上げる。
海岸に下り、車のある宮前登山口まで20分弱の歩きだった。登山道が多いので周回コースが容易に取れ、マイカーでも楽しめる山である。
時間が早いので、近くの湯ノ腰温泉に行ってみたが、登山口はあるものの何故か温泉らしき建物が見当たらなかった。諦めて反対側のじょんのび館まで行く。
新潟の山は、今回はこの日1日のみ。群馬の桐生まで戻り、駅前のビジネスホテルに宿泊する。
|